![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
>力を抜こうとしても無意識に喉や声帯のどこかに >力が入ってしまっているんでしょうか? これはCamさん、ご本人しか分からないことだと思います。 逆に、どこに力を入れているのですか? そこの力を抜いて下さい。 今までのCamさんとのやりとりの傾向から、私は次のような印象を持っています。 (1)ある動作を繰り返すと、その一連の動作のための神経回路網が脳内にできます。そのため、意識に占める割合が格段に下がり、楽にその動作をこなせるようになります。ダンスでも、スポーツでも、単純作業でもなんでもそうです。 (2)Camさんはどうやら、その神経回路網が完璧にできあがる前(体に完璧に馴染む前に)に、他の動作も順次加えていき、別の神経回路網を作ってしまっていませんか? 自動化してくれる神経回路網AとBが同時に作成途中で、しかも、AとBの動作を同時に行うとき、もうカオス状態になります。 自動化してくれる神経回路網AとBは連携してくれるはずですが、いかんせん、AとBも作成途中で未熟。うまくいかない。 ここで問題なのは、自動化してくれる処理なので、これらの神経回路網AとBがどのように動いているか、外野である意識は関与できないんですよ。 2つの自動処理AとBが両方未熟!! ちゃんと動かない。 しかも、意識上で、AとBを微調整しようとしても、訳が分からなくなります。 以前も書きましたが、体に完璧に馴染んでいないことを2つ以上しないように心がけて下さい。このような状態になると、ご本人もそうですが、他の何人も、コントルールできるアドバイスは、ほぼ不可能だと思います。 ------------------------------------------------- 以前はうまく行っていて、今は上手く行かない状態。 じゃ、以前の上手くいっていた状態にとりあえず、戻して下さい。 これは発音だけの話ではなく、何か試行錯誤するときには普通に行うことです。 (1)うまく行っていた時と今とで、何か追加したことありますか? 何か追加したのなら、追加前の状態に戻しましょう。 (2)うまく行っていた時と今とで、何か変更したことありますか? 何か変更したのなら、変更前の状態に戻しましょう。 (3)うまく行っていた時と今とで、何か削除したことありますか? 何か削除したのなら、削除前の状態に戻しましょう。 そこから再スタートすればいいです。 [No.876] 2014/07/12(Sat) 17:52:43 |