[ リストに戻る ]
No.475へ返信

all ダブルスのフォーメーションについて - agt - 2012/01/23(Mon) 01:44:29 [No.475]
Re: ダブルスのフォーメーションについて - 中田 - 2012/01/23(Mon) 10:46:51 [No.477]
Re: ダブルスのフォーメーションについて - 大西 - 2012/01/23(Mon) 09:17:30 [No.476]
Re: ダブルスのフォーメーションについて - agt - 2012/01/24(Tue) 01:58:59 [No.478]
Re: ダブルスのフォーメーションについて - なかてぃー - 2012/01/24(Tue) 16:20:19 [No.479]
Re: ダブルスのフォーメーションについて - 鉄板ブレイクサーバー - 2012/01/24(Tue) 23:35:49 [No.480]


ダブルスのフォーメーションについて - agt

こないだ中田と話してたことについて多少の肉付けをして書きます。

一般的にダブルスのフォーメーションと言えば、並行陣でミニ雁行陣を作るのが普通です。これはセンターを守るという点では確かに正しいと思います。あとポーチも楽かな。が、相手の後衛がしっかりしたストローカー(以下敵A)だと、自陣の後衛ボレーヤー(以下A)はなかなかプレッシャーがかけづらいうえ、相手前衛(以下敵B)は逆ポーチがしやすい気がします。さらに縦ポーチをするにも距離が長く成功率が低いというのも事実です。あとショートアングルが抜かれやすい。かといって自陣のフォーメーションを逆にしてもセンターが空くだけです。自陣前衛(以下B)もかなり前に詰めている分、上を抜かれやすいってのがあります。

ここで自分が推奨したいのは、ミニ雁行陣を作るという固定概念を崩して、二人のボレーヤーを並行に立たせ、本当の意味での並行陣を作るということです。これは日本を代表するペアである鈴木・岩渕のスタイルです。彼らは互いにサービスボックスの中央付近に立ちます。このフォーメーションのメリットは、Aが早いタイミング&高い位置でボレーが出来るので相手にプレッシャーがかけやすいこと。またその結果、敵Bの逆ポーチも抑えられる(気がします)。さらに縦ポーチがしやすくなります。中田としゃべってたのはここら辺についてです。Bはネットから少々遠ざかった分ポーチは多少しづらいかもしれませんが、斜め前に飛び出すことが徹底できている人ならば問題ない距離でしょう。しかもロブに対する守備範囲も広がるでしょう。つまりA・Bどちらも攻撃できるフォーメーションです。しかし勿論デメリットもあります。Aの立ち位置が前になった分、敵Aにはクロスロブという選択肢が増えます。鈴木・岩渕はロブがほとんどない「プロ」の世界だからこそ通用したかもしれませんが、ロブの多い大学サークルの世界では容易に抜かれる可能性も孕んでいます。A・B共に自分の上にあがったロブは自分で処理しなくてはならなくなるので、前後の動き・予測能力・瞬発力が高くないと苦戦するかもしれません。
ただ、常にこのフォーメーションをとる必要も無いので、相手に合わせてみたり、時々によって使い分けてみたりするのも良いかと思います。
個人的にはこのフォーメーションによって相手の逆ポーチを封じれるっていうのが大きなメリットな気がします。永井・新井とか小林・植木に対して逆ポーチをさせないってのは大きなポイントだと思うので、練習してみる価値はあると思います。御一考を。


[No.475] 2012/01/23(Mon) 01:44:29
pa9b87f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS