![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
こんばんは関東飲み後で頭が悪そうです。 3、前後固定ペアに対して 前後固定ペアは固定された形になった時は恐らくお互い自信をもってプレイしてくるはずです。ですからそんな時に自分のプレイをさせたら相手の土俵で戦うことになり辛いでしょう。取り合えず前衛担当にはあまりボールさわらせたくないですね。ボールさわらせなきゃ2対1になるのでかなり有利です。ボールをさわらせないためにはやはりロブでしょう。ロブが続いて前衛が焦って無理に出始めればこっちのもの。ストレートも抜きやすくなるし。 あとは後衛担当に対してのドロップとかも有効かと。それで相手が前にきてボレーさせれば勝手にミスるでしょう。ボレーさせなくても下がりながら打たせるだけで十分だと思います。 とにかく相手の土俵で戦わないことが大事です。 2、サーブについて エリクソン氏の言うとおり打点の調整は有効です。ただオープンが終わって次のステップに進みたいなら、サーブにスピンをかける練習をするといいとおもいます。脱羽子板。スピンをかけるにはとにかくボールをこすればいいのです。よく初心者でボールを横にこすったら横にボールが飛んじゃうって思ってる人がいますが、実際はラケットの面の無期が全てです。打ちたい方向にラケットの面を向けて、うりゃっと横にこすりながらはじくイメージです。多分文章じゃ6割りくらいしか伝わらないので、男の人に聞いてみて下さい。 1、ロブ そもそもスピンのかけかたですね。こするイメージ出来てますか?? 多分初心者の1女は今とにかく当てて返してラリーを続けることが楽しいと思います。だがしかし、そこから一皮むけるためにはスピンを覚えなくてはなりませぬ。エリクソン氏やちゃるな氏のようにね。スピンは下から上にこすり上げ、かつラケットの麺は地面に垂直もしくはやや寝かせ気味で。手首の動きとしてはビンタみたいな横降りではなく、ドアノブを回すイメージです。 これも文章じゃ6割りくらいしか伝わらないので、ちょくせつ男に聞くといいかと思います。 [No.151] 2009/09/08(Tue) 02:11:08 wb10proxy04.ezweb.ne.jp |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。