[ リストに戻る ]
No.954へ返信

all メンタル - 郷平 - 2012/10/07(Sun) 17:14:02 [No.954]
雑学等 - 郷平 - 2012/10/07(Sun) 17:14:53 [No.955]
その他 - 郷平 - 2012/10/07(Sun) 17:15:30 [No.956]


メンタル - 郷平

・試合における心構え

(たいすけさん)
試合でできなくてはいけないことは、「自分のテニスをすること」ですね。言い換えれば、自分の土俵で戦うこと。 具体的に言えば、自分は球が遅いプレースタイルで、、相手は球が速い、、、としまいます。
ここで、相手の球が速い→攻められてしまうorエースをとられてしまう→それが嫌だから自分も速い球で対抗 とすると100%負けます。速い球というのは自分の普段とは違い、慣れていないので、相手の土俵で戦うことになるからです。
この場合、起こすべき思考回路は 相手の球が速い→攻めやすいし、エースが取りやすい→では、長期戦になれていないのでは?→遅い球でミスをしないようにつなげ、長期戦に持ち込むと勝てるのでは。 という風に考えるのが、勝利への思考回路となるはずです。
自分のプレースタイルが人それぞれあります。どのようなプレースタイルでも勝つ方法はあります。みなさん、相手に合わせることなく、自分のスタイルを貫いてください!!!


(ツォンガ)
試合の分析は自己分析、他者分析、外的環境分析の3つに別れると思います。
まあ、外的環境はコートのサーフェスが何なのかや風がどっち方向に吹いてるのかを分析するだけです。

次に他者分析。たいすけさんもmixiの日記で書いてたと思いますが、まず5分間アップでなるべく相手に色々ショットをまんべんなく打たせ、なにが得意か不得意か分析します。
そして、試合が始まると相手がどんな展開をするプレイヤーなのかほぼ確実にわかるので試合前に自分がしようと決めていたプレーがあまり効果的でないと判明した時点で弱冠修正しましょう。

最後に自己分析。これを皆さんに即座にできるようになってほしい。もちろん、足が動いていなかったら動かすなんて当たり前すぎます。
まず、これもアップの時点でやっておくべきです。球が抜けてるなら手首の返しが遅いまたは面が当たった時にちょっと上に向いてるのかな?次は修正しよう。とか、今日は体の開きが速い。とか、今日は力が入りすぎてるし、振りも大きすぎるな。など何回も自分の今日の状態を分析するのは本当に重要です。
これができれば、自分1人だけでも臨機応変に修正できるためアドバイスは不要となります。やはり、テニスは自分で考えて決めて行動に移すってのが1番成長する手段です。

人からアドバイスされるのも新たに気づけることもあるかもしれないので良いと思いますが、所詮は他人から与えられた産物でそれを自分が考えてそれに納得して行動に移すならまだ良いけれど、ただ鵜呑みにして行動に移してるから考えなおすべきです。
言いたいことは自分で考えてプレーできるようになることが理想型で上達の近道だということです。

次に精神論。俺が教わってきた精神論では人の精神状態は4つに分類できます。
@ハイポジティブ:いわゆる極度興奮状態。よく空回りする源。
Aローポジティブ:冷静な判断ができ、ある程度興奮してる理想型。
Bローネガティブ:簡単に言えば、ナーバスな状態。
Cハイネガティブ:無気力で何もやりたくない状態、NEET。

では、どうやったらローポジティブにもっていけるでしょうか?
試合までにいっぱい練習をこなすって答える人もいると思います。それも全然ありですけど、試合当日、直前に緊張は高まるものです。
そんな時にいつもやってる縁起の良いことや自信のあることつまりルーティンを行ないましょう。例えば、会場に1時間前には入るや靴紐は左から結ぶとか。そして、上手くローポジティブへ。
テニスはメンタルが約70パーを占めます。上手く精神状態をコントロールしましょう。


・勝つために

(隆太郎さん)
試合に勝つために大事なこととして、“態度”が挙げられます。礼儀正しいとかそーゆー態度のことではありません。試合をしているときに、強そうに歩くとか、ラケットを下げないとか、下を向いたりしないってことです。
自分が劣勢なとき、自分は特にそれを心がけます。お前なんかに負けないんだという気持ちでのしのし歩きます。
足がつりそうなときとかもそうです。ファイナルセットなど、どちらに転ぶかわからないゲームの時などは特にこういう小さいことを大事にするのが自分の信念です。
さぁ、みんなも一緒にのしのし!


・なぜ負けるのか

(ナダルさん)
@相手が自分よりも上位・もしくは自分と同等の実力である場合、相手を気にしてしまう。
A相手が自分よりも上位であると勘違いを起こしてしまう。

の2点だと思います。
過去をおもいだして、自分が負けるパターンを考えてみます。

5分間のアップ中
(うわ、うめぇ。こりゃ勝てねえ。)

試合
(いつものボール打ってても勝てない。よぉし、いつもよりも強くボールを打とう)

結果
ミスりまくって、2−6で負ける。
僕が負けてたのはこのパーターンなんですね。

逆に現在

アップ
(ほう、なかなか打てるな。しかしこの程度のストロークの威力ではまだまだ甘いと言わざるをえんな。我がストロークの力で捻りつぶしてくれるわ、この餓鬼め、ぐわっはっっは。)
試合
(むう、こやつめ。ミスがなんとも少ないことか。こしゃくな。ぐう、また私がミスをしてしまった。)

結果
7−5 6−4
(はあ、はあ、あなどれぬやつであった。)
という感じなんですよ。

何が言いたいか。結論から書きます。

結論
自分が今まで通りやってきたことが一番試合で強いです。
相手が強かろうと、関係ないです。自分のいつも練習でうっているストローク・ボレーをしましょう。
強い人からすれば、一番楽な相手は「自滅」をしてくれる人です。
逆に一番やりにくい相手は「落ち着いている」相手です。
落ち着くためにはどうするか。それは、いつも自分がやっていることを試合でするのが一番いいのではないでしょうか。


(元祖ナダルさん)
なぜ負けるのか・・・僕が考えるその理由は

『調子が悪かったから(笑)』
だと思います。そう思っちゃう人多いでしょ?

過去をおもいだしてみてください。

今まで絶好調で負けたことがありますか?
ダブルスでペアが洋介君みたいなのだった場合は置いといて、シングルで絶好調ならばたいがい勝てるでしょう。(勝てなかったら相手が強すぎたってことで無視)

しかし私が言いたいことは、『試合をするときは常に絶好調であれ』ということではない。
試合が始まってイマイチしっかり打てなくても『調子が悪い考えるな』というこことだぉ

自分自身のことは自分が一番よくわかってる。自分のベストもそうであろう。

しかし!!!

試合ではそのベストの7割くらいしか出ないのである。
これを理解してない人がなかなか多い。
こういう人が試合でイメージ通り(練習のように)打てなくて

負けて

『調子悪かったんっすよねー』
と言うんだよ。

いやー君、それは勘違いだねー
試合で練習通り打てるのは絶好調時(スーパーサイヤジン3の時)だけだよ。

なんか良く分からなくなったが、
簡単に言うと、試合のときは7割しかパワーを発揮できないからそいうもんだと思って試合をしなさいってこと。
とりま落ち着けってこと。


(アナダルさん)
『調子が悪い』
この言葉について。
この言葉は試合以外でも使う人は多いでしょう。練習中にミスばっかな時とかよくつぶやいてる人はいますな。
私の知り合いで、日体大のテニス部のキャプテンをやっていたかたがいます。今では50くらいで、使うラケットはグラファイトの初期モデル(めっちゃ重い)、テニスは月1くらい。
しかしながらそのおっさん、めちゃめちゃうまいです。テニスかっこいい。だから聞きました。
『なんで全然テニスやってないのにいつもうまいんですか?』
おっさん曰く、『自分なりの調子が悪いときの調節法を把握する』ことが重要だそうです。
だから月1でテニスするときはそれだけ注意してやってて、特に練習の早い段階でその調節をやるそうです。
試合中、練習中、『調子悪い』ってイライラしちゃう人は、普段から『調子の悪い時の対処』を意識して練習したら少しは強くなるんじゃないでしょうか。
あ、ちなみになぜ負けるかについては、自分の武器を全部使いきれなかったから負けることが多いと思います。おやすみ。


・格上と当たったとき

(ぞの)
私は色々な攻撃パターンを試してみます☆
例えば、ひたすらロブを使ってみたり、ボールに緩急つけたり、相手を前後に揺さぶってみたりetc...とにかく、やれることを全てやってみます。色々試すと意外に有効なパターンが見えてきたりするので、実験みたいで面白いです♪


(村田さん)
いろいろやるというか、相手にいろいろやらせることかな。
早めに弱点見つければ勝てる。


(隆太郎さん)
格上と戦うことは、団体戦において避けられないことですよね。どんな相手と当たろうともチームのために一勝をあげることが何よりも重要になってきます。
他の人たちと逆のことを言っちゃうんですが、格上と戦う時、自分が一番できることだけをやる!ってのが重要な気がします。自分の経験なんですが、強い人に対して色々ためそうとすると、ためしてるうちにいつの間にか試合が終わります(笑)
ここからが重要です!ポイントを取ることよりもポイントを取られないことを意識すること!
正直格上なのだから、レベルの差にもよりますが、これをやっても10回やって2、3回しか勝てればスーパーだと思います。普段やってないけど、もしかしたら調子がよくて上手くはまるかもしれない可能性よりも、普段やってて、調子が良くて神がかる可能性の方が高いってことです。
後はとにかく走りましょう。拾って拾って拾いまくるんです。


(古川さん)
格上と当たる時は、というより格上と当たる時こそ自分のテニスをする事に徹しますね。
序盤ぽこぽこポイント取られても、変にプレースタイル変えません。ガマンです。相手がちょっとでも崩れたときに声出して一気に流れを引き寄せる事だけを考えてます。そうして相手は壊れていく・・・ってのが理想ですかね。



・「もし試合中とかに『いつも打てるショットが全然入らない』みたいな状況とかで、弱気になっちゃった時など皆さんがどのように立て直しているか聞きたいです。」

(たいすけさん)
僕がやってる僕のパニックにならない方法(特に試合序盤で)です。
試合の序盤は体が動かず、ミスも多くパニックになりがちです。そこで、僕はとりあえずコートにはいればいいやぁ、くらいの軽い気持ちで淡々とボールを返すことに専念します。
弱いショットでもフレームショットでもいいのでとりあえず返します。するとラリーが続くようになります。試合が楽しくなります。
相手のショットにミスがでます。うれしくなります。しばらくするといつもどうりの感覚に戻ります。そしたら普通にプレーします。逆に崩れてきたらもう一度この考え方をします。
ただ淡々と返すだけでも相手は嫌がるし、ミスもさせることができるものです。


(けんさん)
ちなみに僕は『声』を意識してます。
黙ってると人間って色々考えちゃうもんだと思うんですよ。
相手がサーブ打つ前にプレッシャーかけるってのもそれですが・・・
最近もっと意識してるのが、打つときに声を出すって事。
緒方さんのイメージみたいな感じです。
そーする事で、『打てないんじゃないか?』ってゆー不安や、色々考えちゃう思考をかきけそうとしてます。
もちろん、自分が崩れそうな時はもっと出します。笑

でもこれって実際に科学的に証明されてて、打つ瞬間に息をはくことで、体がリラックスして力を発揮しやすくなるんです。
でも打つ瞬間に息をはけ!って言われても良くわかんないので、わかりやすいのが、声を出す。
声を出したら自然に息もはくことになりますからね。
僕はそんな感じでやってます。


(隆太郎さん)
焦れば焦るほどいいサーブうって(出来れば相手のバック)、ファーストボレーして(出来れば深くてきついの)、ポジションを確認して、上もケアしながらポーチ出れたら出て、ボレーはミスしない〜。とかすんげぇハードル上がっていくんですよね。
そういう場面で「ハードルを下げる」が出てきます。自分ができそうなこと、一個だけやります。できたら心の中で自分を褒めます。こんな感じで少しずつ調整していくのはどうでしょう?
あと、自分がよくやるのは、1ゲーム捨てるってやつです。うまく行かない日はどんどん体が硬くなってきて、悪循環に陥ることが多いので、この次のリターンゲームは全バコリだぁ!!とか思って、自分の100パーセントのショットがどれくらいの球でどれくらいの確立で入るのかという感覚を思い出します。
雑誌によく書いてあるのは、深呼吸する”っていうのと、例えばストロークが調子悪い日は、普段より2歩後ろに下がってテニスをする”とかかな〜。まぁ、ありがちだけど粘ってるとそのうち戻ることもありますね。
後、出来る人と出来ない人がいると思うんですけど、自分の場合、リターンが崩壊することが多くて、そういうときには、とにかく全てライジングでリターンします。相手前衛とかに返ったとしてもライジングだからいいや〜って思って思い切り良くボールに突っ込んでます(笑)


(森田さん)
自分の方法は、「後ろを向く」です。
なんか自分が調子悪いと、相手がすごいニタニタしていて憎たらしいので、後ろを向いて深呼吸して、集中しなおします。大杉さんがよくやっていたので、それの真似です。
あと、リターンのときは、相手にすぐにボールを渡しません。相手のペースでサーブ打たれたくないからです。自分が集中できて、「よし!!」ってなってからあげてます。


(たいすけさん)
試合緊張する人多いですよね。緊張して実力を出し切らないうちに負けてしまい、くやんでもくやみ切れない思いをした人も多いはず。そこで今回は技術面のことを抜きにして緊張をとくコツ的なものを載せてみます。みなさんも自分の緊張をとく方法があれば載せてくださいね。

よくこうすると良いと言われること。
1.ガットのよれを直す
2.ボールのマークをじっと見つめる
人間は近くのものを見つめると集中力がまし、同時に緊張がほぐれるらしいです。

3.足をとりあえず動かしてみる
心拍数が上がると緊張がほぐれるらしいです。

オレがよくやること(?)
よくやるっていうかぁ、なんていうかぁ・・・
「試合中はなにも考えずにボールを最後までよくみて下から上にラケットを振り上げる」ことですね。これをやると一気にすぐに集中力がたかまります。淡々とプレーができます。おすすめです。1〜3の中では足を動かすことを気にしますね。この足については次の機会で。


・スロースターターで調子が出ない
(ベルダスコ)
わたしのスロスタ克服法はコート外での試合前のアップをしっかりすること(10分程度がベストらしい)はもちろんのこと、最初はラケットをゆっくり振りきってしっかり回転がかかることを意識すること、早く打とうと焦って前のめりにならないこと、力まないこと、試合が始まってしばらくは必要以上にスプリットステップをすること、これらを通じて成功体験を積み重ね、「わたしはもはやスロスタではない」と思うこと、思い込むこと。

ただどうしてももともと調子悪い日はある。そこで焦りイライラするか、一旦落ち着いて分析することができるかが運命の分かれ道。
そういう時の対処法を持っている人、それをいつも探ろうとする人は強いと思う。
対処法は人それぞれであるため枚挙にいとまがないが、深呼吸したり、サーブを打つ前のルーチンをゆっくりやったり、大好きな歌を口ずさんで一回頭の中をリセットしたりなど簡単なことでも大きくプレイが変わることもある。自分にできること、できないことを普段の練習によって大体把握しておくことも重要だ。


(のりえさん)
スロースタートの原因には

1、体が温まるのが遅い
2、調整が遅い

の2種類があります。

1の解決方法は、試合が始まってたくさん動くことは前提としてそれ以外に、
・試合前に走るなどアップをしとく
・アップ中に厚着をしつつ普段より動く(後ろにそれたボールを走って自分でとりに行ったり)
・試合の序盤、プレイ中以外に走り回る(やたらハイタッチして回ったり)

2の解決方法はアップを真面目にやることはもちろんですが他にも
・普段の練習から序盤の球だしなどをしっかりコートに入れるように意識する。
・試合序盤は出来るだけ多くの球数を打つためにラリーを繋げることを意識してあまりサイドのコースを狙わない。ただししっかり振り切る。

などがあります。ただし2番目の方法は、序盤からコースを狙っとく練習をしないと試合の後半でコースを狙いにくくなるおそれがあります。


[No.954] 2012/10/07(Sun) 17:14:02
i065.nasicnet.com

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS