[ リストに戻る ]
No.871に関するツリー

   破裂音スレッド - 某スレの639 - 2014/07/10(Thu) 16:16:36 [No.871]
Re: 破裂音スレッド - haze - 2014/07/11(Fri) 07:51:24 [No.872]
Re: 破裂音スレッド - 某スレの639 - 2014/07/11(Fri) 19:00:44 [No.873]
Re: 破裂音スレッド - haze - 2014/07/30(Wed) 08:47:42 [No.888]
Re: 破裂音スレッド - 某スレの639 - 2014/07/30(Wed) 11:54:53 [No.890]
Re: 破裂音スレッド - 某スレの639 - 2014/07/30(Wed) 12:13:33 [No.891]
Re: 破裂音スレッド - haze - 2014/07/31(Thu) 21:41:05 [No.892]
Re: 破裂音スレッド - 某スレの639 - 2014/08/01(Fri) 18:36:17 [No.893]
Re: 破裂音スレッド - haze - 2014/08/03(Sun) 17:39:01 [No.895]
Re: 破裂音スレッド - 某スレの639 - 2014/08/04(Mon) 16:13:52 [No.898]
Re: 破裂音スレッド - haze - 2014/08/08(Fri) 04:58:52 [No.899]
Re: 破裂音スレッド - 某スレの639 - 2014/08/08(Fri) 12:46:34 [No.900]
Re: 破裂音スレッド - haze - 2014/08/08(Fri) 21:36:36 [No.901]
別のPの実験 - 某スレの639 - 2014/08/11(Mon) 11:46:48 [No.905]
Re: 別のPの実験 - haze - 2014/08/12(Tue) 05:55:22 [No.906]
Re: 別のPの実験 - 某スレの639 - 2014/08/12(Tue) 22:26:30 [No.907]
Re: 別のPの実験 - haze - 2014/08/13(Wed) 03:19:57 [No.908]
Re: 別のPの実験 - 某スレの639 - 2014/08/15(Fri) 20:27:36 [No.909]
別の話題 - haze - 2014/08/27(Wed) 07:42:26 [No.911]
Re: 別の話題 - 某スレの639 - 2014/09/07(Sun) 21:54:45 [No.913]
Re: 別の話題 - haze - 2014/10/01(Wed) 01:22:03 [No.914]
Re: 別のPの実験 - haze - 2014/08/20(Wed) 02:44:17 [No.910]
声門閉鎖の知覚 - 某スレの639 - 2014/08/11(Mon) 11:25:14 [No.904]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
破裂音スレッド (親記事) - 某スレの639

破裂音についてのスレッドです。

hazeさん、こちらのスレッドを使って下さい。


[No.871] 2014/07/10(Thu) 16:16:36
Re: 破裂音スレッド (No.871への返信 / 1階層) - haze

639さん

どうもありがとうございます。数時間前一時帰国しまして、また出張に向けての書類づくりで中々ご返信できない状況なのですが、折を見て投稿させていただきます。


> 破裂音についてのスレッドです。
>
> hazeさん、こちらのスレッドを使って下さい。


[No.872] 2014/07/11(Fri) 07:51:24
Re: 破裂音スレッド (No.872への返信 / 2階層) - 某スレの639

承知しました。

[No.873] 2014/07/11(Fri) 19:00:44
Re: 破裂音スレッド (No.873への返信 / 3階層) - haze

ようやくドイツに戻りました。
放置した状態になってすいません。日本にいる間はなかなか時間がなくて…。

tやkの発音の時に、どれくらい舌で密封できているかなのですが、水である程度確認できないですかね?

tを発音する直前つもりの舌の形で水を口から含むと、喉には水は届きません。tを発音するつもりでゆっくりと舌を動かすと、口蓋と舌との距離が1ミリ程度開いたあたりから水が流れるのがわかります。

もちろん完全に閉鎖するのは無理ですが、舌全体である程度以下(どんなに大きく見積もっても一ミリ以下)の隙間しかないのかなぁという印象です。

なんか論点がずれていたらすいません。また時間が見つかったら書き込ませてください。


[No.888] 2014/07/30(Wed) 08:47:42
Re: 破裂音スレッド (No.888への返信 / 4階層) - 某スレの639

これは舌と口蓋で密閉空間を作っているかどうかの確認の話ですね?


なかなか難しいですね〜。水が流れる=密閉されていない、という式が
成り立たないこともあるので。

密閉されていなくても、水が流れないという状態は、重力の影響や、
水の表面張力、水の水面の位置など、いろいろ要因があるからです。
例えば、缶ジュースの栓を開けて、密閉されていない状態で、ジュースが
外に出るかどうかというのは、水面の位置と栓の関係に依存しますね?

私は密閉されていないという主張をしている側なので、
逆説的に、明らかに密閉されていない状態でTを発音できるという証拠を1つでも
提示できれば、議論は終ると思っています。

舌を下の歯茎の裏につけて、Tを発音できます。大きく口を開けてです。
鏡で見ても、どこも密閉している箇所すらありません。でもTの音が出ます。
密閉している、していないの議論は、それが確認できれば終わりではないでしょうか?


[No.890] 2014/07/30(Wed) 11:54:53
Re: 破裂音スレッド (No.890への返信 / 5階層) - 某スレの639

下の歯に舌を付けてTの音が出ることについて、
2ちゃんねるの英語鼻スレでアンチが反論にもならないアホなこと言ってました。

-------------------------- 引用 開始 -----------------------
舌先を下の歯に付けても舌端または前舌面で簡単に/t/のための閉鎖はできちゃうし、
大きく口を開けて閉鎖のないことを鏡で確認しながらなら/t/のような音は出ないし、
何を言いたいのかわからないよ
-------------------------- 引用 終了 -----------------------

>舌先を下の歯に付けても舌端または前舌面で簡単に/t/のための閉鎖はできちゃうし

ほんと、レベルが低い。この人はTではなくタ行の舌の形になっていることさえ自覚できてない。
そりゃ、タ行の舌の形で舌を下の歯につけたら、舌の真ん中辺りが大きく
上に盛り上がって、舌が口蓋にくっついてしまうでしょう。当たり前の話。
ほんと、レベル低い。

この人の舌の形は
口を閉じた状態がこれで
http://file.bousure639.gjgd.net/JapaneseBasicForm.jpg

タ行の子音を発音した状態がこれなんでしょう。
http://file.bousure639.gjgd.net/Jpn_ta1.jpg

Tの舌の形が前舌面で簡単に閉鎖できるなんて、この人のバイブルの
どこに書いているんでしょうね?(笑)
この人は、Tとタ行の舌の形すら、区別できてない。
日本語と違って、英語は口内空間を広げているのですが、
それすらできてない。
こんなカスが639式を試しもせずに、
音声学への盲信と、無能さと勘違いからアンチしてるんですよ。
ほんと、腹立たしい。1億年早いわ!


[No.891] 2014/07/30(Wed) 12:13:33
Re: 破裂音スレッド (No.891への返信 / 6階層) - haze

舌と口蓋で厳密に密封できるかということに関しては、不可能だと私も思います。
639さんの仰った表面張力等の影響もありそうですね。語弊を恐れずに言えば、密封にかなり近い状態なのではと今のところは思っています。声門閉鎖にしても完璧に密封なんてことはありえませんし。

>舌を下の歯茎の裏につけて、Tを発音できます。大きく口を開けてです。
>鏡で見ても、どこも密閉している箇所すらありません。でもTの音が出ます。
>密閉している、していないの議論は、それが確認できれば終わりではないでしょうか?


声門閉鎖と解放によっても確かにTのような音は聞こえますね。これが舌先を口蓋につけて離した時に出るT音と同質のものか、ちょっと自信がないのですが…。
A-T-Aと舌先を口蓋につけて発音したときと、つけないで発音したときの音。前者も後者もTである必要条件を満たしていると捉えるか、前者のみTと判断するかによって見方が変わる気がします。

書いている途中で、639さんの最新記事を拝読しました。結局のところ、glottal stopとtの発音の関連についてということになるんですかね?

もし論点がもしずれていたらすいません。


[No.892] 2014/07/31(Thu) 21:41:05
Re: 破裂音スレッド (No.892への返信 / 7階層) - 某スレの639

> 舌と口蓋で厳密に密封できるかということに関しては、不可能だと私も思います。

音声学で言うTは、舌と口蓋で密閉状態を作り、肺臓からの呼気を
そこへ流し込んで空気圧を高め、舌と歯茎で作った閉鎖を開放する際、
気圧差による音を発生させるという仕組みと考えて良いんですよね?
缶ビールのフタを開けたときに音が出るプシュッという奴。
あのイメージでいいんでしょうか。
缶ビールに少しでも穴が空いていたら、プシュッという音は出ないと思います。
不完全な密閉状態では、空気圧を高めることはできないと思います。
不完全な密閉状態でも、空気の流れを早くすることはできるでしょう。
風の強い日に窓を完全に閉める直前の状態で、大きな風切り音がします。
大きな摩擦音を作りには、不完全な密閉状態でも有効ですけど、
破裂音には難しいと思いますよ。



>声門閉鎖にしても完璧に密封なんてことはありえませんし。
肺臓からの圧力を強めれば別ですが、声門閉鎖したら呼吸ができませんので、
密閉という目的では充分だと思います。あの形状は、空気の流れを制御するために
設計されたかのように思えます。


私は舌先を下の歯や歯茎につけて、Tの音が出せますが、その件は
hazeさんはどう考えますか? その際、鏡でみても、明らかに密閉状態はないです。

> 書いている途中で、639さんの最新記事を拝読しました。結局のところ、
> glottal stopとtの発音の関連についてということになるんですかね?

客観的視点では、flap T や glottal stopについての記事になるでしょうけど、
639式は実践メソッドであり、発声器官を制御する上で主観的な視点が必要なので、
これらの知識はそのままでは使えないと判断しました。

また、「普通のT」と「手抜きのT」の分類は、

「普通のT」 = true T
手抜きのT(1) = flap T
手抜きのT(2) = glottal stop

というような単純な物じゃないとも思ってます。
例えば、私の分類方では、「手抜きのT」にも true Tの一部はあります。

「手抜きのT」は手抜き度20〜40%程度だと思ってます。

glottal stop に対応するのは、既に書いた「手抜きのT]と
まだ書いていない、「超手抜きのT」(手抜き度80〜90%)の2種類があります。

hazeさんは、true Tやflap Tに声門の閉鎖は起きていないとお考えですか?


[No.893] 2014/08/01(Fri) 18:36:17
Re: 破裂音スレッド (No.893への返信 / 8階層) - haze

ご返信どうもありがとうございます。

> 缶ビールのフタを開けたときに音が出るプシュッという奴。
> あのイメージでいいんでしょうか。
> 缶ビールに少しでも穴が空いていたら、プシュッという音は出ないと思います。


これは程度の差かなぁと思っています。ペットボトルの蓋くらいのものでも疑似密封はできますし、プッシュっという音もなるので。具体的にどれくらいの圧力差で、どれくらいの密封度で、どれくらいの時間ある圧力を保てるのかということを評価しないと、感覚的な話になってしまいそうですね…。639さんがどこかで書かれていたような気もするのですが、唾液の膜を張ることによってもかなり密封度は上がりますよね。揮発性の低い膜で接合面を覆ってやれば、相当高い密封が実現できますし。(実際真空ポンプの原理にも利用されています。)

話を元に戻しますね。tの発音と声門閉鎖の関係について、参考になる動画がありました。

(日本語話者)
(英語話者)

これは、片方の声帯が麻痺して動かなくなった人の音声+声帯の様子を撮影した動画です。これらの患者の声帯は完全に閉鎖せず、声量が落ち嗄音になるものの、t音も一応発音できているように聞こえました。

ただ、639さんの仰る通り、不完全な密閉状態では、空気圧を高めることはできないと思います。破裂音も弱くなっていますよね。

以上のことから声門でのコントロールはarticulationには非常に重要で、よりクリアな破裂音を出すのに適しているとは思うものの、全ての場合で声門でコントロールしているかということに関しては、より深い洞察があってもいい気がします。私自身、639さんのご指摘を受けて考え始めた手前、あまり深く掘り下げられていないので(申し訳ありません。)

> hazeさんは、true Tやflap Tに声門の閉鎖は起きていないとお考えですか?
私の場合は、true Tは声門閉鎖を含んでいるようです。無意識にやっていますが。
flap Tは前の音の声量が不十分なときに声門閉鎖を加えているみたいです。waterは通常flap Tで発音していますが、そのまま前の音の息の勢いを引き継ぎ、(残存する呼気を利用して)声門閉鎖を加えずにflapも辛うじてしている程度で発音しています。相当な怠け者ですよね(笑)ただ、non-nativeの人に話す場合は、ゆっくり、はっきり話さなければならないので、声門が一度閉じているように感じます。結構話すスピードが影響してくるように感じています。

回答になっているか分からないのですが、できるだけ正直に書いたつもりです。


[No.895] 2014/08/03(Sun) 17:39:01
Re: 破裂音スレッド (No.895への返信 / 9階層) - 某スレの639

今、動画を見れる環境にないので、帰宅してから拝見させていただきます。
私は破裂音を発音するには、一旦、呼気の流れを止める必要があると考えています。

呼気の流れを止める方法のひとつが声門閉鎖です。ですので、呼気が止まる状況、タイミングがあれば、声紋閉鎖がなくても破裂音が出ます。
一番簡単な例が、声を出していない状況でTを発音することです。
例えば、"tea" を例のブログでの方法で、声紋閉鎖してもしなくても破裂音が出ます。

次に、あ〜と声を出している状況で、ブログのTの方法で発音して下さい。声紋閉鎖をしなければ、破裂音が出ません。


破裂音で全然高い気圧を使っていないと私が初めて確信した実験があります。

それはpを発音しようと思わないで、(日本語のパ行の音イメージも、英語のpのイメージも使わないで)、pを発音する実験です。
まず、唇を閉じて、肺臓からの呼気を口の中で加圧します。そして上下の唇を素早く離します。破裂音がします。

しかし、すこし変なことに気がつきます。この方法ではほっぺたが膨らみます。どんなにすこしだけの呼気を加圧してもです。一方、パ行やpは一切ほっぺたが膨らみません。ほっぺたの筋肉がびくともしません。

これについて、どう思われますか?


[No.898] 2014/08/04(Mon) 16:13:52
Re: 破裂音スレッド (No.898への返信 / 10階層) - haze

返信遅れてすいません。

> 次に、あ〜と声を出している状況で、ブログのTの方法で発音して下さい。声紋閉鎖をしなければ、破裂音が出ません。

私の場合、あ〜とTの音を出す空白の時間の長さによって、違ってくるような気がします。あ〜と言ってから、ほんの少し小休止をつもりだと確かに声門も閉鎖します。Tをはっきりさせることを意識した時も声門は閉鎖するようです。Tの明瞭度を下げて、早口を優先しようとすると、声門の閉鎖が追いつかなくなって、声門閉鎖を体感することなく、Tの音に移るようです。


> これについて、どう思われますか?

非常に面白い実験ですね。私が話すときは、pの場合も声門閉鎖がある場合とない場合があります。639さんの方法は明瞭度が高いと思うんです。だから聞き取りやすい発音になると思っています。

まずほっぺたを膨らますケースですが、大隔膜の上昇した分だけ、呼気を予備タンク(ほっぺた)に格納し、ほっぺたの復元力を利用して一気に呼気を吐き出す。その勢いが破裂音につながるということでいいんですよね?

ほっぺたを膨らませない場合は、二通りの方法で破裂音を出すことができると思っています。一つは639さんのおっしゃる声門で呼気を堰き止め、開放を破裂音のトリガーとする方法。もう一つはシンプルに横隔膜を急上昇させる方法。私は単に横隔膜の急上昇を使っていることが、実際は多いようです。その他の破裂音も、発声の直前に横隔膜を動かしている感じでしょうか。


[No.899] 2014/08/08(Fri) 04:58:52
Re: 破裂音スレッド (No.899への返信 / 11階層) - 某スレの639

動画を見ました。日本人の方は、有声音を出すのに障害を持っているケースですよね? 手術前は、声帯が上手く振動できないので、ハスキー度が強い聞き取りづらい声になっている。手術後は、声帯の振動が改善されてるので、聞き取りやすい声になっている。この動画で、声門の閉鎖ができていないのかを判断するのは難しいです。外国人の方の動画は、そういう映像ではないですね。



>早口を優先しようとすると、声門の閉鎖が追いつかなくなって、
>声門閉鎖を体感することなく、Tの音に移るようです。

もう一つの可能性があります。声門閉鎖しているが、それが非常に高速に
行われているため、知覚できないケース。



> まずほっぺたを膨らますケースですが、大隔膜の上昇した分だけ、
> 呼気を予備タンク(ほっぺた)に格納し、ほっぺたの復元力を利用して
> 一気に呼気を吐き出す。その勢いが破裂音につながるということでいいんですよね?


そうです。



> もう一つはシンプルに横隔膜を急上昇させる方法。私は単に横隔膜の急上昇を
> 使っていることが、実際は多いようです。その他の破裂音も、発声の直前に
> 横隔膜を動かしている感じでしょうか。


これを論じるには、破裂音がどこにあるか考慮する必要があります。

シラブルは、C1 + 母音(+ C2 ) の形で表現できます。
C1は母音の前の子音群で、オンセットと呼ばれます。
C2は母音の後の子音群で、コーダ―と呼ばれます。

私は、英語息で示したように、横隔膜の動きはシラブルの属性だと考えています。
破裂音や摩擦音の属性ではない。コーダ―内にある子音では、横隔膜を動かさないからです。


私が破裂音には声門閉鎖を伴っていると考えるに至ったのは、英語息の理論を構築している時です。C1+母音+C2の形のシラブルの場合、C1に所属する子音の方が必ずC2に所属している子音のよりも音が大きい。

同じ子音で比較するようにして、例えば、

tat、pop、Kak をネイティブが発音すると、必ずオンセットの方の子音がコーダ―の子音よりも音が大きい。
これは、音節の先頭で横隔膜が動き、音節内の他の音では横隔膜が動かない、ことの証明だろうと考えました。この考えを元に、子音で始まる音節は「急激型」の呼気が使われ、母音で始まる音節は「緩慢型」の呼気が使われる、など、英語息の理論を構築していきました。

さぁ、そうすると、問題に突き当たります。
コーダ―(=C2)に所属する破裂音はどうやって発音されているのか?

(1)横隔膜はC1の先頭にて、1シラブルにつき1回だけ動く。
(2)C2内にある破裂音を発音するには、呼気の動きを止めなければならない。

(2)について、私は破裂音を発音するためには、一旦、破裂音が発生する箇所で呼気の流れが止まっていないと、音が出ないと思っています。それは、先日述べた「あ〜」の後で声門閉鎖なしでTが出せるのかという実験で触れました。

一方、音声学の知見でも、C2内の破裂音を発音するには、その箇所で呼気が停まってないといけない。例えば、Tは stop に分類されていて、もっとも音声学では、調音位置で呼気をせき止めると解釈してますが。。。

じゃ、シラブルのコーダ―部分で一旦停まった呼気を再び動かしているモノは何?と疑問が沸きます。そうしないと、それ以降の子音の音が出ませんから。
(1)により、横隔膜ではない。じゃ、何? 私は、そこで声門閉鎖しかないと思いました。 シラブルの先頭で横隔膜が動き、肺臓から口へ呼気が流れ込む。
コーダ―内の破裂音発音時に、一旦、声門閉鎖する。
音声波形を観ると、コーダ―の破裂音の直前の母音の波形の減速の仕方がこれで説明できます。急激に母音が小さくなる。声門閉鎖しても、肺臓からの呼気の流れは続いているので、声門閉鎖を解除すると、横隔膜を動かさなくても、呼気の流れが再開される。

私の理論でも、オンセットの先頭に位置する破裂音を発音するのに、必ずしも声門閉鎖は必要ありません。その時点、その調音位置で呼気の流れが止まってさえいれば、破裂音は出せます。これも先日示した、声を出していない状態で、最初に破裂音を発音するケースです。例えば、 tea 。この場合、声門閉鎖がなくても、ブログ出示したTの発音方法でTの音は出ます。直接、肺臓からの呼気の流れを使って破裂音を出すケースです。

ただ、オンセット先頭の破裂音を発音するときに、呼気がとまっているかどうか判断した上で、声門閉鎖するかどうか制御するというのは、現実的かどうか疑問があります。コーダ―に位置する破裂音では声門閉鎖をして、オンセットに位置する破裂音では、呼気が停まっていない時だけ声門閉鎖するというプラグラムを作るより、常に破裂音は声門閉鎖するというプラグラムの方が簡単です。脳はできるだけ手抜きしようとしますから、そうやっているのに違いないと思っています。

---------------------------------------------------------
私の破裂音理論にも呼気の流れは必要(ほんのわずかな流れでいい)ですが、
高い圧力は不要です。

Nの後にSを発音すると、Tが発生することがあります。
この現象は、Tを発音するための空気圧縮をしていないのにも関わらず、
Tが発生するのです。NをNのつもりで発音し、SをSのつもりで発音しているわけですから。このことからも、破裂音に高い空気圧は不要だと考えてます。

私の理論で、Nの後にSを発音するとTが発生する現象を説明可能です。
この場合、Tを発音するつもりは一切ないのですから、声門閉鎖は行われていません。でも、Tが発生する。その理由は、Nをしているとき、口内の上の歯茎の場所で、呼気の流れは止まっているのです。そして、Sを発音しようとするその瞬間に、鼻へ流れていた呼気が口内へ流れ込むのです。
閉鎖している箇所で、閉鎖を解くと同時に、少しだけの空気の流れを使って破裂音を出す、というのが、私の破裂音理論です。

他の場所で既に書いたと思いますが、風呂場で両手を握手するように組み合わせ、中に空気が入っていない状態を作り出す。そして、一気に両手を引き離す。そうすると、破裂音が出ます。パッという音。
また、海やプールへ行った時、少し湿った腕の皮膚が腹や胸の皮膚とくっつき、そして、離れる時、プッという音が発生することがあります。
あれと同じ仕組みです。


[No.900] 2014/08/08(Fri) 12:46:34
Re: 破裂音スレッド (No.900への返信 / 12階層) - haze

>外国人の方の動画は、そういう映像ではないですね。

うーん。確かにはっきりした動画ではないですね。いずれも声門の閉鎖がきちんとできていないように私には見えましたが、主観が入っているかもしれません。スローモーションの高解像度の動画にする必要があるかもしれないです。


話はズレますが、私は「車は急には止まれない」じゃないですけど、「横隔膜は急には止まれない」と思っています。急停車は出来ない。急に声を止めるにはどこかを閉鎖することで調整するしかない。コーダの子音は基本的には「急には止まれない」性質を利用して、余力で発音しているのだろうと考えています。

>これは、音節の先頭で横隔膜が動き、音節内の他の音では横隔膜が動かない、ことの証明だろうと考えました。この考えを元に、子音で始まる音節は「急激型」の呼気が使われ、母音で始まる音節は「緩慢型」の呼気が使われるなど、英語息の理論を構築していきました。

なるほど。私の考えも近いと思います。基本的に音節の先頭では横隔膜が加速し、音節内の他の音は横隔膜が自然に減速しているうちに発音していると思っています。(2文目の内容は、以前なるほどと思いながら記事を拝読していました。)

>コーダ―(=C2)に所属する破裂音はどうやって発音されているのか?
>(2)C2内にある破裂音を発音するには、呼気の動きを止めなければならない。


そうですね。

>破裂音に高い空気圧は不要だと考えてます。
私もそう思います。一瞬堰き止められれば十分破裂音を出せると思います。
破裂音は、音の振幅が大きく、持続時間が短い。しかし短いものの、ある程度持続時間がある。起点となる破裂の勢いはもちろん必要ですが、その後のフォローアップの仕方が、破裂音の大きさにかなり影響していると思っています。(この件についてはいつか掘り下げてお話してみたいです。)

日本語の場合なぜ子音が弱いかということですが、639さんの仰る通り息の使い方が一番の違いだと思います。息の加速が始まるや否や母音に移行してしまうのが日本語ですよね。

例えるならば、アクセルを踏んでトップスピードに達する前に母音に移行してしまうのが日本語。子音(C1)でトップスピードに達し、余力で母音に移行し、まだ余力を持て余したままC2に移行するのが英語。多分、これは639さんの英語息の図にマッチする内容だと思います。

英語のほうがシラブルの持続時間は基本的に長い。母音と子音を比べると、口の開け方がどうしても母音の方が大きくなる。そのため、日本語のように母音で横隔膜の速度がマックスになるように設定すると、息が速く消費されてしまい、持続しない。英語はC1が長いために、母音でで息を消費することなくC2まで余力をためて
おくことができる。

最後に声門について。
声門は元々は誤飲を防ぐための最後の砦。だから必要のないときは閉まるようにできているのだと思います。呼気の移動がないときは、声門は閉まる。息の流れがないと自然に閉まる。これからは卵が先か、鶏が先かという話になると思うのですが、私は「息の流れがなくなったので、声門が閉じた」と考えています。だから、tの時もkの時も、破裂音の前は息の流れがなくなるので、声門も閉じる方向に向かうと解釈しています。解釈は違うものの、なぜか見ているものはほぼ同じということでしょうか。
調音点での閉鎖が先と見るか、声門での閉鎖が先と見るか。声門は声門より上と下の圧力差が閾値以下になれば、閉鎖する方向に移行すると思います。

一つ質問なのですが、639さんは声門閉鎖をした時、「声門閉鎖した」と感じますか?私は、一応知覚しているつもりなんですけど、実際には「しっかりと閉鎖したとき」のみ「声門閉鎖あり」と認識しているのかもしれません。早口のときは、しっかりした閉鎖ではないため、知覚できていない可能性はあります。


[No.901] 2014/08/08(Fri) 21:36:36
声門閉鎖の知覚 (No.901への返信 / 13階層) - 某スレの639

> 一つ質問なのですが、639さんは声門閉鎖をした時、
>「声門閉鎖した」と感じますか?

私の場合、これの知覚には限界があります。
true Tで発音する場合の例えば、waterについては、Tの声門閉鎖を知覚できますが、
flap Tで発音したときは声門閉鎖を知覚できません。

ブログで先日公開したTの発音方法で、声門閉鎖をしているつもりなのに、です。
声門閉鎖をし忘れたのか、実際にしたけど知覚できていないのか、最初の段階では
分かりません。

それとは別の実験で、声門閉鎖をしなければ、true Tが発生しない("あ〜"の後のT)という結論に達していましたが、flap Tの場合はどうなのか興味がありました。
声門閉鎖をすれば、直前の母音の減衰が波形ではっきりと確認できます。
それを思い出し、flap Tを発音したときの直前の母音の波形を観ました。
声門閉鎖をしたときに現れる減衰の仕方でした。

つまり、flap Tで声門閉鎖をしているつもりで発音すると、
実際に声門閉鎖されるけど、知覚はできない。音や波形から
声門閉鎖されたことが分かる。

私の場合はですが。。。


[No.904] 2014/08/11(Mon) 11:25:14
別のPの実験 (No.901への返信 / 13階層) - 某スレの639

Pについて以前、別の実験もやりました。

高い圧力を使っていないことについては以前触れました。
今回の実験は、Pはちゃんと閉鎖されていなくても音が出ることについてです。
上唇と下唇で閉鎖を作り、呼気の圧力を高め、高い圧力と大気圧の気圧差により
破裂音を出すというのが、音声学やっている人の一般的な解釈ですよね?

今回の実験もこれを否定します。
1.まず、上唇と下唇を合わせて、口を閉じます。
2.上唇と下唇が合わさった、左端を両手を使って、少しこじ開けます。
  歯が1,2本、見えた状態にします。
  その箇所以外は、上唇と下唇がきれいに合わさっている状態です。

3.2の状態を保ちつつ、肺臓から呼気を口内へ流し込みます。
  歯と歯の間から漏れ出てくる空気の流れの音がします。つまり、
  全く閉鎖が完成していない状態です。この状態では、空気圧を高めることなんて不可能です。

4.一旦、空気を流し込むのを止めます。

5.2の状態を保ちつつ、ブログに書いたPの発音方法を行います。
 Pの音、ちゃんと出ます。

この実験から、
閉鎖なんてされていなくても、上唇と下唇が部分的に接触していれば
Pの音は出るんです。
  
私は破裂音に関して、私独自の実験をいろいろやってきました。
至った結論としては、

呼気の圧力と大気圧の差から破裂音が発生しているのではない、というのは
確信してます。

じゃ、どういうメカニズムなのかは、仮説を立ててはいますが、
物理現象として既に確認されていないのですかね?

空気の急速な減圧による衝撃波かの類だと思います。

風呂場で湿った両手をがっちり握手するように組み合わせ、
中の空気がないようにピッタリ合わせる。そして、勢いよく
組み合わせた両手を離すと、破裂音がします。これと同じ原理。

これ、物理学的にはなんという現象なんでしょうか?


私は破裂音に関する自分の実験によって、
(1)破裂音が発生する直前では、調音位置で空気の流れが止まっている必要がある。

(2)調音位置で、「閉鎖」が解かれるのと同時に、ごく僅かな空気が流れる必要がある。

(3)「閉鎖」が解かれた極狭い空間に流れ込んだ空気を、一気に減圧することで
  破裂音が発生する。

(4)(3)は、「閉鎖」を解除する速度を速めれば速めるほど、大きな破裂音がでることから至った類推。
 ※Tは舌先を上歯茎から素早く離すほど、大きな音が出る。
 ※Pは上下の唇を素早く離すほど、大きな音が出る。


[No.905] 2014/08/11(Mon) 11:46:48
Re: 別のPの実験 (No.905への返信 / 14階層) - haze

面白いですね。

>この実験から、
>閉鎖なんてされていなくても、上唇と下唇が部分的に接触していれば
>Pの音は出るんです。


確かにそのとおりですね。破裂音は、基本的に内部と外部の圧力差があるから生じるというものではないと思います。Pの発声について、私なりの解釈をしたものをPDFにしてみました。(細かい議論になると、図表がないとなかなか説明しづらいですよね…)サクッと作っただけなので、分かりにくかったらすいません(汗)

24時間で消えるように設定したので、お早めのダウンロードをお願いします。
http://firestorage.jp/download/34c318db59c0546ac48c0c09e88d61613b0163a1
Password: haze

分かったようなことを書いていますが、実際にはわからないことだらけだったりします。(笑)

>私は破裂音に関する自分の実験によって…
(1)と(2)に関しては、なるほどですね。私もそう思います。(3)に関しては一部考えが違うようです。
私は破裂音の第三の要素は「破裂により生じた穴が瞬時に拡大すること」だと考えています。これは内圧のほうが高い場合も、外圧のほうが高い場合にも共通して言えると思います。

風船を針で割るケースを考えてみます。
この場合、内圧>外圧です。針をさした瞬間、穴が急速に拡大し、大きな音がなります。次に風船にセロテープを貼り、そこに針を指してみます。この場合破裂音は生じず、「プシューッ」と空気が抜ける音のみが聞こえます。

次に、639さんのお風呂場で行った実験を考えます。この場合は内圧<外圧です。手を離した瞬間「ポン!」ときれいな音が鳴ったのではないでしょうか。手が離れる=穴が急激に拡大したと解釈することが出来ます。でも、手をゆっくり離すと全く音がしないはずです。

穴が急速に大きくなると、内部から外部、外部から内部の気体の流入・流出が起き、空気が大きくかき乱され、大きな破裂音につながるのだと考えています。


別レスですが、声門閉鎖の件のご返答どうもありがとうございます。
勉強になりました。

P.S. ちょっと忙しくなるため、返信が遅れるかもしれません。予めご了承下さい。

P.P.S.内部から外部へ気体が流れ出ると、(仮に内圧の方が高くても)同時に外部から内部へ気体が入ってくることがあります。この際、瞬間的な流速の増加が大きいほど、逆流の速度も大きくなります。破裂音が起こる条件は、行儀のいい層流でなく、解析の難しい乱流である可能性が高いです。乱流では、内側から外側へと気体が出るのと同時に、例えば渦を巻くような形で、外側から内側へと空気が逆流することがあります。書いている最中にも色々考えてみたのですが、639さんのおっしゃる「真空を作り出し、外から空気を取り込む」とは、これに近い現象かなと感じていますし、実際に起きている可能性は十分あると思います。詳しくはまたいつか。


[No.906] 2014/08/12(Tue) 05:55:22
Re: 別のPの実験 (No.906への返信 / 15階層) - 某スレの639

ふと思ったのですが、ひょっとして、多分、舌打ちのメカニズムに似ていると思います。

違う点は、舌打ちは舌を口内の壁にくっつけ、息を吸うようにし、
舌と口内の壁の間を真空状態に近づけ、舌を離すと、真空状態の空間に
空気が一気に流入して音がする。

息を吸うようにしているから、破裂音とは音色が違いますが、
音が発生する原理は同じだと思います。


[No.907] 2014/08/12(Tue) 22:26:30
Re: 別のPの実験 (No.907への返信 / 16階層) - haze

> ふと思ったのですが、ひょっとして、多分、舌打ちのメカニズムに似ていると思います。

なるほど。そうですね。私もそう思います。

面白い資料を見つけました。2013年Proceedings of Meetings on Acousticsに掲載された論文です。あんまり大きな雑誌じゃないですけど、一応査読付きです。
http://scitation.aip.org/content/asa/journal/poma/19/1/10.1121/1.4799466

Pの発音に関して、構造モデルを作成して、各所の圧力を測定しています。実際の発声器官を使った時の結果と相違もあるようなので、話半分で聞いたほうがいいかもしれません。

唇の位置の圧力変化が、P 5, Figure 4に載っていて、破裂音の直後(0.05秒ほど)は陽圧、その後しばらく(0.15秒ほど)陰圧になることが示されています。もしよろしければ、ご覧になって下さい。


[No.908] 2014/08/13(Wed) 03:19:57
Re: 別のPの実験 (No.908への返信 / 17階層) - 某スレの639

pdfファイルありがとうございます。参考にさせて頂きます。


> 唇の位置の圧力変化が、P 5, Figure 4に載っていて、破裂音の直後(0.05秒ほど)は陽圧、その後しばらく(0.15秒ほど)陰圧になることが示されています。
> もしよろしければ、ご覧になって下さい。


読ませて頂きました。ありがとうございます。
破裂音は、なぜ、一旦、声門閉鎖で停止させる必要があるのか?
この陽圧と陰圧の遷移、舌打ちに似た原理から、一つの仮説を思いつきました。

舌打ちは、息を吸い込むようにして、舌と上歯茎の間を減圧し、
引き離すことで、その間の空間に勢いよく空気が流れ込んで音がする。


Pの場合、上唇と下唇が離れた瞬間は、すごく狭い空間しか離れていない状態。
そこへ声門閉鎖を解除し、流れ始めた呼気が流れ込み、その「狭い空間」を減圧するということはありえないですかね?

それ以後は、舌打ちと同じ原理で、
「狭い空間」を真空近くまで減圧し、さらに上唇と下唇が離れると、
今度は、再び、「狭い空間」に空気が流れ込み、音がする。

 


[No.909] 2014/08/15(Fri) 20:27:36
Re: 別のPの実験 (No.909への返信 / 18階層) - haze

返信遅れました。

うーん、そうですね。まぁあの論文は

(1) P発声直前の口内の圧力は外圧よりも高い
(2) 声門は閉鎖されていない (状況に応じで振動できる設定)

を前提としたシミレーションなので、639さんの説と合致するかはちょっと自信がないです。


私は論文の実験結果を、勢いによって呼気が過剰に排出される --> 唇付近に陰圧空間が生まれる。と解釈しています。

>その「狭い空間」を減圧するということはありえないですかね?

より急速な呼気が生じることにより、その後の減圧度が上がるということはありうると思います。ただ、「破裂音」と「空気の流れ」がどのように結びついているかというのは非常に難しい問題で、「局所的な圧力変化に伴い、いろいろな種類の渦が合わさって生じる衝撃波」が破裂音だと考えることくらいしか私にはできません。恐らく専門家にも、適切な乱流モデルを作らなければならず、難しいはずです。

ところで639さんのお考えでは、声門を開く --> 口を開くの順番ですか。
私は実はこの順番についてもあまり自信がないのです。まぁいずれにせよほとんど時間差はないはずですけど。


[No.910] 2014/08/20(Wed) 02:44:17
別の話題 (No.909への返信 / 18階層) - haze

ブログを拝見したところ、なんかあったみたいですね。日本語と英語の歌の違いなど、所々面白い話題もあったので、(639さんは嫌な思いをされたんでしょうけど)なおさら残念に感じました。

子音について色々話を展開して、結果的にアンチの人たちの呼び水になってしまったのかなぁと、だとしたら申し訳ないと思いました。

このスレッドに投稿した内容は、私なりの解釈、考えを素直に書いたものです。639さんの立場と異なる部分もありますが、639さんの説を否定したいという意図で書かれたものではないです。私は表面上だけ話を合わせるのは、むしろ失礼だと思う性格なので、ご理解頂けたらなぁと思います。何はともあれ、結果的に荒れるのは本意ではないです。

ちなみに、私自身は別に自分の考えや論理を否定されても、一向に構わないと思っています。自分の仮説が実験結果に否定されるなんてことは、日常茶飯事なので(笑)

ところで、子音に関しての話題は、ちょっと煮詰まってきたかなぁと感じています。私自身が子音についてあまり掘り下げて考えたことがなかったため、思いつきで書いてしまっているためもあると思います。

一旦ここで破裂音に関しては一休みして、別の何か面白い話題(例えば語学学習法など、より一般的な話題など)があれば、またぜひ参加させていただければなぁと思います。

長文失礼しました。それでは。


[No.911] 2014/08/27(Wed) 07:42:26
Re: 別の話題 (No.911への返信 / 19階層) - 某スレの639

掲示板のチェックを疎かにしてました。すみません。。

> ブログを拝見したところ、なんかあったみたいですね。
公開していないアンチによるコメントの書き込みは時々あります。
今回のアンチは最初は実践者のフリをしていたので、普通にコメントを公開してしまいました。
メールは当然、最初から非公開ですが、いろんなアンチから時々来ます。
最近では、英語喉実践者のアンチもコメントしてます。

>日本語と英語の歌の違いなど、所々面白い話題もあったので、
あのアンチは、話題の選択としては、確かに面白いものがありましたね。

あのアンチが2人の人物を演じているということは、少し前に気付きました。
こちらがどのような回答をすると、別人格がどういう書き込みをするのか、
暫く観察してました。こちらがアンチの望む回答ではない場合、どういう反応をするのか、
望む回答をした場合、どういう反応をするのか。別人格が出てくるのか、出てこないのか。
そのうち、アンチは3人目も演じ始めした。
そういう俯瞰的に見ると、1人ずつ見ていては分からないことが見えてきます。
実践者のフリをしているが、実践していないので、ボロが見えます。
実践しているのなら、私の回答に感じ入るところがあるはずなのに、アンチは気が付かない。
私の結論は、単なる暇つぶし、ということです。アンチ自身は、発音の初心者を演じていましたが
たぶん、かなり発音の知識がある人でしょう。音声学信者かもしれませんが、
音声学やっている人にありがちな専門知識をひけらかして誤魔化すパターンが全くないのは見事です。


> 子音について色々話を展開して、結果的にアンチの人たちの呼び水になってしまったのかなぁと、
いえいえ、hazeさんには何の責任もないですよ〜。
この掲示板での内容とは無関係に、英語音声学の定説を一部、否定する639式の性質上、
どうしてもアンチが出てきます。でも、日本人の音声学勉強している人って、どうして
こうなんでしょうかね。ほんと、英語音声学が宗教になってます。
アンチのコメントへの返信として、カナダで英語音声学を含む言語学を勉強されている
野北さんのブログに触れました。野北さんが言うには、日本以外の英語音声学を勉強されて
いる人は、全然違うと仰っていました。科学として音声学を扱うそうです。日本人の音声学信者は異常だということです。
日本以外の英語音声学の世界では当たり前なことなんだそうですが、
彼は「あいまい母音」という音素は無いとブログで主張しています。日本の音声学信者はこれが我慢ならないようで、彼も結構、アンチに悩まされた過去があるそうですし、現在もあるでしょう。


[No.913] 2014/09/07(Sun) 21:54:45
Re: 別の話題 (No.913への返信 / 20階層) - haze

返信遅れました。

> メールは当然、最初から非公開ですが、いろんなアンチから時々来ます。
> 最近では、英語喉実践者のアンチもコメントしてます。


そうなんですか。いろいろな人が来ているんですね。

> アンチのコメントへの返信として、カナダで英語音声学を含む言語学を勉強されている野北さんのブログに触れました。野北さんが言うには、日本以外の英語音声学を勉強されている人は、全然違うと仰っていました。科学として音声学を扱うそうです。日本人の音声学信者は異常だということです。

そうなんですか。私は事情がよく分かっていないので…。私の場合、音声学の知識は教科書程度の非常に浅いものです。そんな上辺しか知らない状況で、専門家にケチをつけるのは気が引けてしまいます。野北さんのお話は興味深いですね。日本の音韻論・音声学の専門家は、他の科学の専門家と違うということでしょうか。なんだか不思議な感じがします。

アンチと呼ばれる人は、専門家ではない(大学・大学院で勉強した学生さん?)と勝手に思っています。社会的立場のある専門家が、自分の専門を匿名掲示板等に書き込むことなんてあるんですかね。分野に限らず、かじった知識を偉そうに語って墓穴を掘る人はいますけど…。専門知識が人を見下すための道具になっちゃってるんでしょうね。


[No.914] 2014/10/01(Wed) 01:22:03
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS