[
リストに戻る
]
No.835に関するツリー
(No Subject)
- Cam -
2014/06/24(Tue) 10:32:13
[No.835]
└
Re: (No Subject)
- 某スレの639 -
2014/06/26(Thu) 17:32:08
[No.841]
└
Re: (No Subject)
- Cam -
2014/06/26(Thu) 19:50:41
[No.842]
└
Re: (No Subject)
- 某スレの639 -
2014/06/27(Fri) 15:50:52
[No.844]
└
Re: (No Subject)
- Cam -
2014/06/27(Fri) 22:19:59
[No.845]
└
Re: (No Subject)
- haze -
2014/06/29(Sun) 08:45:15
[No.847]
└
Re: (No Subject)
- Cam -
2014/06/29(Sun) 10:07:23
[No.848]
└
Re: (No Subject)
- haze -
2014/06/29(Sun) 18:46:03
[No.851]
└
Re: (No Subject)
- Cam -
2014/06/29(Sun) 22:38:38
[No.852]
└
Re: (No Subject)
- 某スレの639 -
2014/06/29(Sun) 11:58:19
[No.849]
└
Re: (No Subject)
- Cam -
2014/06/29(Sun) 18:22:51
[No.850]
└
Re: (No Subject)
- 某スレの639 -
2014/06/30(Mon) 20:55:49
[No.853]
└
Re: (No Subject)
- Cam -
2014/06/30(Mon) 23:46:22
[No.854]
└
Re: (No Subject)
- 某スレの639 -
2014/07/01(Tue) 16:32:13
[No.859]
└
Re: (No Subject)
- Cam -
2014/07/01(Tue) 17:43:17
[No.861]
└
Re: (No Subject)
- 某スレの639 -
2014/07/01(Tue) 16:03:27
[No.858]
└
Re: (No Subject)
- Cam -
2014/07/01(Tue) 17:30:56
[No.860]
└
Re: (No Subject)
- Cam -
2014/07/02(Wed) 03:45:31
[No.863]
└
Re: (No Subject)
- haze -
2014/07/01(Tue) 07:58:13
[No.855]
└
Re: (No Subject)
- 某スレの639 -
2014/07/02(Wed) 11:18:26
[No.864]
└
Re: (No Subject)
- haze -
2014/07/04(Fri) 03:24:32
[No.869]
└
Re: (No Subject)
- 某スレの639 -
2014/07/04(Fri) 20:20:14
[No.870]
└
Re: (No Subject)
- Cam -
2014/07/01(Tue) 09:36:38
[No.856]
└
Re: (No Subject)
- haze -
2014/07/01(Tue) 12:41:26
[No.857]
└
Re: (No Subject)
- Cam -
2014/07/01(Tue) 18:06:46
[No.862]
└
Re: (No Subject)
- 某スレの639 -
2014/06/26(Thu) 17:14:23
[No.838]
└
Re: (No Subject)
- haze -
2014/06/26(Thu) 01:46:59
[No.836]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
(No Subject)
(親記事) - Cam
軟口蓋の開き方について教えてください。以前練習していたときは、息を吸い込み、喉から声を出そうとすると軟口蓋が開いて、鼻からの音が良く響いていた気がするのですが、最近は息を吸い込んで発音しようとすると鼻の音がひびかなくなってしまいました。喉から下は良く響いているような気がします。息を吸う以外に軟口蓋の開き方があったら教えてください。
自分では口を閉じて、「ん」を鼻で言いながら口を空ける練習をして、その感覚で英語を話す練習をしておりますが、なかなかワークしません。
以前軟口蓋が開いていた?ときは、鼻の響きがとても豊かかつ、英語のきれがとてもよく、シラブル毎に非常にきれのある英語だったのですが、残念ながらそれに戻ることができません。
今やっている練習は、喉を緩めて、息を吸うイメージで発音する。顎を突き出す、舌を低く後ろに配置する等です。639様若しくは以前に軟口蓋についてコメントをされていたhaze様、アドバイスありましたらお願いいたします。
[No.835]
2014/06/24(Tue) 10:32:13
Re: (No Subject)
(No.835への返信 / 1階層) - haze
はじめまして
私は特にこれと言ったメソッドを持ち合わせているわけではないので、申し訳ないんですが、あまりお役に立てない気がします。船頭多くして…ということもありますし。639さんのようにきちんと学習者の状況に合わせたアドバイスを差し上げられるか、自信がないからです。
ただ、気になるのは「喉が痛くなる」ほど練習されている点でしょうか。翌日に持ち越すほど喉に負荷がかかっているのであれば、無駄な力が入りすぎていたり、上手く息を声に変換できていない可能性があります。声を響かせようとするのではなく、自然に響いてしまうくらいがいいんだと思いますよ。
軟口蓋に関しては、自分の意志で上下させることは可能ですが、慣れないとおそらく軟口蓋を上げると同時に喉が閉じてしまうんじゃないですかね。
よく発音練習をされているブログに「筋肉痛になった」とか書いてありますけど、恐らく無駄な力が入っています。発音練習って筋肉を鍛えるよりも、神経を鍛えるという側面が強いと考えています。
具体的にどうやればいいかという点は、意見が別れるところだと思います。私自身そんなに発音は上手くないですし、自分自身色々試行錯誤している段階ですので。
[No.836]
2014/06/26(Thu) 01:46:59
Re: (No Subject)
(No.835への返信 / 1階層) - 某スレの639
別のスレッドにも書きましたが、正しくできている可能性が高いです。
第三段階は第一段階、第二段階とは声の質が相当違うんです。
[No.838]
2014/06/26(Thu) 17:14:23
Re: (No Subject)
(No.835への返信 / 1階層) - 某スレの639
第三段階の第三ステップにより、口から出た声は水平方向にまっすぐ飛びます。
英語ネイティブにも鼻腔での響きが過剰な人はいます。
第三段階の発声方法で、鼻腔での響きを少し増すことも可能です。
口から水平にまっすぐ飛ぶ声の角度を少し変えてみましょう。
声を水平から15度〜20度の斜め上に向かって出すようにしてみて下さい。
このイメージは、軟口蓋が下がる角度に直結します。
45度以上にすると、鼻音の世界になるので、注意して下さい。
但し、既に正しくできている可能性が高いので、現在のご自分の第三段階の声を
録音して聞いてみて下さい。現在の声に慣れていないだけということが
考えられます。
[No.841]
2014/06/26(Thu) 17:32:08
Re: (No Subject)
(No.841への返信 / 2階層) - Cam
639さん、hazeさん丁寧な回答ありがとうございます。
アドバイスを踏まえて、再度、いろいろやってみたのですが、
やればやるほどやはり自分の声の響きが十分なのか(特に鼻)、
喉が十分に開いているのか
がだんだんわからなくなってきてしまいました。
もしよろしければ、私の音声を以下に録音しましたので、こちらを聞いて、
アドバイスをいただけないでしょうか。(私の音声は以下からダウンロードできます。)
http://firestorage.jp/download/316eb8ba7211ec0b65b0aa7a68eedccdab3cf149
お手数かけてすいません。やればやるほどわからなくなってしまったもので。。。
[No.842]
2014/06/26(Thu) 19:50:41
Re: (No Subject)
(No.842への返信 / 3階層) - 某スレの639
今、出先なので音声を聞く環境にありません。帰宅してからレスします。
ただ、【英語鼻:第1段階】第8回:検証編(1)をやってみて、
日本人ならつきやすい母音が出ない現象とか、Hが消えてしまう現象は
起きますか? これが起きていたら、とりあえず、英語鼻第一段階レベルは
合格です。できてます。
[No.844]
2014/06/27(Fri) 15:50:52
Re: (No Subject)
(No.844への返信 / 4階層) - Cam
ありがとうございます。アドバイスいただけると幸いです。
こちらも検証編の方法で試してみたいと思います。
> 今、出先なので音声を聞く環境にありません。帰宅してからレスします。
> ただ、【英語鼻:第1段階】第8回:検証編(1)をやってみて、
> 日本人ならつきやすい母音が出ない現象とか、Hが消えてしまう現象は
> 起きますか? これが起きていたら、とりあえず、英語鼻第一段階レベルは
> 合格です。できてます。
[No.845]
2014/06/27(Fri) 22:19:59
Re: (No Subject)
(No.845への返信 / 5階層) - haze
Camさん
文章だけだと伝わりにくい部分があったので、録音で返信しました。
http://firestorage.com/download/6f0a627e73509a038281115901b4f4dfacccdf82
password haze201406
ファイルは3日で消える予定です。
[No.847]
2014/06/29(Sun) 08:45:15
Re: (No Subject)
(No.847への返信 / 6階層) - Cam
Hazeさん、
ありがとうございます。まずは英語鼻が少しはできていそうとのことで、安心しました。よかった。
ただ、調子の良い日と悪い日があるので、安定できるようにこれからも精進したいと思います。
ご指摘いただいた点もとても参考になります。確かにlunchを聞き直してみたら、
ご指摘のとおり2重母音と最後にもう一つ母音が入ってますね。
Hazeさんは、とても発音がうまく聞こえたのですが、長い海外生活等をされていたのですか?
639さんも、もしお聞ききいただいて、何かありましたら教えてください。
> Camさん
> 文章だけだと伝わりにくい部分があったので、録音で返信しました。
>
>
http://firestorage.com/download/6f0a627e73509a038281115901b4f4dfacccdf82
> password haze201406
>
> ファイルは3日で消える予定です。
[No.848]
2014/06/29(Sun) 10:07:23
Re: (No Subject)
(No.848への返信 / 7階層) - 某スレの639
【英語鼻:第1段階】第8回:検証編(1)の結果は
どうだったんでしょうか?
[No.849]
2014/06/29(Sun) 11:58:19
Re: (No Subject)
(No.849への返信 / 8階層) - Cam
報告遅くなってすいません。
検証編の結果はいずれもできているような気がします。
ただ、やっぱりまだ安定感がなく、英語のいい声がでるときもあれば、
また、日本語訛りに戻ってしまう時があったり、一日の中でも
行ったり来たりすることがあるので、意識的にスゥイッチできるか
(軟口蓋を下げる)いろいろと悩んでいるところです。
何かアドバイスありましたら、お願いいたします。
> 【英語鼻:第1段階】第8回:検証編(1)の結果は
> どうだったんでしょうか?
[No.850]
2014/06/29(Sun) 18:22:51
Re: (No Subject)
(No.848への返信 / 7階層) - haze
11歳ごろから14歳の3年間インターナショナルスクールで、大学生のころ10か月ほどアメリカにいました。学生当時の自分の発音は、今よりもかなり下手でしたね。苦手な音を少しずつ克服しながら現在に至ります。劇的によくなったと思えるときもありましたが、そうでないときの方が長いですね。
以前は息を吸うイメージで話すと声の響きが変化しましたが、今は変わらないです。そうなるのに半年から1年くらいかかった気がします。
[No.851]
2014/06/29(Sun) 18:46:03
Re: (No Subject)
(No.851への返信 / 8階層) - Cam
なるほどインターナショナルスクールや若いころに留学の経験があられるのに、更に日々精進されているんですね。
私はこれまで発音にあまり気にせずに英語の勉強をしてきてしまい、いざネイティブと実践する機会が多くなったときに、彼らにとって自分の英語がとっても聞きづらいという壁にぶち当たってしまいました。それ以来、発音改善に向けていろいろな取り組みをしてきたのですが、最終的に英語鼻に行き、これが一番しっくりくるような気がします。
> 11歳ごろから14歳の3年間インターナショナルスクールで、大学生のころ10か月ほどアメリカにいました。学生当時の自分の発音は、今よりもかなり下手でしたね。苦手な音を少しずつ克服しながら現在に至ります。劇的によくなったと思えるときもありましたが、そうでないときの方が長いですね。
>
> 以前は息を吸うイメージで話すと声の響きが変化しましたが、今は変わらないです。そうなるのに半年から1年くらいかかった気がします。
[No.852]
2014/06/29(Sun) 22:38:38
Re: (No Subject)
(No.850への返信 / 9階層) - 某スレの639
すみませんが、もう一度アップして頂けないでしょうか?
アップローダーからは既に削除されていました。
一度、ダウンロードしたつもりでしたが、直接ファイルを開いたようで
HDDに保存していなかったようです。時間が無かったので、最初の数秒しか聞けてないです。
-------------------------------------------------------------
その時、聞いた印象では、「第三段階の声ではない」と感じました。
多分、第二段階相当だと思いますが、音程が日本語のそれと大して違っていないので、第一段階相当なのか、第二段階相当なのかは、じっくり聞かないと分かりません。
私はこの掲示板の管理者なのでCamさんが投稿されたホストIDが見えます。
海外から投稿されているようですし、既に投稿されたCamさんのレスから推察するに、
英語の発音が通じること、聞き取れることが切実な現実的な課題になっていると判断しました。ですので、私からは少しおせっかいに聞えるかもしれませんが、いくつかお伝えしたいことがあります。
まず、一刻も早く通じる発音ができること、聞き取り能力の向上が得られることを最優先にしてはいかがですか?
1.発声法、呼吸法として、英語鼻第一段階(または、第二段階)を完璧に身につける。
2.キャンディメソッドを習得する。
3.英語息を習得する。
4.639式で未定義な子音については、英語音声学の知識でカバーする。
音声を数秒だけ聞いた限りでは、まだ、キャンディメソッドを実践されていませんね? 英語息もまだですね。
-------------------------------------------------------------
一つ気になっていることがあります。英語鼻をやりすぎて、喉が痛くなったということですが。。。。 英語鼻でどれだけ発声練習しても、喉が痛くなることが
あるんですかね? 私、風邪引いて喉が痛いときは、英語鼻第二段階の声で喋っています。そうすると、喉が全然痛くなくなるんです。(ま、周りの人、びっくりしてますがw)
-------------------------------------------------------------
やはり、英語鼻第三段階まで短時間で進み過ぎではないでしょうか?
何かを身につけるときは、一つだけしか無理です。身についていないことを
三つも四つも意識的に実行しようとしても、それは不可能です。
例えば、英語鼻第三ステップを習得しようとしていると思って下さい。
じゃ、第二ステップまでの実践は、無意識にできていないと、それはもう無理です。人間は、身についていないことを、同時に二つできません。
-------------------------------------------------------------
息を吸い込むイメージで発音しても鼻が響かなくなったということですが、
既にhazeさんがご指摘下さったように、英語鼻が体に自動化されている場合、
息を吸い込むイメージで発音しても、声の響きは変わりません。
息を吸い込むイメージを発音する様々な処理を体が自動化してしまったからです。
ですから、例えば、英語ネイティブに英語鼻を実施してもらっても、なんら声の
響きに変化は起りません。逆に、英語ネイティブに対しては、変化が起きない
ことが英語鼻の実効性の証明になります。
ですから、普段の日本語でのご自分の声と、英語鼻を実践しているときの声を比較して下さい。
-------------------------------------------------------------
英語鼻第三段階では、第一段階、第二段階の副作用である、過剰な鼻の響きを
軽減するステップを設けてあります。それでも、敢えて、第三段階の発声にさらに、鼻の響きを加えたい場合については、既に私はレスしてありますので、そちらをご覧下さい。
[No.853]
2014/06/30(Mon) 20:55:49
Re: (No Subject)
(No.853への返信 / 10階層) - Cam
639さん、ありがとうございます。同じファイルをアップ致しました。
ご助言いただけると幸いです。
http://firestorage.com/download/ce1f0ff17f552b421ee86a4db63b1144dfef83ee
アドバイスいただいた通り、第1段階とキャンディメソッドの方に注力したいと思います
練習して喉が痛くなるのはたぶん力み過ぎているんだろうなと自分でも感じております。
口や鼻から息を出さず、吸い込むように発音しようと毎日試行錯誤して練習しているのですが、
良く響く声が出る時と、日本語声に戻ってしまう時があります。
1日の中でも時間が立つと変わってしまいます。
日本語声に一度戻ってしまうとなかなか英語声にもどらずに困ることがよくあります。
何がトリガーになって、響く声と響かない日本語声に変わっているのかをいろいろ観察するように
しているのですが、今のところ自分では以下の2点を考えております。
軟口蓋が上がってしまっていて、息を吸い込もうとしても鼻に響かない、抜けた日本語声になってしまっている、
舌のポジションが前に出てしまっている。
ここに注意して発音しようとしているのですが、なかなかうまく修正できずにおります。
注意しすぎて喉に力が入り、喉が痛くなっているのかもしれません。
何かアドバイスありましたらご教授ください。
PSはい、海外におります。留学をしておりまして、いろいろ苦労している中で英語鼻に行き当たりました。。。。
> すみませんが、もう一度アップして頂けないでしょうか?
> アップローダーからは既に削除されていました。
> 一度、ダウンロードしたつもりでしたが、直接ファイルを開いたようで
> HDDに保存していなかったようです。時間が無かったので、最初の数秒しか聞けてないです。
> -------------------------------------------------------------
> その時、聞いた印象では、「第三段階の声ではない」と感じました。
> 多分、第二段階相当だと思いますが、音程が日本語のそれと大して違っていないので、第一段階相当なのか、第二段階相当なのかは、じっくり聞かないと分かりません。
>
> 私はこの掲示板の管理者なのでCamさんが投稿されたホストIDが見えます。
> 海外が投稿されているようですし、既に投稿されたCamさんのレスから推察するに、
> 英語の発音が通じること、聞き取れることが切実な現実的な問題になっていると判断しました。ですので、私からは少しおせっかいに聞えるかもしれませんが、いくつかお伝えしたいことがあります。
> まず、一刻も早く通じる発音ができること、聞き取り能力の向上が得られることを最優先にしてはいかがですか?
>
>
> 1.発声法、呼吸法として、英語鼻第一段階(または、第二段階)を完璧に身につける。
> 2.キャンディメソッドを習得する。
> 3.英語息を習得する。
> 4.639式で未定義な子音については、英語音声学の知識でカバーする。
>
>
> 音声を数秒だけ聞いた限りでは、まだ、キャンディメソッドを実践されていませんね? 英語息もまだですね。
>
> -------------------------------------------------------------
> 一つ気になっていることがあります。英語鼻をやりすぎて、喉が痛くなったということですが。。。。 英語鼻でどれだけ発声練習しても、喉が痛くなることが
> あるんですかね? 私、風邪引いて喉が痛いときは、英語鼻第二段階の声で喋っています。そうすると、喉が全然痛くなくなるんです。(ま、周りの人、びっくりしてますがw)
>
> -------------------------------------------------------------
> やはり、英語鼻第三段階まで短時間で進み過ぎではないでしょうか?
> 何かを身につけるときは、一つだけしか無理です。身についていないことを
> 三つも四つも意識的に実行しようとしても、それは不可能です。
> 例えば、英語鼻第三ステップを習得しようとしていると思って下さい。
> じゃ、第二ステップまでの実践は、無意識にできていないと、それはもう無理です。人間は、身についていないことを、同時に二つできません。
>
>
> -------------------------------------------------------------
> 息を吸い込むイメージで発音しても鼻が響かなくなったということですが、
> 既にhazeさんがご指摘下さったように、英語喉が体に自動化されている場合、
> 息を吸い込むイメージで発音しても、声の響きは変わりません。
> 息を吸い込むイメージを発音する様々な処理を体が自動化してしまったからです。
> ですから、例えば、英語ネイティブに英語鼻を実施してもらっても、なんら声の
> 響きに変化は起りません。逆に、英語ネイティブに対しては、変化が起きない
> ことが英語鼻の実効性の証明になります。
>
> ですから、普段の日本語でのご自分の声と、英語鼻を実践しているときの声を比較して下さい。
> -------------------------------------------------------------
>
> 英語鼻第三段階では、第一段階、第二段階の副作用である、過剰な鼻の響きを
> 軽減するステップを設けてあります。それでも、敢えて、第三段階の発声にさらに、鼻の響きを加えたい場合については、既に私はレスしてありますので、そちらをご覧下さい。
[No.854]
2014/06/30(Mon) 23:46:22
Re: (No Subject)
(No.854への返信 / 11階層) - haze
>639さん
私も全く同じように感じました。毎回勉強になります。
>Camさん
(a)一度仰向けになって、枕の高さを調整して、首に最も負担がかからない状態で、(b)目を閉じて、(c)一番心地よい大きさの声で、リラックスして、英語鼻第一段階の発声法で声を出されたらどうなりますか?それでも喉が痛くなる(どこらへんでしょうか?)場合、使い過ぎで炎症が起きている可能性があります。その状態で練習されても効率が悪いですし、思い切って少しの間完全に休まれるのも手だと思いますよ。
ちょっとCamさんの喉の状態が心配になったので、横槍を入れるようになってしまってすいません。
[No.855]
2014/07/01(Tue) 07:58:13
Re: (No Subject)
(No.855への返信 / 12階層) - Cam
hazeさんありがとうございます。
横になると喉の力が抜けて、少し響きがよくなりますね。
この方法も日々の練習にこれから追加していきたいなと思います。
喉の痛みは今はだいぶいいのですが、傷めたいたときは、口腔や鼻に響いた声が出るように、空気を吸い込もうと頑張って発音しようとしたことが、過度になりすぎて、
逆に喉を締め付けるという行為までに行き過ぎていたような気がします。
なお、今日も一日いろいろ試行錯誤して練習をしていたのですが、
日本語なまりから脱却できずに響いた声が出ずに終わってしまいました。
自分で推測するに、喉の固さ、ベロが出すぎて、軟口蓋が上がってしまっている点あたりが原因なんだと思うのですが、この響いた声が出たり、出なかったりする日々から早く脱却したいなと思っております。。。。
> >Camさん
> (a)一度仰向けになって、枕の高さを調整して、首に最も負担がかからない状態で、(b)目を閉じて、(c)一番心地よい大きさの声で、リラックスして、英語鼻第一段階の発声法で声を出されたらどうなりますか?それでも喉が痛くなる(どこらへんでしょうか?)場合、使い過ぎで炎症が起きている可能性があります。その状態で練習されても効率が悪いですし、思い切って少しの間完全に休まれるのも手だと思いますよ。
>
> ちょっとCamさんの喉の状態が心配になったので、横槍を入れるようになってしまってすいません。
[No.856]
2014/07/01(Tue) 09:36:38
Re: (No Subject)
(No.856への返信 / 13階層) - haze
あっ、いや新しい方法と申しますか、「この方法で話す時でさえ痛みを感じたら、限界ですのでお休み下さい」という意味ですよ。ドクターストップというやつです。
(a) = 首の筋肉(頭を支えるために使っている)の脱力
(b) = 軟口蓋を下げる(目の開きと軟口蓋の上下が連動する人が結構いる)
(c) = 顎、舌のリラックス(口の大きさと声の大きさのミスマッチの防止)
というわけです。まぁ発声練習のメニューに加えても害はないはずですけど。
[No.857]
2014/07/01(Tue) 12:41:26
Re: (No Subject)
(No.854への返信 / 11階層) - 某スレの639
> アドバイスいただいた通り、第1段階とキャンディメソッドの方に注力したいと思います
良かった〜。
> 何かアドバイスありましたらご教授ください。
軟口蓋、舌の位置、口内の空間、喉のりきみ等々。多分、うまく出来ないときに
色々解剖学的に考えて、それがりきみに繋がり悪循環になっている気がします。
一旦、リセットしましょう。何も考えない。
寝起きが悪い時の状態をしばらく思い出してみましょうか。
朝起きて、取り敢えず、上半身を布団から起こしたものの、目がうつろで
頭がボー―として、喉も口も上半身も力が入らず、声を出すと、声は出るけど、
「ちゃんと声が出ない」状態。いつもの声より低いし、日本語に適していない声の状態なので
「ちゃんと声が出ない」状態。この時の状態の喉の脱力具合が一番、英語鼻に似てます。
それを思い出して下さい。朝起きたとき、この状態をしばらく観察して下さい。
[No.858]
2014/07/01(Tue) 16:03:27
Re: (No Subject)
(No.854への返信 / 11階層) - 某スレの639
> 639さん、ありがとうございます。同じファイルをアップ致しました。
> ご助言いただけると幸いです。
>
>
http://firestorage.com/download/ce1f0ff17f552b421ee86a4db63b1144dfef83ee
ありがとうございます。聞かせて頂きました。
(1)喉の状態
英語鼻第二段階を実行できている声だと思います。但し、「喉を開く」は浅い状態に
戻ってますね。少しなら音程を上げ下げ可能だけど、喉の安定度がまだまだの状態。
第一段階を始めて、英語鼻の効果は出始めているけど、まだまだ喉の状態が浅い状態にそっくりですね。
(2)鼻の響き
音声を聞く限り、軟口蓋を下げることは出来てます。
ただ、喉の安定度が不足しているため、鼻腔での共鳴が以前より落ちているということではないでしょうか?
喉が安定して、喉が響けば、鼻でも響きます。英語鼻の状態では、正に鼻と喉は繋がっているためです。
ですので、以前の鼻の響きを取り戻すには、軟口蓋を意識したり、鼻で響かせることを意識したり、
鼻から声を出すことを意識したりするのは、とりあえず、ばっさり止めてしまいましょう。
喉が安定することに注力すれば、そして、それができれば、鼻でも響きます。
(3)口内空間
舌が前のめりになる、と仰っていた原因が分かったと思います。
多分、英語鼻で発声練習(アーとかオーとか)しているときは、ちゃんと口内空間の広がりを
感じてらっしゃるのではないですか? つまり、ちゃんと英語鼻第一段階の初期状態はできてる状態。
しかし、英語を話すと、とたんに口内空間が狭くなりませんか? 舌が前のめりになる状態。
これ、日本語の特徴なんです。舌が前のめりになるのは。
対処法は簡単です。キャンディメソッド実践すれば、英語の発話中でも口内空間が広がります。
余談ですが、メソッド的にキャンディメソッドと英語鼻は分けていますけど、脳内で両者は密接に関連している気がします。
多分、不可分な関係だと思います。特に第三段階とキャンディは切っても切れない関係の様な気がします。
私、第三段階の声で日本語を発声できないんです。非常に気持ち悪い感じがして、恥ずかしい感じがして、
何度やってもダメなんです。日本語に第三段階の声は、合わなさすぎる。
キャンディメソッドを実践して第三段階で日本語を発話するのは大丈夫です。でも、外人さんみたいな
日本語になりますけど(笑)
そうそう、理論的にも、英語鼻の響く声は、キャンディメソッドなど、音の発生場所の位置を
明確にするための媒体なんです。響く声が英語に必要なのではなく、音の発生場所が明確になる声が
英語には必要なんです。それが響く声であるだけであって。 かっこよさのためではないんです。
[No.859]
2014/07/01(Tue) 16:32:13
Re: (No Subject)
(No.858への返信 / 12階層) - Cam
639さん、どうもありがとうございます。
今寝起きの状態で話すと確かにうまくいきます。
特になにも意識せずにうまく響く英語の声が出ます。
これが例えば、1時間ぐらいしゃべり続けていると戻ってしまうという具合ですが。。。
喉を安定してリラックスさせておく大事ということですね。
日中に意識してそのような状態を作ろうしても、やはり日本語の声から抜け出せないことが多いのですが、しばらくこれを思いだして練習してみたいと思います。
早く意識して、そういうふうに切り替えられるようになりたいです。
> > アドバイスいただいた通り、第1段階とキャンディメソッドの方に注力したいと思います
> 良かった〜。
>
> > 何かアドバイスありましたらご教授ください。
> 軟口蓋、舌の位置、口内の空間、喉のりきみ等々。多分、うまく出来ないときに
> 色々解剖学的に考えて、それがりきみに繋がり悪循環になっている気がします。
>
> 一旦、リセットしましょう。何も考えない。
> 寝起きが悪い時の状態をしばらく思い出してみましょうか。
> 朝起きて、取り敢えず、上半身を布団から起こしたものの、目がうつろで
> 頭がボー―として、喉も口も上半身も力が入らず、声を出すと、声は出るけど、
> 「ちゃんと声が出ない」状態。いつもの声より低いし、日本語に適していない声の状態なので
> 「ちゃんと声が出ない」状態。この時の状態の喉の脱力具合が一番、英語鼻に似てます。
> それを思い出して下さい。朝起きたとき、この状態をしばらく観察して下さい。
[No.860]
2014/07/01(Tue) 17:30:56
Re: (No Subject)
(No.859への返信 / 12階層) - Cam
> (1)喉の状態
> 英語鼻第二段階を実行できている声だと思います。但し、「喉を開く」は浅い状態に
> 戻ってますね。少しなら音程を上げ下げ可能だけど、喉の安定度がまだまだの状態。
> 第一段階を始めて、英語鼻の効果は出始めているけど、まだまだ喉の状態が浅い状態にそっくりですね。
喉の開きが大事ということですね。
別のスレッドでアドバイスいただいたとおり、寝起きを思い出して喉の開きを保つような練習をしたいと思います。
>
> (2)鼻の響き
> 音声を聞く限り、軟口蓋を下げることは出来てます。
> ただ、喉の安定度が不足しているため、鼻腔での共鳴が以前より落ちているということではないでしょうか?
> 喉が安定して、喉が響けば、鼻でも響きます。英語鼻の状態では、正に鼻と喉は繋がっているためです。
> ですので、以前の鼻の響きを取り戻すには、軟口蓋を意識したり、鼻で響かせることを意識したり、
> 鼻から声を出すことを意識したりするのは、とりあえず、ばっさり止めてしまいましょう。
> 喉が安定することに注力すれば、そして、それができれば、鼻でも響きます。
了解しました。喉の安定に注力します。
これは寝起きのリラックスした状態を常に保つということですよね?
他にリラックスさせるトリガーみたいなものはありますか?
>
> (3)口内空間
> 舌が前のめりになる、と仰っていた原因が分かったと思います。
> 多分、英語鼻で発声練習(アーとかオーとか)しているときは、ちゃんと口内空間の広がりを
> 感じてらっしゃるのではないですか? つまり、ちゃんと英語鼻第一段階の初期状態はできてる状態。
> しかし、英語を話すと、とたんに口内空間が狭くなりませんか? 舌が前のめりになる状態。
> これ、日本語の特徴なんです。舌が前のめりになるのは。
> 対処法は簡単です。キャンディメソッド実践すれば、英語の発話中でも口内空間が広がります。
>
そうですね。英語を話し始めてしばらくすると舌が出てきてしまう、これにつられて、喉の開きが狭くなるということが多いような気がします。
とにかく喉の開きと保つことをまず頑張ってみたいと思います。
(ただ、頑張り過ぎると力んでリラックスがとれないという悪循環でとても難しいのですね、、、)
キャンディメソッドも読ませていただいておりますので、
こちらも意識しながらさらに実践していきたいと思います。
引き続きご教授よろしくお願いいたします。
[No.861]
2014/07/01(Tue) 17:43:17
Re: (No Subject)
(No.857への返信 / 14階層) - Cam
hazeさん、失礼しました。
でも、とにかく喉や軟口蓋のリラックスを保つことが、大事なんだということがわかりました。
早く意識的にこのような状態が作り出せるようになりたいです。。。
> あっ、いや新しい方法と申しますか、「この方法で話す時でさえ痛みを感じたら、限界ですのでお休み下さい」という意味ですよ。ドクターストップというやつです。
>
> (a) = 首の筋肉(頭を支えるために使っている)の脱力
> (b) = 軟口蓋を下げる(目の開きと軟口蓋の上下が連動する人が結構いる)
> (c) = 顎、舌のリラックス(口の大きさと声の大きさのミスマッチの防止)
>
> というわけです。まぁ発声練習のメニューに加えても害はないはずですけど。
[No.862]
2014/07/01(Tue) 18:06:46
Re: (No Subject)
(No.860への返信 / 13階層) - Cam
朝から寝起きを思い浮かべ、喉がリラックスするように練習していたのですが、
一つ気づいた点としましては、喉を鏡で観察していると、リラックスして響く声が出ているときは、軟口蓋(ノドチンコ)が下がって、ベロの付け根にくっついているのですが、リラックスできず、響かない声になっているときは、それがやはり上がってしまっていました。
なかなか、意識的にリラックスしようとしても、リラックスできないときがあったりして、苦戦しておりますが、早くこのリラックスを常にキープできるようになりたいなと思っております。
> 639さん、どうもありがとうございます。
>
> 今寝起きの状態で話すと確かにうまくいきます。
> 特になにも意識せずにうまく響く英語の声が出ます。
> これが例えば、1時間ぐらいしゃべり続けていると戻ってしまうという具合ですが。。。
>
> 喉を安定してリラックスさせておく大事ということですね。
>
> 日中に意識してそのような状態を作ろうしても、やはり日本語の声から抜け出せないことが多いのですが、しばらくこれを思いだして練習してみたいと思います。
>
> 早く意識して、そういうふうに切り替えられるようになりたいです。
>
>
>
> > > アドバイスいただいた通り、第1段階とキャンディメソッドの方に注力したいと思います
> > 良かった〜。
> >
> > > 何かアドバイスありましたらご教授ください。
> > 軟口蓋、舌の位置、口内の空間、喉のりきみ等々。多分、うまく出来ないときに
> > 色々解剖学的に考えて、それがりきみに繋がり悪循環になっている気がします。
> >
> > 一旦、リセットしましょう。何も考えない。
> > 寝起きが悪い時の状態をしばらく思い出してみましょうか。
> > 朝起きて、取り敢えず、上半身を布団から起こしたものの、目がうつろで
> > 頭がボー―として、喉も口も上半身も力が入らず、声を出すと、声は出るけど、
> > 「ちゃんと声が出ない」状態。いつもの声より低いし、日本語に適していない声の状態なので
> > 「ちゃんと声が出ない」状態。この時の状態の喉の脱力具合が一番、英語鼻に似てます。
> > それを思い出して下さい。朝起きたとき、この状態をしばらく観察して下さい。
[No.863]
2014/07/02(Wed) 03:45:31
Re: (No Subject)
(No.855への返信 / 12階層) - 某スレの639
> 私も全く同じように感じました。毎回勉強になります。
え?
どの箇所でしょうか?
沢山書いちゃったので。。。。
何はともあれ、hazeさんと同意見で心強いです (*^_^*)
[No.864]
2014/07/02(Wed) 11:18:26
Re: (No Subject)
(No.864への返信 / 13階層) - haze
Camさんの音声の評価(英語鼻の段階、キャンディーメソッド、英語息の実施の有無)は全般的に同じようなものだと感じました。正直英語鼻の段階評価については、実は結構迷ったんです。パッと聞いた時に受けた印象は、第2段階に近かったんですが、喉を開く作用と閉じる作用が競合しているのでなんか断言できなかったですね。1,2箇所、完全に閉じた感じの音になっているところもありましたので。
私が細かい部分の評価をするのも何か違う気がして、あまり書きませんでした。音声を評価する事自体自分の勉強になりますし、Camさんのお役に立てればという気持ちもあったんですけど、あまり書くのも図々しい感じもしましたので。結果的に639さんの説明がとても分かりやすかったので、私があまり書きこむ必要もなかったんじゃないかとも思っています。(笑)
[No.869]
2014/07/04(Fri) 03:24:32
Re: (No Subject)
(No.869への返信 / 14階層) - 某スレの639
なるほど〜、全般的に同意見でしたか。自信が持てました。
>正直英語鼻の段階評価については、実は結構迷ったんです。
私もそうです。一発では無理ですね。
>パッと聞いた時に受けた印象は、第2段階に近かったんですが、
私も最初の数秒聞いただけの状態では、第三段階を実践されているとお聞きしていたが、
音声を聞いて「第三段階の声ではない」とだけは分かりました。
第三段階はキャンディメソッドを実践していないと、多分、実践無理でしょうね。
メソッドは分けてますけど、Camさんの音声を聞いて、多分、キャンディメソッドと
英語鼻第三段階は不可分だと言う気がしました。
>喉を開く作用と閉じる作用が競合しているのでなんか断言できなかったですね。
Camさんに再度音声をアップして頂き、最後まで聞いてみました。
hazeさんにとっても難しい識別なのですから、私にとっても難しいです。
喉、口内、軟口蓋の様子は、第一段階をやり始めてすぐの頃の、日本語を発声している状態に
そっくりでした。
ピッチを上げていない第二段階の音声を聞くのは、あまりなかったので、正直、難しかったですね。
第二段階は、お腹の筋肉の使い方、弛緩などが、第一段階と違います。
そこで、私の過去の第一段階レベルの音声と第二段階レベルの音声をひっぱり出してきて、
しばらく聞き比べました。注目したポイントは、英語喉で言うところのゲップエリアより下の
状態を体感しようと試みました。そして、その部位の体感の差を記憶している内に、
Camさんの音声を聞いてみました。そうすると、私の第二段階の音声に含まれている、その部位の
状態に似ている特徴を体感できました。
だから、第二段階レベルの実践は、ご本人が仰るように、行っていると判断しました。
> 私が細かい部分の評価をするのも何か違う気がして、あまり書きませんでした。
ま〜、いろんな人のいろんな意見を聞くのも、それは意味があることだと思います。
Camさんの音声の各音については、特に深く言及しませんでした。
キャンディメソッドや英語息を実践されていないことは分かったので、細かいことを書くより、
とりあえず、それらを実践していただいた方が早いなと判断しました。
[No.870]
2014/07/04(Fri) 20:20:14
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)