[ リストに戻る ]
No.1038に関するツリー


並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
前衛の前後の動きについて (親記事) - よんじょ

誰か見てくれてることを祈って書きます。笑
わたしは四年目にして未だに前衛が全くもってできません。笑

今回教えてもらいことは2つほど..

@前衛の前後の動きはどれぐらい必要なのか
Aボールへの恐怖心をどうやって拭うか

@に関して、これがよくわからないためにポーチにでるタイミングもいまいちわかりません。(←四年目でまだそんなこといってるのか) 前後の移動をしすぎているために横の動きが間に合わないのでしょうか?あんまりラリー中に前後に動く必要はない、?
A ボールが怖くて逃げ腰になり、体の重心がいつも後ろにあるため、キャッチもできないし反応もできません...
どうすればボールへの恐怖心なく前衛をすることができるのでしょうか...

コツとか心がけていること等あれば教えていたたけるとありがたいです(*_*)


[No.1038] 2015/06/10(Wed) 10:11:27
250.36.2.110.ap.yournet.ne.jp
Re: 前衛の前後の動きについて (No.1038への返信 / 1階層) - 大西チルドレン末裔

なんちゃって前キャラの私なりに考えたことや、今まで大西ライオンさんや谷保のドビーに聞いたことを踏まえて答えたいと思います。

かなり初心者目線で書いてるので「まじでなんなん?こんなん知っとるんやけど?」ってなったらごめんちゃい

初心者1年生とかは参考にしてみてぽよ

カッコいいことはきっと上手い人たちが書いてくれるでしょう

さて

@前後の動きはどれぐらい必要なのか、ですが
まずは、前後に動く必要がなぜあるかの確認

T前に行く意味
言わずもがなボレーミスを減らすためですよね。ストレートアタックを止めるにしてもポーチするにしても詰めてればガシャっても入るし。
ボレーに自信があるならネットにガン詰めする必要はないと思います。ネットから離れた方がロブを触れる可能性増えるし。そこは自分のボレー力と相談ですね。

U後ろに下がる意味
キャッチをしやすくするためですよね。
味方後衛がもしチャンボを上げてしまったら、、チャンボは前衛側に打ち込むのがセオリーですから、相手は自分めがけて強打してきます。
ネットガン詰めだとセンターががら空きになるなど守備範囲が狭い、相手の球威も落ちてない、時間的に余裕がないことを考慮してもキャッチの難易度は高いです。

サービスラインらへんまで下がってれば守備範囲は広まりますし相手の球威も多少落ち、時間的余裕もあるためキャッチしやすくなりますね。(余談ですが、キャッチの際にはセンターに寄った方がよい。相手がワイドを狙ってサイドアウトする可能性が高まるから)

そんなことは分かってるわ!って声が聞こえてきそうですな笑

じゃあどのぐらい必要なのか?という話
頻度と距離のことから考えると

頻度→味方後衛が打つ限りチャンボを供給してしまうリスクがありますし、相手後衛が打つ限りストレートアタックをうってくる可能性、またはチャンボをあげてきてポーチできる可能性はあるわけなので毎ラリー前後に動く必要があります。

距離→下がる時には「相手が打つまでに自分がボレーミスしないぐらいの距離までネットに詰められる」ことを満たせる範疇でなるだけポジションを下げる。

これはラリーのテンポや相手の体勢にも影響されやす。
低弾道の高速ラリーしてる間にサービスラインからネットまで移動する時間なんてないので、ネットとサービスラインの中間ぐらいまでしか下がれません。

逆に前に詰めるときに意識するのは
相手がテークバック終わる前ぐらいのときに、ダッシュを緩め前方向にスプリットステップをして、体勢をニュートラルにして相手の様子を観察できるぐらいの余裕をもつこと。
ポーチのために斜め前に横移動始めるのは相手がテークバック終わってスイング始めた瞬間ですから、これならポーチにも出れると思いやす。
相手がテークバック終わるときにまだ前に一生懸命走ってるようだと、ただ詰めるだけになっちゃいます。

A
>ボールが怖くて逃げ腰になり、体の重心がいつも後ろにあるため、キャッチもできないし反応もできません...
どうすればボールへの恐怖心なく前衛をすることができるのでしょうか?

ボール怖いすよねえ、、あいつ地味に固いんだよなあ、、

メンタル的な問題が一番大きいと思うのでそこを。

T「やばい打たれる!!」って思うと体が固まって反応鈍くなるし怖くて後ろ体重になりますよね。逆に「お、来いよ〜へいへ〜い、打ち返したるで〜」ぐらいの気持ちでいると、力抜けて前体重になるので返しやすくなる気がします。

このメンタルに持ってくには、キャッチの場面で自分は逆にチャンスなんだと思い込む事が大事だと思っています。
アタック止めも、ただ止める時より、フェイントかけてから止める方が、「引っかかった!(ニヤリ)」と精神的に優位になる分止めやすくなる気がします。

同様にキャッチだったら、これ返せば相手は逆に反応できないからエースとれるぞ〜とか逆に、チャンスだ!てぐらいのの気持ちで入ると、精神的優位にたてて恐怖心も無くなるんじゃないかと思います。

U返せるっていう自信をつける
実戦や練習の中でキャッチ成功して自信をつける事が大事だと思うので
これは至近距離のボレーボレーやアタック止めを気合いでこなすしかないと思います笑 意外と速い球も返せるぞ自分!みたいに


こんだけ書いて最後は気合いという笑

1つの参考になれば幸いっす

長々と失礼しやした


[No.1039] 2015/06/16(Tue) 20:06:38
KD182250243234.au-net.ne.jp
Re: 前衛の前後の動きについて (No.1038への返信 / 1階層) - Do!国6大武将

大西さんの末裔の方が詳しくかつわかりやすく書いてくださってるので、基本的にはそちらで解決されると思いますが、少し補足したいです。

まず前後の動きについて。
難しいですよね。
基本は末裔の方の通りです。

前→ポーチorアタック止め
後→キャッチorカットかスマッシュ

補足したい点はここからです。
末裔さんの解説だと後衛がどんな球を打つか分からないからニュートラルに構えるとの趣旨でした。
これは確かに大事なのですが、毎回前後に動くのは多少コスパが悪いです。

ここで大事なのは、

1.相手後衛の打つ球を予測すること。

例えば女子ダブルスにおいてロブラリーをしていて急に平面に戻すのは高等な技術です。
逆に平面で良い球を打った後に良いロブを上げるのも難しい。
前衛に立ちながら、相手後衛がどんな球を返してくるか予測しましょう。
味方の良い球をロブで返す人が相手なら、前に詰める必要はほとんどありません。
女ダブの天空ロブラリーとかそうですね。
そういうときは少し後ろにポジションを取りハイボレーやスマッシュで仕留めればいい。
万が一クロス方面に甘いけど平面気味の球が来た時は少し斜め前に足を出しながらポーチすればいい。
味方の良い球をストレートに平面で返すような相手でなければ前衛がストレートを守る意味すらないですからセンターラインくらいまで横にポジションを移してもいいでしょう。

2.味方後衛がどんな球を打つか相談した上で把握すること。

いままで話してきたのは相手がどんな球を打つかですが当然ラリーが前提なので、味方がどう打つかも大事です。
具体的には味方がストレートアタックを打つタイミング、ラリーでロブと平面をどのくらいの割合で打つか、相手の良い球をロブで凌ぐかどうか、など。相手がどんな球を打つかは試合を始めて蓋を開けてみないとわからないですが、味方がどうするかはあらかじめ知っておく事が出来ますよね。しっかり相談して、相手の球を見ながら自分の味方が打つ球を把握する。甘くなりそうだと判断したら後ろに下がりキャッチの態勢。

わかりやすく伝えるって難しいですね。
要は予測をしながら動くってことなんですよね。ただ前後に動いてもチャンスを逃しちゃいます。


あとはボールへの恐怖心の話ですね。
男子でも怖い時は怖いですよね。
前衛に関してですが、ポイントはボールと身体の間に必ずラケットがあるようにセットする。
例えば相手がポーチしてきて前衛である自分の身体の方向にボールが来た場合、その相手のラケットと自分の身体の間にラケットをセット、態勢を低くしておけば身体には当たりにくくなります。壁になってもらいます。
正面に構えると少し自分から遠い位置のボールは取りにくくなりますが、相手の攻め球なので構いません。センターに寄って身体付近のボールを頑張って相手コートに返しましょう。


久しぶりに文字にしながら説明したら文章力の無さを思い知らされました泣
わからなければ私がコートにいるときに聞いてください笑


[No.1040] 2015/06/19(Fri) 12:43:17
KD182250248035.au-net.ne.jp


   前衛の前後の動きについて - よんじょ - 2015/06/10(Wed) 10:11:27 [No.1038]
Re: 前衛の前後の動きについて - Do!国6大武将 - 2015/06/19(Fri) 12:43:17 [No.1040]
Re: 前衛の前後の動きについて - 大西チルドレン末裔 - 2015/06/16(Tue) 20:06:38 [No.1039]




以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS