![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
スレッドの階層が深くなりすぎて、分かりづらくなってきたので、 新規スレッドにしました。 > 了解しました。喉の安定に注力します。 > これは寝起きのリラックスした状態を常に保つということですよね? そうです。 > 他にリラックスさせるトリガーみたいなものはありますか? 例の「息を吸い込む」イメージを持つことです。これ以外にありえません。 私が言ったことがイマイチ伝わっていないようなので、言葉を換えて再度書きますね。 1.日本人 日本人は息を口から出すときの口内・喉の状態で声を出す。 実際、演劇やアナウンサー等の日本語のボイストレーニングを受けると、 「口から息を出すイメージで声を出せ」と教わります。一般の日本人は この「格言」を知りませんが、普段無意識に行っていることを明文化したものです。 ・日本人が声を出すときの口内・喉の状態 = 日本人が息を口から出したときの口内・喉の状態 2.英米人 ・彼らが声を出すときの口内・喉の状態 = 彼らが息を吸い込んだときの口内・喉の状態 彼らは声を出しても、息を吸い込んでも喉・口内の状態が変化しません。 彼らは起きていても、寝ていてもずーーーと、喉・口内の状態が変化しません。 3.日本人が英米人の口内・喉の状態を経験するには、 (1)寝起きのとき (2)息を吸い込んだ時 の2つしかありません。 だから、「他のトリガー」はありません。 この2つしかありえない理由は、呼吸法です。英語鼻第二段階で触れています。 日本人は、息を吸い込むときにお腹を膨らませ、息を吐くときにお腹を凹ませます。 英米人は、息を吸い込むときも、息を吐くときも、お腹を凹ませたりしません。 第二段階の英語鼻呼吸法とはこのことです。 日本人が「日本人呼吸法」をしない瞬間は、まだ覚醒していない寝起きのとき、 または、日本人呼吸法を打ち消す、息を吸い込んだ瞬間 この2つしかないんですよ。 4.Camさんの英語鼻が安定しない原因 まず、Camさんの英語鼻第一段階はできています。まだ、リラックス度が深くはありませんが。 じゃ、なぜ、安定しないのか。 それは、英語鼻を実践しながら、<<<日本語の音を出しているから>>>です。 日本語の音を出すときの喉・口内の状態=息を出すときの喉・口内の状態、です。 英語鼻を実践しながら、その正反対のことを同時にしているのです。だから、安定しない。 5.じゃ、今やるべきことは? 英語鼻が安定するように練習するんじゃないんです。 英語鼻を打ち消す作用のある、<<<日本語の音を出すことをやめる>>>のです。 つまり、キャンディメソッドを実践すること =英語鼻の安定化、なんです。 [No.866] 2014/07/03(Thu) 06:04:58 |