![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
EMさん、はじめまして。hazeと申します。 > 質問@「空気を口から吸い込む」イメージ意外で、なんこう蓋をあける方法、アイディアありませんか? いくつか方法があります。私が知っているのは (1) 軟口蓋の下の口の空間に空気の膨らみをイメージする。 (2) 軟口蓋を上から吊り上げるイメージを持つ。 以上のようなものです。(1)の方法は私が考えたものですが、(2)は以前読んだことのある本に掲載されていた内容です。慣れてくると、「軟口蓋を少し上げてみよう」と思うだけで上げられるようになります。私は一週間ほど掛かりましたが、徐々にできるようになりました。 639さんの「空気を口から吸い込む」イメージは、喉の筋肉をリラックスさせ喉を開くことが比較的容易に達成できる点がもっとも優れた点だと思います。 ただ実際に英語で話す際つねに「空気を口から吸い込む」イメージを持つことは非常に難しいですし、また軟口蓋を上げることを意識し続けることも困難ですから、最終的には何も意識せず、英語を話そうとすると勝手に喉の開きや軟口蓋の高さが適切に調整できるようになることが一つの大きな目標になると思います。 そのためにはまず意識して喉の開き、舌根の高さ、声帯の緊張度、軟口蓋の高さをできる限り調整しつつ、簡単なテキストを用いて練習し、それが身についてきた段階で徐々に無意識にできるように慣らしていくのが、いいのかなぁと考えています。 [No.794] 2009/10/16(Fri) 00:19:42 |