[ リストに戻る ]
No.1033へ返信

all ストレートのスピンロブ - さやか - 2014/05/23(Fri) 22:03:31 [No.1031]
Re: ストレートのスピンロブ - スリチャパン - 2014/05/24(Sat) 14:04:06 [No.1032]
Re: ストレートのスピンロブ - 雪山の大将 - 2014/05/24(Sat) 17:03:44 [No.1033]
Re: ストレートのスピンロブ - さやか - 2014/05/24(Sat) 22:08:45 [No.1035]


Re: ストレートのスピンロブ (No.1032 への返信) - 雪山の大将


スピンロブ、難しいですよね。
自分も完璧ではないですが、自分が打つ時に意識してる事を書きます。
軽い参考程度にしてください。

自分の中ではスピンロブは2種類あります。
展開するために自分から打つ攻撃的なものと、速いクロスラリーを避けるための守備的なものです。
さやかさんの疑問は後者のものに近いので、そっちを解説します。

自分はこのタイプのスピンロブをミックスで主に使います。
速い玉でラリーしても相手に分がある、そんな風に感じた時にロブで対抗します。
では具体的にどう打つか。
自分が一番意識してるのは打点に入ることです。
いくら守備的とはいえ、自分の態勢で打てないとミスに繋がります。
ダブルスでのクロスラリーであるならば移動距離も長くはないはずなので、まず手出しの時のような態勢になれるように、相手のボールの軌道を予測して移動します。足の左右前後共に調整します。
自分の中の基準では、ボールがバウンドするまでにボールの軌道の後ろ側に自分が移動出来ていれば理想的です。

打点に入れればあとはスイングするだけですが、普通のストロークと違うのはスイングの軌道です。
普段のストロークは前に振り抜くイメージですが、スピンロブは高く打つので、いつも以上にラケットヘッドを下げて下から上に思い切り振り切ります。
腕が首に巻きつくくらい振り抜くと試合でも日和らずに打てるはずです。
予想以上にこの振り抜くことは大事だと個人的には思います。
あとは普段のストロークもそうですが、前体重で打つこと、打点を遅らせないことを意識してます。

コースについて、自分はアレーを狙いません。
サイドアウトは勿体無いので、相手のセンターマーカーとサイドラインの真ん中くらいを狙って打つようにしてます。
大事なのは深さなので、コースは後回しです笑

練習方法ですね。
スピンロブって自分で時間作って練習しないとメニューとかないので難しいですよね。
自分はストレートラリー中に平面と混ぜて練習します。
あとは闇試合で実践的にどんどん打ってくしかないですかね…

あんまり参考にならないかもしれません…
でも打てるようになると幅が一気に広まりますよね、みんなも練習していきましょう!

ってとこまで今朝書いてたんですが、スリチャパンに先越されちゃいました…
向こうの方が詳しく書いてあるので、そちらを参考にしてください泣
ただ、共通してる部分もあるので、一応投稿します。

アドバイス上手くなりたい…


[No.1033] 2014/05/24(Sat) 17:03:44
KD182249240099.au-net.ne.jp

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS