![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
@オレもフォアサイドからのリターン苦手です。意識していることはネットの低いところを通すことです。多分うっちーのボールは前衛の叩きやすいところにいっちゃうんじゃないかな?ポーチされてもドカーンってのじゃなきゃなんとかなるものです。後は逆に前衛は一切無視するとか。意識しすぎるのもよくないですよね。むしろ相手のファーストボレーをいかに崩すかだけを考えて、結果相手前衛をポーチに誘い出すくらいがいいんじゃないかと。 Aキャッチのポイントは 1取れると思えるトコまでしっかり下がる、 2下がったら腰を落とす(そこから動かない) 3ラケットをどこへでも対応できるニュートラルな場所へセットするの三つだと思います。 距離を近くしてのボレーボレーが一番キャッチの練習になるとボレーの神様T鈴木が言っておりました。 Bはまた今度! [No.298] 2011/07/01(Fri) 19:12:21 proxyag102.docomo.ne.jp |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。