![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
こんばんは。 > 日本語がなぜ主語を省略してしまうことが > 多いのかわかったような気がします。 > 発音体系から文法や日常会話を見るとおもしろいですね。 > これはとても参考になりました。 私の意見ですので、言語学から見ると、また違った考えがあるかもしれませんが・・・ 私は、日本語に省略が多いことが、人の気持ちを推し量らないと意味が通じない、 以心伝心を常とする言語体系になっているのではないかと考えています。 そこからさらに、「推して知るべし」、「思いやり」等の民族的な特徴が 生まれているのではないかと考えています。ちょっと短絡すぎですが・・・ > 英語の授業では、とにかく、口をあけて、 > 大きくという練習方法が一般的に行われていますね。 口を大きく開けると、口内の奥の空間がを広がる可能性が高まるために、 hotの母音等、仮想キャンディが気道部にある母音が通じやすくなります。 つまり、"coffee"が通じやすくなるとメリットはあるとは思いますが、 やっぱり変ですよね〜。 > 言語を学ぶにあたり、Native(英語を母国語をしている > 人)みたいに日本人(非英語圏)がNativeと同様に > 話すのは不可能という常識?みたいなことが > ほとんどの人が信じています。 > しかし、 > 誰でも練習をすればNativeみたいに発音できるのではないか?ということが > わかった気がします。もちろん、正しい方法で練習をしないといけませんが、 > このような考えについて639さんはどう思いますか? 少なくとも、ネイティブにストレスを与えない発音にできると思っています。 ネイティブと勘違いされるレベルともなると、かなり難しいと思います。 発音以外に、声質や話題、流暢さ、英語を駆使するときの脳の回転速度等、 いろんな要素が出てきます。 たとえば、私は隣の都道府県の日本語の訛りを表面上は真似できますが、 のりというか、なんというか、雰囲気、空気までは真似できません。 「あってるけど、なんか変」と言われてしまいます。 日本語ですらそうですから、英語でネイティブと寸分違わないというのは かなり難しいと思います。 たとえば、オーストラリア人とアメリカ人とでは「のり」が違うそうです。 それで話がかみ合わなかったりするそうです。 [No.776] 2009/09/01(Tue) 23:29:32 |