![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
口から空気を吸い込イメージを持つことが大事だと639さんは仰られているのですが、今の私ではこれをすると、音がすぐに途切れてしまいます。音が続かないんですね。日本語以上に短く音が切れてしまいます。 今の私では、軟口蓋を上にあける意識をもって声帯の後ろ側から息を通して、舌は日本語のように隆起させないようにしています。ただ、舌を喉のほうに少し引いてあげるのが良いのかは迷います。あと、顎と唇の辺りの筋肉をある程度力を入れて音を出すとスムーズな感じがしています。感覚的には、少し顎がしゃくれる手前を保っているような気がします。 色々考えたり、悩むことはつきません。目の前にいるその音声をまねればすむ話なんですが、なかなかもって難しい。(当たり前ですけどね、難しいのは) 英語発声練習して日本語の声優物まねレパートリーが増えました。これは、面白いので重宝しています。声に迫力を出すことも自分の意思で操作できるので楽しいです。 [No.808] 2009/10/23(Fri) 11:27:40 |