[ リストに戻る ]
No.1040へ返信

all 前衛の前後の動きについて - よんじょ - 2015/06/10(Wed) 10:11:27 [No.1038]
Re: 前衛の前後の動きについて - Do!国6大武将 - 2015/06/19(Fri) 12:43:17 [No.1040]
Re: 前衛の前後の動きについて - 大西チルドレン末裔 - 2015/06/16(Tue) 20:06:38 [No.1039]


Re: 前衛の前後の動きについて (No.1038 への返信) - Do!国6大武将

大西さんの末裔の方が詳しくかつわかりやすく書いてくださってるので、基本的にはそちらで解決されると思いますが、少し補足したいです。

まず前後の動きについて。
難しいですよね。
基本は末裔の方の通りです。

前→ポーチorアタック止め
後→キャッチorカットかスマッシュ

補足したい点はここからです。
末裔さんの解説だと後衛がどんな球を打つか分からないからニュートラルに構えるとの趣旨でした。
これは確かに大事なのですが、毎回前後に動くのは多少コスパが悪いです。

ここで大事なのは、

1.相手後衛の打つ球を予測すること。

例えば女子ダブルスにおいてロブラリーをしていて急に平面に戻すのは高等な技術です。
逆に平面で良い球を打った後に良いロブを上げるのも難しい。
前衛に立ちながら、相手後衛がどんな球を返してくるか予測しましょう。
味方の良い球をロブで返す人が相手なら、前に詰める必要はほとんどありません。
女ダブの天空ロブラリーとかそうですね。
そういうときは少し後ろにポジションを取りハイボレーやスマッシュで仕留めればいい。
万が一クロス方面に甘いけど平面気味の球が来た時は少し斜め前に足を出しながらポーチすればいい。
味方の良い球をストレートに平面で返すような相手でなければ前衛がストレートを守る意味すらないですからセンターラインくらいまで横にポジションを移してもいいでしょう。

2.味方後衛がどんな球を打つか相談した上で把握すること。

いままで話してきたのは相手がどんな球を打つかですが当然ラリーが前提なので、味方がどう打つかも大事です。
具体的には味方がストレートアタックを打つタイミング、ラリーでロブと平面をどのくらいの割合で打つか、相手の良い球をロブで凌ぐかどうか、など。相手がどんな球を打つかは試合を始めて蓋を開けてみないとわからないですが、味方がどうするかはあらかじめ知っておく事が出来ますよね。しっかり相談して、相手の球を見ながら自分の味方が打つ球を把握する。甘くなりそうだと判断したら後ろに下がりキャッチの態勢。

わかりやすく伝えるって難しいですね。
要は予測をしながら動くってことなんですよね。ただ前後に動いてもチャンスを逃しちゃいます。


あとはボールへの恐怖心の話ですね。
男子でも怖い時は怖いですよね。
前衛に関してですが、ポイントはボールと身体の間に必ずラケットがあるようにセットする。
例えば相手がポーチしてきて前衛である自分の身体の方向にボールが来た場合、その相手のラケットと自分の身体の間にラケットをセット、態勢を低くしておけば身体には当たりにくくなります。壁になってもらいます。
正面に構えると少し自分から遠い位置のボールは取りにくくなりますが、相手の攻め球なので構いません。センターに寄って身体付近のボールを頑張って相手コートに返しましょう。


久しぶりに文字にしながら説明したら文章力の無さを思い知らされました泣
わからなければ私がコートにいるときに聞いてください笑


[No.1040] 2015/06/19(Fri) 12:43:17
KD182250248035.au-net.ne.jp

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS