![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ゼミがくっそ忙しいです。本気で忙しいです。ゼミ合宿の準備。4年の卒論10人分読むのは長いです。しかし、かわいいDOの後輩のために情報を書き込みましょう。21世紀、大きく力の劣勢・優勢を決めるもの、それは情報です。 さて本題。 と言っても元祖ナダルに付け加えるだけですが。 『調子が悪い』 この言葉について。 この言葉は試合以外でも使う人は多いでしょう。練習中にミスばっかな時とかよくつぶやいてる人はいますな。 私の知り合いで、日体大のテニス部のキャプテンをやっていたかたがいます。今では50くらいで、使うラケットはグラファイトの初期モデル(めっちゃ重い)、テニスは月1くらい。 しかしながらそのおっさん、めちゃめちゃうまいです。テニスかっこいい。だから聞きました。 『なんで全然テニスやってないのにいつもうまいんですか?』 おっさん曰く、『自分なりの調子が悪いときの調節法を把握する』ことが重要だそうです。 だから月1でテニスするときはそれだけ注意してやってて、特に練習の早い段階でその調節をやるそうです。 試合中、練習中、『調子悪い』ってイライラしちゃう人は、普段から『調子の悪い時の対処』を意識して練習したら少しは強くなるんじゃないでしょうか。 あ、ちなみになぜ負けるかについては、自分の武器を全部使いきれなかったから負けることが多いと思います。おやすみ。 [No.222] 2010/08/04(Wed) 00:53:39 wb10proxy13.ezweb.ne.jp |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。