※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2008/02/25(Mon) 00:52:41 ※旧掲示板最終更新日時:2008/02/25(Mon) 23:32:36
> 639さん、回答ありがとうございます。
前回、CISCとRISCの例で回答させて頂きましたが、 私の意図が通じましたでしょうか?
念のため、補足の回答として、平井さんの表現を引用して、答えさせていただきます。
> 全体を通して私と639さんで一致している部分は、「日本語ネイティブや英語ネイ > ティブが、 > 話したり聞いたりする時には音素毎に行っておらずモーラや音節などの単位で行わ > れている」 > ということだと思います。 そのようですね。
> しかし、639さんは英語の場合は音節数が大量にあるため全部は覚える必要が無いと > いう意見。 > コレがすごい違和感を感じるです!(笑) > 意識的に英語の音節を全て覚える必要があるかと思います。 英語の全てのシラブルは、たった45個の音素の組み合わせで表現可能です。 あえて、3000個、5000個、いや、数万個とも言われる、全ての組み合わせの シラブルの組み合わせと発音を本当に覚える必要がありますか?
単語を覚える時に同じ事をするじゃないのですか? 意味を伴った記憶の方が 遥かに覚えやすいので、単語の一部として覚えれば良いと思います。
英語ネイティブは単語・語彙を覚える前に、全ての組み合わせのシラブルを 覚えますか?
> 日本語を話すロボットを作るとします。 > 日本語はモーラ単位なのでロボットの頭にあるデータベースに、 > 日本語で使用されるモーラを記憶させます。(50音以外も全て) > そして話す時は、発声したい音をDB内から順番に引っ張り出す、 > 聞く時は、耳に入った音を順番にDB内で検索させるという > プログラムを組むことになるかと思います。 > > 639さんのブログにも書かれていましたが「日本のひらがな」=「英語の音節」とし > た場合、 > 英語のロボットを作るとしたら、ロボットのDBには英語の音節を全て記憶させない > のでしょうか?
45個の音素を発音できる機能があるだけで十分でしょ。 3000個〜5000個のパターンのシラブルを記憶させるのは、記憶容量の無駄です。
> 違うものを入れるのであれば音素を入れるのでしょうか? > そして音素をその時々で結合させるのでしょうか?
英語の音の最小単位は音素ですよね? 音素で良いと思いますが。
> でも、639さんは「英語ネイティブが話したり聞いたりする時には音素毎ではない」 > と書かれています。
音素と、発音時・リスニング時の一括処理する対象を混同されていませんでしょうか? 私は、一度も言っていないですが、 一括処理される対象=言語の最小の単位、だと考えていませんか? シラブルが英語の最小の単位であれば、おっしゃるとおり、全てのシラブルを 覚える必要があるでしょうが、最小の単位は音素ですよ。
音素の定義は「意味の区別(弁別)に用いられる最小の音の単位」です。
日本語の音素:平仮名1文字(1モーラ) ※言語学の定説では/k/, /t/, ・・・としていますが、音素の定義に 当てはまっていないと思います。「意味の区別」ですから、 私個人の意見では、日本語の音素は、平仮名1文字だと思っています。 日本語は /k/, /t/ で意味の区別はしていません。 もともと存在する「日本学」という学問を捨て、欧米中心の言語学に無理やり 合わせているのでしょう。実情にあっていないと思っています。
私は↓の様に考えています。
<日本語> ・日本語の音素は平仮名1文字。 ・日本語では、平仮名1文字毎に発音・聞き取りが行われる。 つまり、脳の1回分の同期処理で、1音素分の発音・聞き取りが 行われる。
<英語> ・英語の音素は, /t/, /s/, ・・・・等の45個。 ・英語では、1シラブル(=複数音素)毎に発音・聞き取りが行われる。
------------------------------------------------------ 平井さんも私も、英語はシラブル単位で発音・聞き取りが行われる という考えは同じでしたよね?
前回も書きましたが、文章の中で弱く発音される、前置詞は日本人に とっては聞き取りが難しいと言われています。
弱く発音される曖昧母音を聞き取る練習を行わせるメソッドが 一般的ですが、あれは、音素単位で聞き取る方式です。
シラブル単位で聞き取るのですから、of, in, at, 等の、母音が 弱く発音される単語であろうが、はっきりと、くっきりと、 迷いが無く、of, in, at 等が聞き取れるのが、シラブル単位で 聞き取る、という事です。曖昧母音なぞ聞こえません。
脳が、どこからどこまでがシラブルかを判定し、1シラブルの 範囲の音声を切り取り、含まれている音素を確定します。 その後で、確定した音素の情報が意識に送られるからです。 日本語でもそうでしょ?
「〜です」の「す」と、「〜ですよね?」の「す」は、細かく見ると 違う音です。「〜です」の「す」には母音部分が殆ど無いのに対し、 「〜ですよね?」の「す」には母音部分の音が存在します。 日本人であれば、意識できるのは、両方同じ「す」です。 「母音部分の音が無いな〜」と感じることは通常、ありません。
シラブル単位で英語を聞くというのも、同じことです。
> 矛盾している気がしていますが、どうでしょうか? 私には、私の過去の発言が矛盾しているとは、全く思えないのですが、 どの点が矛盾しているのでしょうか?
[No.430] 2009/06/08(Mon) 20:40:41 |