![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
なるほどね。縦割りですか。 「本当に並行陣」さんは雑誌によると、守備範囲が完全に二分します。通常、ミニ雁行陣(=コの字型並行陣)の場合、前後衛Aが前前衛Bの上のロブを処理しますが、縦割り型並行陣の場合はそれがありません。自分のコートは自分で守る。越前・桃城ペア型ですね。多分この方がスマッシュに移行しやすい(カットが減る)から良いと思うんですよね。ただ、ややBのストレートアタック処理率が落ちるかな。縣・村田、とかボレーヤー×ボレーヤーの組み合わせだったらすんごい機能しそう。プロは基本みんなそうだし。 僕はてっきり縣君はこのフォーメーションを時折混ぜているものだと思ってました。だからすんなり逆ポーチにもいけるんだろうなー、って。とりあえず、ルネで見てて、この陣形を完成させるにはファーストボレーを打ったあとしっかり詰めないといけないのでフットワークが大事なんじゃないかと思いました。あとクロスロブを打たせない配球。これには浅ボレーを使うべき。逆に言うと、深く入ってしまったらステイして通常のミニ雁行陣でとどまっておいたほうがいいのかも。まぁ相手の癖にもよるんですけどね。 あとね、余談になりますけど、岩渕鈴木組のボレーのうまさは異常。はっきり言ってプロでもみんなそんなにうまくないです。昨日鈴木貴男見てきましたが、ボレーの打球音がしないからね。包み込んじゃってる。 さて、横スレになるけど、Iフォーメーションについて。昨日の日本リーグで会田翔を見てきまして、彼らが行っていたのはIフォーメーション。全ポイント行ってました。サーブをセンターに入れて、ボールがバウンド直後に前衛が詰める。(左右に動くって幹事じゃなくて、詰める、って感じですんごい前進してました。)そして、ほぼ100%で触ってしとめる。会田選手は本当にポジショニングが神で、絶対にポーチしてましたね。自分のポジションに入って(=詰める)、そこから届く範囲のボールには全部飛びつく、って感じでした。Iフォーメーションで一番大事なのはファーストボレーをしないことなのか、と痛感しました。事実、会田選手のサービスゲームはペアがあまり触れなくてブレークを許しましたが、会田選手のペアのサービスゲームは2ゲームで1Pしか落としていません。THE・前衛力。 ちなみに、時折ワイドにもサーブを打ちます。そして、無理やりストレートに打たせてミスを誘ったりしていました。バリエーションは様々ありそうです。 じゃあ今からIフォーメーションやるの?って聞かれそうですけど、まぁ時間があればやればいいと思いますね。まぁ参考にしてみてください。 [No.476] 2012/01/23(Mon) 09:17:30 149.201.hinocatv.ne.jp |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。