![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
1−6 0−6(だったかな?) なんも出来なかった・・・ 言われたアドバイスとしては、単調過ぎてなんのプレッシャーもなく、気持ち的に楽に打てたってこと。 縣さんにも言われたことだけど、プレーの選択肢が少ない。 例えば、相手サーブの時、こっちのストレートアタックがほとんどなかったから、向こうの前衛は少し下がり気味に構え、こっちのロブに備えていたらしい。あるいは、向こうの後衛は、こっちのクロスロブがほとんどなかったから、少し詰め気味に構えていたらしい。あと、自分のバックにきた球はほとんどロブで処理していたので、自分のバックに球がきた来た時は必ず少し下がって構えるなど。ここでバックでクロスに返すとかできれば、向こうも迷うってことなんだが。それと、こっちのポーチがないから、向こうは適当にクロス打っとけば大丈夫って思われていた。 ほんと頭使っているんだなあと思いました。 あっちにプレッシャーを与えられるようなプレーやいろいろと迷わせるようなプレーを出来れば、もう少し競ることも出来たと思う。 だから、今後は、練習では、プレーの選択肢を広げるようにして、試合では、もっと頭使ってプレーしたい。 [No.576] 2012/02/27(Mon) 09:05:57 h175-177-031-005.catv02.itscom.jp |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。