![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
やっぱさ、スピッツ良いよ。 「不思議」この曲もまた良し。 ということで。 昨日は結構きびしめな事を言いました。 ただ、あれは期待のあらわれです。そのくらい良い資質を持った人が今年の国公立メンバーです。 なにかが少し変われば爆発的に伸びる可能性だってあるから、がんばりましょう。 反省+アドバイス @練習の流れを意識する。そしてそれを形式練に活かす。 形式練でできないことは試合でもできません。だから練習でまずできるようにする。そのためには基礎的な練習でやったことを形式練の時にしっかり意識して取組みましょう。 Aイメージ力。 もっとみんな一つ一つのプレーの流れをイメージしよう。 これができるかできないかが上級層と中級層を分けるといっても過言ではないと思います。 具体的には? ⇒プレーの選択肢を増やす・考える。 他の人が打っているとき「自分だったらこのショットを選択する」とか「他にもこういうショットの選択も可能だな」とかを練習中からも意識しよう。 B簡単なショットの時こそ丁寧に。 昨日おれを含めてけっこうこれがおろそかだった。 3セット目に入った試合や昨日の1,2年生のようにどうしても練習が長時間に及ぶと、足もきついし、集中力もきれていきます。 実際の国公立でもそのような場面があるはずです。それは緊張から来るかもしれません。 そういうときにでも、絶対に入るショットを作ろう。それが特に基礎的なショットならより一層しっかり打ちたい。 ということでここらへんも練習から意識を変えていきましょう。 今打ったショット、ミスしても良いショットでしたか?リスクを負ったショットでしたか?それともノーリスクなはずのショットですか? ここらへんがんばろう! 最後に。 おれ、きょうへいの新会議室の書き込み好きですね。「DOは強い」「おれは弱い」 勝つ=強い、一面的にはそれはあってると思う。 でもだからこそ、そうであるからこそその勝利が見えなくしてしまう側面もあると思う。 きょうへいのこの奢らない姿勢、みならっていきましょう。 そして貪欲に勝ちを掴みにいきましょう。 あ、そういえば明日はレギュ戦ですね。 全て勝ちにいきましょう。誰かが勝ってくれるではなく、自分が勝つ。この意識を練習試合から持つ。 うっし。 [No.557] 2012/02/25(Sat) 21:06:50 softbank219019231023.bbtec.net |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。