![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
――マザー強襲作戦の詳細な説明―― 先発隊、SDL2高速ホバーバイク16機 32名 (半数は後部座席に乗車し銃手の役割) 航空部隊、バゼラートα18機、36名。バゼラートγ7機、21名。 主力部隊、総員750名、ペイルウィング400名、陸戦兵350名。武装特化型ギガンテス80両。 陸戦兵80名は戦車兵。内50名はペイルウィング隊の戦車兵。 陸戦部隊は戦車一両に付き2名の銃手兼陸戦兵。ペイルウィング隊は戦車一両に付き4名。 作戦内容 マザーとの距離、16kmに迫り次第、全軍進撃。 先発部隊は敵攻撃を錯乱、発進口を攻撃。 航空部隊はマザー各砲台を攻撃。先発隊は可能な限り攻撃を引き付ける。 主力部隊は距離3000mにて第1〜15陸戦強襲部隊、第1〜25ペイルウィング強襲部隊の半数が停止、遠距離狙撃を行なう。 第16〜30陸戦強襲部隊、第26〜50ペイルウィング強襲部隊は距離1000mまで接近、攻撃。 攻撃目標はマザー下部に設置されたUFO発進口。 う〜ん、これは私の考えた作戦なのですが・・・。微妙・・・かな。 皆さん、ご意見お願いしまーすっ!w [No.10324] 2006/01/31(Tue) 21:32:23 fw1.tcn-catv.ne.jp |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。