![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
pontion さん、返信ありがとうございます。 おっしゃるとおり、確かに文面だけでは判りにくいところがあると思います。 そこで、他の方の参考にもなればと思い、整理して模式図を作成してみました。 間違いや足りないところがありましたら、ご指摘ください。 https://drive.google.com/file/d/1jyizvQNbnTPpZinwSk6TglSyk2FDPgUx/view?usp=share_link (時期をみて削除します。悪しからず。) ホールのノイズ対策の探求は、本来ならば、理論だけでなく、実際にホールで比較実験してみたいところですが、コンサートの収録時に、そのような実験をするような時間的ゆとりは、誰しも、まったくないでしょう。 そのためだけにホールを借りるなど、大学や研究機関などでもない限り、経済的にも到底無理な話ですよぉ。 ホールによっても設備は同一ではなく、発生している問題の原因箇所も異なるでしょうから、実地の対策をホールごとに探っていくとなれば、研究機関がやるとしても相当、大変な仕事になるのではないでしょうか。 私の経験では、前日のリハでは一切のノイズ感がない状態でモニターできていたのに、本番前になると「ジー」ノイズが乗ることがありました。 その時は、マイクアンプの入力チャンネルをいろいろ変更してみると、多少改善できましたが。 本番前には、いろいろな機器が一斉に稼働しますから、他の機器のアースや電磁界の問題だろうと考えています。 また、別のホール(兵庫県の、とある著名なホール)では、耳につくノイズではなく、中心周波数が 15700 Hz ±約300 Hz の帯域に、ほぼ連続するノイズが乗っていました。 そのホールは、Dante 配線を敷設していましたから、もしかしたら、その影響かもしれません。 4011 の件、初代からトランスレスでしたか。初代の登場当時は他のメーカーを見ても、トランスレスの方が珍しく、技術的に最先端で性能も良いというイメージでしたから、新技術の触れ込みで、トランス出力にしなかったのかもしれないですね。 [No.613] 2022/12/16(Fri) 21:26:12 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。