[ リストに戻る ]
No.469へ返信

all 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」 - ktym - 2011/11/13(Sun) 00:23:03 [No.443]
関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」フットワー... - ktym - 2011/11/22(Tue) 08:42:58 [No.469]
補足 - ktym - 2011/11/13(Sun) 10:54:35 [No.445]
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」 - akasaka - 2011/11/13(Sun) 02:13:23 [No.444]
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」 - 元どシコラー - 2011/11/13(Sun) 11:24:43 [No.447]
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」 - AB! - 2011/11/13(Sun) 14:46:03 [No.448]
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」 - akasaka - 2011/11/13(Sun) 20:50:32 [No.450]
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」 - hanzawa - 2011/11/14(Mon) 16:38:13 [No.452]
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」 - agt - 2011/11/14(Mon) 17:33:29 [No.453]
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」 - AB! - 2011/11/15(Tue) 15:05:54 [No.456]
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」 - 元どシコラー - 2011/11/13(Sun) 11:19:24 [No.446]
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」 - akasaka - 2011/11/13(Sun) 20:39:46 [No.449]


関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」フットワーク編 (No.443 への返信) - ktym

はい、フットワークについて。

自分もフットワークがすごい大事なんだと最近すごい思います。もっと昔からフットワークを意識して練習してたら、もっと上手くなってたのかなあとか後悔してるほどです。Do!には、フットワークが良い人はほとんどいないと自分は思っています。なので、中級者も初心者もみんなフットワークを意識したら、もっと上手くなること間違いなしです。


さて、ほんとに上手い人は、フットワークが良く、いい打点で的確に球を捕らえます。

手元での数センチの打点のズレは、数十センチ以上もの球の落下地点のズレにつながるらしいので、正しい打点は正確に球をコントロールするのに必要なことです。

どんな素晴らしいフォームを持っていても、フットワークが悪くて打点がずれていては、フォームは崩れてしまいます。

まあ、中には多少打点がずれてもなんとかなっちゃう人もいます。前も言いましたが、同好会の大森とか。

しかし、基本的には、強い人はフットワークが良いです。自分と私大サークルの強い人との決定的違いだと思っています。

そうです。ぼくちん、フットワークへたっぴやねん。



よく、足を細かく動かすと言いますが、プロとか上手い人のフットワークを見ると、単に細かく足を動かすとは違うんだということを感じます。明らかに自分の足の動きとは別物です。自分のフットワークの延長線上にある気がしません。
そういう意味で、いいフットワークの抽象的な方法は、「プロっぽく動くこと」だと思います。

プロのフォームを真似るように、足元にも注目するといいと思います。


さあ、ということで「プロっぽいかっこいいフットワークを身につけたい!!」という片山少年の無邪気な動機から、プロのフットワーク研究が始まりました。


ああ、また実戦から脱線しはじめる…


というわけで、Youtubeでプロの足に注目してみたわけなんですが、最近のプロの試合って、特にシングルスでは、球のスピードが速すぎて、大股で走りながら打たないと球に追いつけないらしく、あまり細かくないし、基本横移動のみのフットワークなので参考にしづらい。しかし、その中でも、緩い球には細かく動いて打点合わしているし、浅い球などの前への移動は細かくやっています。


とりあえず、ここから最近の研究から分かったことをつらつら書いていきますが、まったく見当違いなこともあるかもしれません。前回と同様に、いや前回以上に指摘や補足などの助言を書き込んでもらえると幸いです。よろしくお願いします。


まず、初心者向けに基本からいきましょう。
フットワークの基本は、大股から小股です。ボールに速く追いつくまでは大股。これを前回の番号を引き継いで、下半身の役割Cとします。そして、追いついてからは小股で打点を微調整します。これを役割Dとします。

役割Cは、遠くの球に速く追いつくために使います。もちろん、小股では速く動けないので大股。

次に役割D。
先ほど書きましたが、正確に下半身の力を球に伝え、狙ったところにコントロールするためには、打点のズレは誤差数センチ以下に抑えたいところです。そして、打点を微調整する役割を担うのは、腕ではなく足です。むしろ腕で微調整してる時点で打点がズレたと言っていいでしょう。数センチ単位という細かい世界での打点の微調整を大股で合わせるなんて不可能です。最後は小股で合わせるべきです。大股から小股への切り替えが必要です。しかし、実践出来てる人は少ないように思います。

役割Cに関しては特筆すべきことは基本ないと思いますが、問題は役割Dのほうです。よく、細かく足を動かせと言われると思いますが、某片山教授の最近のYoutube研究によれば、この表現は正しくないという研究結果が出ています。
おそらくですが、より正確に言うと、膝から下を使って動け、だと思います。役割Cの大股の時には、ももの大きな筋肉も使うのですが、役割Dの場合はこれをあまり使わず、膝から下だけを使って動く。゙膝で走る゙イメージだとどっかの本に書いてありました。膝を支点に足を動かすと、腰を支点に足を動かす時よりも歩幅は小さくなる。そのため、プロが足を細かく動かしているように見えるんだと思います。
以上が、プロっぽいフットワークの研究結果です。

個人的に、身近で一番良いフットワークを持っているのは、同好会の隅さんだと思ってます。なんか、独特。つか、プロっぽい。機会があれば見てみてください。

ちなみに、『膝で走る』感覚を理解するコツは、膝を常に曲げていることです。90度くらいですかね。これは、重心を低くするという@の話にも繋がります。
しかし、膝曲げキープが筋力的に無理な人もいると思いますので、できない人は、まずはプロっぽく、というよりは単純に足を細かく動かす、という意識でいいと思います。今まで2歩でいっていたところを4歩でいってみるとか。

ボレーに関して
ボレーはスプリットステップを踏んでから、インパクトまでが早く、2歩でいくべき場面がほとんどでしょう。なので、(右利きの場合の)ボレーのフットワークで大事なのは、フォアボレーなら右足、バックボレーなら左足、つまり一歩目の足をどれほど正確に飛んでくる球の軌道上に置けるかということです。チャンボなどの時間に余裕がある球は細かく足を動かして打点を合わせるべきですが。
最後に、スマッシュ。
ミスする原因の多くが、足が細かく動いていないからです。ストロークよりも打点が分かりづらいので、最後の最後まで打点を微調整するために足を細かく動かす必要があります。スマッシュのモーションに入ると同時に足が止まってしまう人が多いですが、出来るだけ最後まで足は動かしましょう。

文章まとまんないですが、そんな感じです。


手ニスは足ニス、ですよ。


[No.469] 2011/11/22(Tue) 08:42:58
h175-177-031-005.catv02.itscom.jp

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS