![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
こうやって理論的なこと考えている時が一番楽しいかも笑 戦わなきゃ、現実と。 サカスさんはかなりしっかり踏み込むクローズドスタンスなので、オープンスタンスよりも体の回転を利用してスイングするのは難しいと思います。 でも、やりづらさの問題なので、練習すれば出来ると思います。 大西賢が踏み込んで打っている時の足と腰と肩に注目してください。ちゃんと回っています。パワーを出すには、回転のキレが必要だと思います。テークバックからインパクトまでがまるでコマが飛んだように一瞬で終わります。 今のサカスさんはゆっくりしたスイングだと思います。あとは、やっぱりもう少し厚く打てられるといいかなと。 上半身の回転は、フォアの場合、左腰と右腰、左肩と右肩を入れ替えることを意識するといいです。 百聞は一見にしかず。大西賢のストロークと自分のストロークを観察してください。ほんとに上手いし分かりやすいです。 肩に関してだけちょっと補足。 腰より肩の入れ替えが出来てない人のほうが多い気がする。意識してほしいのは、肩甲骨です。最近のテニス雑誌にはわりと紹介されてる気がします。 フォアの場合 テークバック時にラケットを持ったほうの肩甲骨(右利きなら右の肩甲骨)を体の中心に寄せてください。当然、その状態では腕は肩より後ろに来るはずです。逆に左の肩甲骨は腕を前に伸ばすことで前に出しておきます。そのままの状態で上半身を回していき、右の肩甲骨を元の状態に戻していきながら、スイングします。このとき同時に、左の肩甲骨を逆に体の中心に寄せていきます。プロはフィニッシュで右肩が左肩より少し前に出ています。 文章で分からない人は直接聞いてください。 肩甲骨を意識的に使うことで、体の中心に近い大きな筋肉である広背筋を使って、ストロークが打てるようになります。これは、初心者はもちろんですが、中級者にも実践してみてほしいです。上手くできるようになれば、今よりパワーのあるストロークが楽に打てるようになるはずです。 サカスさん、僕の分析も書いてください…。 関係ないですが、伊藤竜馬ってイースタングリップなんですね。グリグリストローカー相手に普通に打ち勝ちますからね。勉強してきます。 [No.445] 2011/11/13(Sun) 10:54:35 proxy10059.docomo.ne.jp |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。