![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
では、毎週3クラス小学生を教えているわたくしからもちょっとしたアドバイスを。 いかなる練習においても、「何をやるか」ということより「どうやるか」というのが大事なのではないかと思います。 ラリーをするにしても、ただ打つだけではなく、「ひたすらつなげる」とか、「高い打点でたたきこむ」とか目標を定めると、練習効率はとてもよくなります! すぐーる氏が初心者練の時にメニューごとに必ずポイントを言うのもこういった理由からです。 で、多分ここが難しいところで、「じゃあポイントって何だよ?」ってなる。 そんなときはぜひテニス雑誌や書籍を立ち読みしてください。 僕も毎週本屋に行きます。○○が知りたい、とか言ってくれれば雑誌も貸しますよ。 そして、ポイントを押さえながら自分なりにきれいなフォーム・打ちやすいフォームを作ってください。 それには素振りが… って、ここは片山氏が存分に書いてくれていますね。 じゃあ、そろそろ本題のメニューの話に移ります。 本当に上手くなりたかったらまずは手出しストロークを根気よくやりましょう。 2人居ればできますよ。打点の確認や体の使い方なんかに注意してください。 で、これが飽きたら(ちなみに簡単に飽きると僕のようなミス製造機になってしまいます)、 ボールだしの人は前後左右に動きながらボールを手出ししてみましょう。 動きながらでも同じ動作が出来るようになってください。 最後は球だし。球を出すほうも練習です。難しいけど、アンダーサーブの練習にもなるから頑張りましょう。 でね、多分多くの人間はラリーがしたくなってくるんですよね。 そこで、ラリーはまずネットをはさんでショートラリーから。 ストレートをやったら次はクロスでも練習しましょう。ダブルスはクロスラリーが基本です。 そして、慣れてきたら徐々に距離を離します。 距離を離しても、ゆっくりゆっくりつなげましょうね。 そして、だんだんとスピードアップ!最後は存分に打ち合ってください。 この段階にきても、体の使い方やら何やらが最初と同じになるようにしましょうね。 そして、これは僕の願望ですが、ストロークと同じくらいサーブ・ボレーの練習をしてほしいです。 この練習時間が短いといつまでたってもコンチネンタルグリップ(包丁持ち)になれていけませんよー。 慣れればこれほどすばらしいグリップはありませんから、ぜひ根気よく頑張ってください。 サーブに関してはサービスラインからサーブをしてみたり、スンゴイ回転をかけてみたり、ボールを力まずに飛ばしてみたり…。 もちろん、最初はアンダーサーブの練習も欠かさないでくださいね! アンダーサーブを鍛えれば、あやかのように武器になりますので。 ボレーはひたすらボレーボレー。片方がラケットを持たずにキャッチボールをしてもOKです。 だんだん距離を離してみたり、間にネットを挟んだりして、どんどんレベルアップしていきましょう。 ボレーは最初はひたすらこれです。そして、5分とかでもいいから毎日やって、感覚を身につけてください。 …ずいぶんと長くなってしまいました。そしてまとまりがありませんね。 えー、とりま、ここに書いてあることがいまいち分からない初心者の人は、俺に聞くなりして下さい。 そして、やはり上手い人と闇練するのが一番ですねー! 僕も積極的に参加するので闇練誘ってください! あ、もちろん自分からも誘います 笑 結論:初心者は上手い人にサシで教えてもらおう。(例:稲田さん&たいすけさん) [No.207] 2010/05/25(Tue) 00:10:49 145.167.hinocatv.ne.jp |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。