[
リストに戻る
]
No.78へ返信
「最大の日本語訛り」の概要編は公開しました。
- 某スレの639 -
2009/06/06(Sat) 07:30:36
[No.71]
└
Re: 「最大の日本語訛り」の概要編は公開しました。
- ぽんてぃ(代理投稿) -
2009/06/06(Sat) 07:33:20
[No.73]
└
Re: 「最大の日本語訛り」の概要編は公開しました。
- 某スレの639 -
2009/06/06(Sat) 07:47:27
[No.75]
└
Re: 「最大の日本語訛り」の概要編は公開しました。
- ぽんてぃ(代理投稿) -
2009/06/06(Sat) 07:51:33
[No.77]
└
Re: 「最大の日本語訛り」の概要編は公開しました。
- 某スレの639 -
2009/06/06(Sat) 11:51:28
[No.79]
└
Re: 「最大の日本語訛り」の概要編は公開しました。
- 某スレの639 -
2009/06/06(Sat) 07:41:26
[No.74]
└
Re: 「最大の日本語訛り」の概要編は公開しました。
- ぽんてぃ(代理投稿) -
2009/06/06(Sat) 07:49:05
[No.76]
└
Re: 「最大の日本語訛り」の概要編は公開しました。
- 某スレの639 -
2009/06/06(Sat) 07:53:36
[No.78]
└
Re: 「最大の日本語訛り」の概要編は公開しました。
- EIJI(代理投稿) -
2009/06/06(Sat) 11:55:41
[No.80]
└
Re: 「最大の日本語訛り」の概要編は公開しました。
- EIJI(代理投稿) -
2009/06/06(Sat) 12:57:29
[No.81]
└
Re: 「最大の日本語訛り」の概要編は公開しました。
- 某スレの639 -
2009/06/06(Sat) 13:00:07
[No.82]
└
Re: 「最大の日本語訛り」の概要編は公開しました。
- ぽんてぃ(代理投稿) -
2009/06/06(Sat) 07:31:58
[No.72]
Re: 「最大の日本語訛り」の概要編は公開しました。
(No.76 への返信) - 某スレの639
※旧掲示板より移行
※旧掲示板書き込み日時:2007/04/02(Mon) 01:27:42
※旧掲示板最終更新日時:2007/04/02(Mon) 01:44:50
ぽんてぃさん
> ありゃりゃ・・・
> そんな主観的なものではなく、客観的な検証可能な根拠はないのですか?
ぽんてぃさんの周りにネイティブスピーカーが身近にいらっしゃるのであれば、
そちらで追試する方法はあります。
実践編で書きましたが、母音であれば、なんでもいいですが、Ah〜 とネイティブ
に発音してもらって、口の前で手をかざして、息の温かみを感じれば、私の間違い
です。口から息・声が出ています。日本人と同じです。
しかし、かざした手に息の温かみを感じなければ、少なくとも、母音を発音すると
きに息が口から出ていないことになります。
注意点がありますが、私は鼻から息が出ていると思っていますので、鼻から出るかもし
れない息を感じない位置に手をかざしてください。それと、明らかに口から息・音
が出る音素があります。破裂音や摩擦音、L等です。それらでは、口の前にかざし
た手に温かみを感じるでしょう。これらの音は対象外にして下さい。
科学的に検証するには、専門家に、ネイティブスピーカーーが話す際の音素毎の
息の放射実験、声の放射実験というものをする必要があります。
欧米でこの実験がされたことを示す文献は存在しないそうです。
日本人のこの種の実験は日本で行われており、日本人は口から声と息を出すことが
確認されているそうです。
[No.78]
2009/06/06(Sat) 07:53:36
Name
URL
Subject
> ※旧掲示板より移行 > ※旧掲示板書き込み日時:2007/04/02(Mon) 01:27:42 > ※旧掲示板最終更新日時:2007/04/02(Mon) 01:44:50 > > ぽんてぃさん > > > ありゃりゃ・・・ > > そんな主観的なものではなく、客観的な検証可能な根拠はないのですか? > ぽんてぃさんの周りにネイティブスピーカーが身近にいらっしゃるのであれば、 > そちらで追試する方法はあります。 > > 実践編で書きましたが、母音であれば、なんでもいいですが、Ah〜 とネイティブ > に発音してもらって、口の前で手をかざして、息の温かみを感じれば、私の間違い > です。口から息・声が出ています。日本人と同じです。 > しかし、かざした手に息の温かみを感じなければ、少なくとも、母音を発音すると > きに息が口から出ていないことになります。 > > 注意点がありますが、私は鼻から息が出ていると思っていますので、鼻から出るかもし > れない息を感じない位置に手をかざしてください。それと、明らかに口から息・音 > が出る音素があります。破裂音や摩擦音、L等です。それらでは、口の前にかざし > た手に温かみを感じるでしょう。これらの音は対象外にして下さい。 > > 科学的に検証するには、専門家に、ネイティブスピーカーーが話す際の音素毎の > 息の放射実験、声の放射実験というものをする必要があります。 > 欧米でこの実験がされたことを示す文献は存在しないそうです。 > 日本人のこの種の実験は日本で行われており、日本人は口から声と息を出すことが > 確認されているそうです。
Color
■
■
■
■
■
■
■
■
Cookie / Pass
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)