![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
やっぱボレーは振らない。これを認識しました。 リスクを取るか取らないか・・テニスしてたら度々こういう場面が来ます。リスクを取り続けたらミスって終わりです。全部入るって日もあるだろうけど。リスクを取らないままでいたら、ミスしないかもしれないけど、ポイントが取れないかもしれない。 強い人はここら辺の駆け引きも上手。 カウントによってもプレーは変わってくるでしょう。 40−0でリードしてたら、ある程度リスクとって攻撃するのもありでしょう。ただ、15−40とか30−40で負けてるときにリスクとるのはちょっと違うね。そこらへん理解しながら試合するのとしないのとでは、結果は変わってくるかもしれませんよ。 昨日のおれの試合、何度か逆ポーチ出ましたが、負けてるときに出た覚えはありません。もしかしたら、30−40(相手リード)とかで出てたかもしれませんが、それでもゲームカウントに余裕があったはずです。そうやって考えてやってます。 練習だとなかなかカウントを意識してやれないけど、闇試合とかの時には意識してみてね。 p.s. ただ、これをセオリーにしてると、逆に利用される恐れあり。また、トリッキーなやつにしてやられる可能性も高い。そこら辺が考えどこだね。 [No.545] 2012/02/23(Thu) 19:00:49 pd95376.tokynt01.ap.so-net.ne.jp |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。