![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
りゅうたろうさんの書き込みを見て、なるほど!!と思い、自分もまた、自らのテニスについて考えてみました。 まあ、フォアもあまり攻撃力がないのですが、それでもバックよりは威力・安定性という点に関し、フォアの方が頼りになっているのは確かです。 だから、バックの守備を成功させて初めてフォアが活かされる、というりゅうたろうさんの意見はすごく参考になりました。 現段階においては基礎的なミスの多く、そして謎に相手のパワーショットにパワーで対抗しようとすべく振りぬき、ミスを重ねるバックが特に問題となってきます。 結果今後の目標としては、バックに守備を前提とした安定性を求め、さらにそれだけではラリーに出口がないため、フォアを武器にできるものにすることだと考えます。 で、具体的な対策を考えたわけですが、まず、バックを一発逆転を狙うのではなく、相手とのラリーをイーブンに進める程度のものとして考え、無理にバコうちせず、スイング速度をゆるめ、ボールを押し出すイメージでスイングし、ゆっくりでもとりあえず深くそしてできる限り、コースをしっかりつくショットにする。 フォアに関してはラケットをこのごろ短くもっていたため、威力が出しずらかったということに今日気づいたので、今日から長くもつことにしたので、自分でもフォアの今後に期待し、様子見ですね。 かなーり長くなってしまいましたが、最後に、昨日かの原田すぐる氏と対談し共感したことで、みんな、良いショットを打つ時もあるが、相対的に基礎ミス、つまりアンフォーストエラーが多く、なおかつそれがラリーの早い段階ででているということがありました。 ので、一度意識してみると良いかもしれません。 以上今年はオープンでシングルスレセプも狙っている半澤でした。 [No.172] 2010/03/19(Fri) 01:19:08 softbank219019231023.bbtec.net |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。