さーて、私のことを知っている現役は4年生ぐらいですかね。 まぁそんなことはどうでもいいとして入り口ですね 重要です。 ここではダブルスのことを言っているのかな?シングルの場合ではリターンの仕方がまた変わってくるのでダブルスでのリターンというテーマで話をしていきます。
そもそもリターンどうするんですか?って質問はおおざっぱすぎるのでここでは特にファーストで速かったり滑るサーブが来たという仮定での話をしていきたい。
セカンドでもリターンミスするんですよーとか言ってるやつは練習が足りん。そもそもセカンドはぶったたいて攻めるもんである。そんなこともできないやつは普段の打ち込みすら出来ないって事なんだからリターン以前の問題である。練習しなさい。
ふぅ、厳しく言いすぎました。それではリターンについて私が考えていること。 リターンは構える位置の取り方とスイングの仕方の組み合わせである。 具体的に言おう。
構える位置 Tベースラインに構えて相手が打つタイミングに合わせて前に行きながらコートの中に入っていき、早いタイミングでリターンする。
メリット 早いタイミングでリターンできるのでサーバーにプレッシャーをかけられる。特にサービスダッシュしてくるような相手にはファーストボレーをかなり難しくさせられる。 そして自分自身もリターンダッシュでき前並行の形を作りやすい。
デメリット ボールに勢いがあるのでラケットをはじかれやすい。またその勢いに自分がついていけずミスが多発する可能性あり。
Uベースラインから3歩ぐらい下がった位置に構え、サーブに合わせてベースラインから1歩下がった位置くらいまで進みリターンする
メリット サーブの勢いが落ちたとこでリターンできるのでタイミングを合わせやすい。ただ合わせるだけのリターンではなく技術があればスピンロブなどもやる余裕がある。
デメリット 打つ位置が遠いので自分の玉の球威も落ちる。そのためサーバーにプレッシャーをかけにくい。また、ポーチなどにも出られやすい。
構える位置についてはこの2パターンがあるが両方に共通するのは自らボールに向かって前に出て行くと言うことである。覚えていてほしい。
スイングの仕方 @下から上にスイングし、スピンをかけに行くスイング。佐々木のリターンなどはこれである。
特徴 がしゃらなければ割と安定したリターンが入る。しかしラケットはボールの軌道に合わせて動くわけではないのでがしゃりやすい。スピンロブが打てるが、逆にスピン系のボールをクロスに打った場合山なりの弾道になるのでポーチに出られやすい。
Aボールの軌道に合わせて前に押し出すようなスイング。砂川のリターンはこれである。
特徴 ボールの軌道にあわせてラケットをセットし、打つ方向にラケットを押し出しボールを運ぶようなスイングをするのでボールが直線てきになる。スイングがわりとコンパクトでもサーブの勢いを利用できるので速いフラットリターンができる一方スイングによってコースがばれやすい。
リターンはこの2種類ずつを組み合わせて行われる。
私の場合、基本的に構える位置はUである。その理由として私はそんなに反射神経が良い方ではない、小手先の技術があるので下がっていた方がラケットワークでいろいろな球を打ちやすい、力がないので勢いがあるたまには押し負けるためだ。
しかしスイングは@とAの両方を使い分ける。 基本的には自分の腰より低い位置が打点(スライスサーブなどを打たれたとき)になった場合は@、腰以上の打点で打てた場合はAである。その判断も即座にするが、これが出来るのはポジションを下げているためだ。 また、例外として腰以上の打点でもスピンロブを故意的に打ちたい場合は@のスイングをする場合もあるが稀である。
この理由として低い打点で押し出すようなスイングをした場合吹っ飛ばしてアウトしたり、持ち上げられずにネットするなどミスが多発するから。 せっかく高い打点で打てているのにスピンで返す意味はダブルスにおいてないからだ。
以上がリターンの基本だが、みんなは自分の運動能力やセンスと相談してパーフェクトな組み合わせを見つけてくれ。 この組み合わせはどれがベストと言うことはなく、その人のプレーによるし、それぞれメリットデメリットがあるので試行錯誤してくれ。
また、ここでの質問であるコンチについて私の考えを述べる。 基本的にらんちゃんと一緒の考えで受け身になるのではなく、自分から向かっていく意識。そのためにコンチにおいても前に行きながらリターンするとより攻撃的なリターンになる。
受け身のコンチだとこの前の同好会戦での米沢濱ペアの1セット目のように、相手のボールの勢いに負けて浅いロブしか行かない。 また後体重にもなりやすいので向かっていく意識が必要だ。
ラケットワークについてはボールを打ちたい方向にラケットを押し出すスイングが良いだろう。 よくコンチリターンでスイングをしない人がいるがこれでは浅くなる確率が高い。もうすこしラケットを上に押し上げるというイメージを持ってリターンしてみてほしい。 最初はアウトが多いがだんだん調整できるはずだ。
私がリターンの際に意識しておくのはこんなとこだ。これらはあくまで私見で、合う人、合わない人がいると思うがぜひ一度は試してほしい。 しかし共通認識で持っていてほしいのはリターンを積極的に打つことだ。決して受け身にならないでくれ。これを意識するだけでボールの質は上がる。 あとは練習量なので自分に合うリターンを見つけ出してくれ。
それではLet's try!!!
[No.1029] 2014/05/10(Sat) 20:36:18 em119-72-199-108.pool.e-mobile.ne.jp |