![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
バッグハンドのスピンロブは相当高難度だと思います。 上手い人でも綺麗にスピンが掛かって決まっているのを見たことはほとんど無いです。 自分も滅多に打たないし、打って入ったらラッキーな気分です。 きっとその日はいいことあります。 ・スピンロブは後ろ体重 坂谷君のアドバイスと正反対になってますけれど、スピンロブに関しては後ろ体重でよいと思います。 というか後ろ体重を推奨します、って雑誌にそう書いてありました。 単純に前体重だと打ちにくい気がします。 あと、普段のストロークと違うところは打った後逆足に体重を移さないこと。 フォアならば右足、バックならば左足に踏み込んだとき体重が掛かっていると思いますが、 打ち終わった後も同じ足に体重がかかっているのが一般的なスピンロブのスタイルだと思います。 ・オープンスタンス 体横にしちゃうとロブって打ちにくいはず。また、オープンスタンスはスピンをかけやすい。 スピンロブ打つときはオープンスタンスが最適かなと思います。 ええと、あまりスピンが掛からないとのことですが、 スピンロブだからスピンが掛からないというようなことはおそらくないはず。 うちのサークルの女子は何故だかみんなグリップが薄く、 普段ほとんど無回転の球を打っているように見えます。何でだろうなあ。 あんまりかっこよくないです。 ボールを打つときは下から上にラケットを振ります。 打った後下から上ではなくて、打つ前から下から上です。 その途中でボールに当たるって感じの発想でよろしくお願いします。 あと、構えているときにラケット面を下に向けるとスピンかけやすいかもです。 [No.72] 2008/02/16(Sat) 21:40:45 58x5x231x84.ap58.ftth.ucom.ne.jp |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。