![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
自分の考えを書いていきます。 1ロブが上がった(or上がると判断した)時点で横向きになり、スマッシュを打つ構えになる。(スマッシュを打つ構えとは、待球姿勢ってことです。左手を上げ、肘を高めにセットします。) 2ロブの落下地点判断の前に少なくともサービスライン付近まで(できればもっと後ろ)待球姿勢のままクロスステップで下がります。(クロスステップとは、横向きの状態から、足を交互に後方に動かしていく動き方です。。。意味わかんないッスねorz 直接聞いてください。) 3落下地点を判断した時点で、更に移動し、移動終了後、その落下地点より自分のポジションが後ろだったら、移動は成功です。(移動間は待球姿勢を崩しても構いません。とにかく、早く!打てるポジションに入ることを意識してます)つまり、スマッシュを少し前に歩きながら打てるくらいの場所まで出来る限りのスピードで移動するということです。 4打つべし!振りぬくことを意識してます。後、打点が自分の頭上にならないように注意します。 フットワークとスマッシュの構えを同時にやってわからなくなるなら、先に打つポジションまで移動することを第一に考えてはどうでしょう?スマッシュの構えからスマッシュを打つまでの時間は簡単に短縮できますけど、移動を短縮する方法は早く動く以外ないので。。。 ぅ〜ん、われながら訳のわからない文章になりました。ともあれ、少しでもためになれば幸いです。 [No.26] 2008/02/16(Sat) 20:04:46 58x5x231x84.ap58.ftth.ucom.ne.jp |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。