[ リストに戻る ]
No.1045へ返信

all 試合での勝率を1%でもあげたい君へ - 社会人うぃるまん - 2017/04/02(Sun) 09:38:25 [No.1045]


試合での勝率を1%でもあげたい君へ - 社会人うぃるまん

俺がこれを学んだのはウイニングアグリーって本なんだけどね。もし興味がある人いたら読んでみて。

テニスって100%勝てるスポーツじゃない。ジョコビッチだって時には100位台の選手に負ける。

でも、国公立・関東・カップ等団体戦は含め誰しもが勝ちを求められる。特に強くなればなるほど、周りの期待と自分への勝たなきゃいけない気持ちは増していく。

それがどぅを背負うこと、団体戦で戦うことってこと。

じゃあどうしたら゛絶対に゛勝てるんだろう?そう思い続けてた四年間で、俺なりに見つけた答えがあります。

「勝つ確率は100%にはならない、でもその確率を最後の最後まで、1%でも上げようとする努力はできる」
俺の持論です。

勝つ確率はどうやったら上がるんだろう?

一言でいうなら「心技体における準備の徹底かつ試合中におけるセルフコントロール力の向上」だと思ってます。

これはあくまで自分と同等もしくは同等+、格下と試合をするときの話です。何故なら格上に勝つことは「向こうの準備不足×自分の好調×運×その場の雰囲気」が重なる時だと俺は思ってて、不確定要素が多すぎるし、格上って思う時点で、とりあえず練習をして実力向上を目指すべきだと思うからです。

あくまでぎりぎり勝てるかなぁ、勝てるはずだよなぁって思う相手に勝つにはってことです。

話がそれちゃったけど「心技体における準備の徹底かつ試合中におけるセルフコントロール力の向上」って何だってことなんだけど。

@試合における不安要素をできる限り消していく。

自分が試合でおこったら焦ること、負けかける場面ってある程度想像できると思う。その場面はどうしても避けられないからその心技体における不安を減らす。

俺の場合は
(心)国公立内だと誰しもがチャレンジャーとして思い切りやってくる。それを受け止め跳ね返す為には、隙を見せない。

(技)バックに集められて自分からミスること、バックにアプローチされてパスが打てないこと、前におとされてベースラインから引きずりだされること

(体)自分のテニスで足がつることは致命傷。また試合期間中にケアできる範囲での怪我等を避ける。

みたいに思ってました。
そしてそれぞれに対し準備をする事を徹底する。

(心)隙を見せない
→試合の入りを大事にする。序盤に競ると向こうにやれるかもしれないと思わせ、かつ自分の焦りに繋がるから。
その為に、アップ・ルーティン・持ち物をめちゃ大事にしてました。10年間お決まりのアップでかなり汗を流すようにする。ルーティンとして、自分なりに決めた儀式を欠かさない。例えば持ってくバックとか笑持ち物は、試合で何が起こっても対処できるようにする。替えのウエアはもちろん、爪切り・靴・コンタクト・救急道具・ラケット張立て2本・滑り止めクリームetc・・みたいな。だからいつも鬼のように荷物多かったけど。試合で焦るよりはましだと思ってた笑

あほみたいにこだわるってここまでやったからっていう自信にも繋がってたと思う。

(技)これに関しては球出し練。そして試合から逆算して、自分の体と相談して詰め込める限りの練習を詰め込む。1%でも勝つ確率をあげるって考えたら練習できるのにしないってことは、その努力を怠る許されないことだと思ってた。

(体)試合期間中は3日に一回必ずマッサージに通うことにしてた。うちって一日何時間も練習してて、練習後のストレッチもしないのに逆に皆よく怪我しないなって思ってて笑俺は怪我多かったから、こまめにプロの方に体ケアしてもらってました。
後はカーボローディング。親に頼んで試合までの献立考えてもらってました。
後は、大事な試合前々日に必ず決まった温泉にいって温冷入浴するようにしてた。これはルーティンって意味もあったけど。

こうやって不安要素を消していく準備は、まちがいなく勝負を分けると俺は信じてる。

ここまで試合前やったら、残るは試合中のセルフコントロールだけなんよ。つまり、相手より準備してる自信を持っているから。

Aセルフコントロール向上
具体的には「必要最低限のリスク」を見極めて弱気でないけど、自分に無茶をさせないようにコントロールする事だと思ってた。

つまり無駄なポイントを徹底的に省く。相手に対してポイントをとれる必要以上のことをしない。ゲームが離れても欲しがらない。隙を一切みせない。それは派手とは程遠いかもしれない。つまらないテニスかもしれない。笑

でもこれができるようになると楽になる。リスクを落としてるから余裕あるし、向こうは無茶してしかポイント取れない。自分は基本的に最初見極めたプレイレベルから変わらないから崩れにくいし。

このリスク管理と試合中のプレイレベルの維持こそ自分の強みだったと思う。笑


実際俺上記のことをずっと実行しました。笑
そしたらシングルスに限れば国公立個人戦・オープン・闇試合・草トーナメントで国公立内の相手には2年間無敗、42勝0敗。



だから絶対効果はあると思う!一人一人心技体のところは違うけど、是非やってみてほしい。そう思って最後長々書きました。

がんばれーみんな!


[No.1045] 2017/04/02(Sun) 09:38:25
KD182251241007.au-net.ne.jp

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS