![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
EMさん、こんばんは 私は音声学を専門に研究しているわけではないので、あくまでも私の個人的な意見として受け取っていただければ幸いです。 > 感覚的には、少し喉の輪を開くように力をいれると英語音へのスイッチに > なるようにも感じます。(力を少し入れるべきなのか、入れない状態がいい > のか迷ってる段階です。 力は入れないほうがいいと私は思っています。もちろん小さな力であれば問題はないと思うのですが、無理して喉に負荷をかけないほうがいいかなという考えからです。ただ、私も喉の気道をできるだけ大きくするため輪のようなイメージを使うことがあります。力を入れるというよりも響きをできるだけ大切にしようという観点で微調整を行っています。 > Hazeさんが考える喉を開くとは、どういう状態を言いますか?喉を開く > 位置は、どの辺りを意識されていますか?併せて教えて頂けると大変 > 助かります。 強いて意識しているといえば、鎖骨と鎖骨の交わる点(頚窩)での響きが十分確保されている状態でしょうかね。喉が開いている状態とそうでない場合とではこの点が最も違うように感じています。 > 明瞭度が下がるために、私は口を横に開く意識していました。 これは639さんがよく指摘されている点ですね。私には盲点だったのですが、実際試してみた感じですと効果はあるようです。 > 英語音がうまく発生するときは、息が先行してその後に音が流れていく感じがしています。(日本語は、息と音(声帯振動か?がほぼ同時のような感覚がします) 全くその通りだと思います。さすがですね。日本語の場合は子音の持続時間が短いですし、英語と日本語との違いで最も重要な要素の一つだと私は考えています。 [No.800] 2009/10/20(Tue) 00:58:37 |