[ リストに戻る ]
No.170に関するツリー


並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
勝つために3 (親記事) - 隆太郎

え〜と、自分が考えてること書きます。文章だけで伝わるかわからないので、よくわからない人は直接聞いてください。図解付きの説明をさせていただきます。っていうかマジ暇でどーしよーもない人だけ読んでくださいね。

ハルカンの時期が近づいてきましたね。普段特にやらないのにシングルにエントリーしている人も多いと思います。ということで、シングルの試合において、中長期的な目標を持つためにもすげー当たり前なことを無駄に難しく考えます。

例えば自分の場合なんですが、バックハンドが苦手です。それで、シングルの試合を控える度に苦手なバックハンドを強化すべきか、得意なフォアに磨きをかけるか悩みます。悩んだ結果なんとなくフォアを打ち続けて、試合に臨み、バックを狙われてそれをカバーするために仕方なく前に出るという形で落ち着きます。

はい、ということで思考を開始します。

フォアハンド、バックハンドの攻撃の場合と守備の場合の成功失敗の割合を書いて見ます。

自分の場合、

フォアハンド
攻撃7:3
守備9:1

バックハンド
攻撃1:9
守備6:4  (2008年度調べ)

はい。こんな感じです。これはつまり、フォアハンドで10ラリーして、そのすべてを攻撃した場合の成功率は7割であるということです。見るだけだと、あーバックハンド苦手だわー程度で終わってしまうので、もう少し分析してみます。


例えば、バックハンドを狙われて、それをバックハンドでなんとかフォアの攻撃につなげたいと考えた場合、自分のフォアの攻撃の成功確率である7/10はバックハンドの守備成功率6/10の上に成り立つことになります。フォアハンドの攻撃確率7割というのは悪くない確率です。その全てがポイントにつながると考えた場合、相手よりも多くポイントを取ることができます。しかし、それが、更に6/10という確率の上に成り立っていると考えると、結果としてポイントゲット率はかなり低めになってしまいます。更にバックハンドの守備がうまくいかなければ、試合においては結局フォアハンドに頼ることになってしまうため、その分攻撃と守備両方にフォアを割く必要があり、疲れも積もります。

つまり、バックハンドの守備成功率が10割になれば、フォアハンンド攻撃成功確率7割という高めの確率をそのまま活かすことができるのです。

結果として、フォアハンドの攻撃成功率を20%上げるよりもバックハンドの守備確率を20%上げた方がポイントにつながりやすいんですね。

ということで練習した結果、

フォアハンド
攻撃6:4
守備9:1

バックハンド
攻撃5:5
守備8:2  (2010年現在調べ)

くらいになった気がします笑
おかげで前に出るという引き出しを仕方なく開けるのではなく、必要なときにあけるという戦い方ができるようになりました。

さぁ、みんな眠くなったかな?
眠くなった人はおやすみなさい。

なるほどと思った人は無駄に考えてみてください。


[No.170] 2010/03/11(Thu) 04:29:03
softbank219175067057.bbtec.net
Re: 勝つために3 (No.170への返信 / 1階層) - テニス歴8年さん

こんにちは。自分も藤本さんが言うとおり自分のテニスを考えてみたんですが、練習中や余裕がある試合はともかく、いざ拮抗した試合になると、なかなか攻撃的なショットを打つのことが出来ません。
というのはつまり、拮抗した試合のラリー中はセンターよりに返すことしか出来なくなるということです。
それをやってればある程度は勝てるんですが、どうも壁を越えられません。
最近前後には多少揺さぶれるようになったんですが、そろそろ相手を左右に揺さぶってやりたいです。
拮抗した試合中、どんなことを考えればひよらずに左右に打ち分けが出来るか誰か教えて下さい。


[No.171] 2010/03/14(Sun) 18:12:48
wb10proxy14.ezweb.ne.jp
Re: 勝つために3 (No.170への返信 / 1階層) - はんざわ

りゅうたろうさんの書き込みを見て、なるほど!!と思い、自分もまた、自らのテニスについて考えてみました。


まあ、フォアもあまり攻撃力がないのですが、それでもバックよりは威力・安定性という点に関し、フォアの方が頼りになっているのは確かです。
だから、バックの守備を成功させて初めてフォアが活かされる、というりゅうたろうさんの意見はすごく参考になりました。

現段階においては基礎的なミスの多く、そして謎に相手のパワーショットにパワーで対抗しようとすべく振りぬき、ミスを重ねるバックが特に問題となってきます。

結果今後の目標としては、バックに守備を前提とした安定性を求め、さらにそれだけではラリーに出口がないため、フォアを武器にできるものにすることだと考えます。

で、具体的な対策を考えたわけですが、まず、バックを一発逆転を狙うのではなく、相手とのラリーをイーブンに進める程度のものとして考え、無理にバコうちせず、スイング速度をゆるめ、ボールを押し出すイメージでスイングし、ゆっくりでもとりあえず深くそしてできる限り、コースをしっかりつくショットにする。

フォアに関してはラケットをこのごろ短くもっていたため、威力が出しずらかったということに今日気づいたので、今日から長くもつことにしたので、自分でもフォアの今後に期待し、様子見ですね。


かなーり長くなってしまいましたが、最後に、昨日かの原田すぐる氏と対談し共感したことで、みんな、良いショットを打つ時もあるが、相対的に基礎ミス、つまりアンフォーストエラーが多く、なおかつそれがラリーの早い段階ででているということがありました。
ので、一度意識してみると良いかもしれません。
以上今年はオープンでシングルスレセプも狙っている半澤でした。


[No.172] 2010/03/19(Fri) 01:19:08
softbank219019231023.bbtec.net
Re: 勝つために3 (No.172への返信 / 2階層) - すぐーる

自分もシングルスの試合についての持論を書いてみようと思います。半澤氏が書き込みの最後の方で言ってましたが、基本的に強い人は基礎ミスが少なく、弱い人に基礎ミスが多いです。プロでさえもウィナーの数がアンフォーストエラーを上回るのは難しいくらいです。そこで、自分が言いたいのはあくまでシングルスにおいてはシコリつまり守備が中心で攻撃はその付随的なものであるということです。

実際、ボレーやアプローチ能力が皆無に等しい状態でもある程度は勝てます。自分は高校から硬式を始めたわけですが、1年の夏から秋にかけて初めて大会に出た試合時に身についていたのはフォアではロブ、中ロブ、ある程度のスピードのショット、バックではロブと中ロブ、サーブは威力のないスピンサーブとアンダーサーブ。前には全くと言って良いほど出ませんでした(笑)戦略はとにかく自分からミスらず相手のバックを狙う(出来れば中ロブで高い打点で取らせる)のと自分が振り回されて劣性になったら真ん中に深く高いロブで返す。それくらいしかできないようなテニス暦4ヶ月程度な経験の浅さでもその頃には県大会に出場できましたし、部内で負けることもほとんどありませんでした。このように攻め手が無くても守りさえあればある程度勝てるのです。しかし、あくまでもある程度です。基礎ミスが少なく、攻撃パターンがちゃんと確立しているような相手にあたればこの程度ではもちろん負けます。そういった相手に勝つために自分の攻撃パターンつまり出口を見つける戦略を身につける必要があると思います。逆を言えば、そういった相手出ない場合自分から攻める必要も無いのです。

前述では自分の例を交えたので、しこりを中心にして攻撃はそんな必要ないという意見に対する客観性にイマイチかけると思うので、客観的に言うと、だいたいアプローチや強打する等攻める時ってピンポイントな場所とは言わないでもある程度のコースはつきますよね。そうしないと、パッシングで抜かれたり、相手にイーブンな状態に持っていかれるリスクが高まりますから。そんな感じでコースをつこうとして自滅する人を良く見かけます。また、攻撃が成功するのはアプローチ、ボレー、スマッシュの一連の行為が全て噛み合った場合のみです。どれか一つでも崩れれば、その攻撃の歯車も崩れてしまいます。それに比べてしこりは例えばスライスで時間を稼いだり、サービスラインより深く中ロブを入れたりして相手に攻撃されにくい球を返せば良いのですから攻撃するショットより明らかにリスクは低くなり自滅はほとんどありません。以上よりしこりがシングルスにおいて最重要事項であります。だから、まずしこりを身につけましょう。一つの忠告として、フラット気味にネットすれすれの弾道のラリーをするのではなく、しっかり回転をかけネットの高い所を通すようにして、セーフティーゾーンを広げることです。

あと、相手が基礎ミスが少ないまたは少し強いくらいの相手ともう1次元違うと認識できる判断材料としてはダフォしないのとラリーで振られた時の対処の仕方、そして自分が1番気にするのはバックの高い打点の対処の仕方。バックの高い打点を上手くスライスで返したり、ライジングで普通に対処してきたり、さらにトップスピンのかかった中ロブで返せる相手は中々の猛者のはずです。

最後に、俺はどうしても攻撃したいんだって人はサービスキープをより多く出来るような強力なサーブを身につけることですかね。サーブでエースを取れたり、崩せればそのサービスゲーム中はラリーに集中する必要はそんなにありませんし、キープが安泰ならば、リターンゲームでいくらでもリスキーなショット打てますからね。

長々と書きましたが、サークルの方々にとって少しでも参考になればなと思います(本当はもっと色々書きたいことがあったのですが…)ではでは。


[No.173] 2010/03/22(Mon) 02:28:44
pw126254024078.14.tss.panda-world.ne.jp
Re: 勝つために3 (No.170への返信 / 1階層) - 国公立れぎゅ笑

やっぱりバック必要なんですね。逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ。

でもある程度の球ならロブで返せるようになりました。たまに狙ってもいないショートクロスが出たりします。ただそれなりに速くて低い弾道の球の返球率はまだ低いです。何かいい方法はありますか??もうひとつスライスが来るともう駄目です。どうすればいいですか。

こう考えてみるとできないこと多いなー。難しい。。


[No.177] 2010/03/28(Sun) 18:42:36
eatkyo568249.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
Re: 勝つために3 (No.177への返信 / 2階層) - agt

一つ目の質問に関して、ミスる原因は球が速いためにスイングが遅れたり、「早く振らねば」と意気込むあまりタイミングがずれてしまうことが挙げられます。ですからとにかく早いテイクバックが必要です。どんな球に対しても早いテイクバックは必要ですが、相手の球が速い場合はとりわけ重要です。二つ目に低姿勢をとることです。当然ですよね。あとよくボールを見れば何とかなると思います。速い球に速い球で応戦する必要はないので以上三つを踏まえてロブ気味の球で十分です!

二つ目、スライスの返球・・確かに嫌ですね。。球は低いし滞空時間長くていろいろ考えちゃうし。。
自分がスライスの返球の際に一番意識してるのはとにかくしっかり下がって打点をいつもの位置に微調整することです。腰の高さで打てれば回転はあんまり問題ではない気がします。しっかり下がらずに差し込まれたらもうネット一直線ですからね。
あといつも以上にトップスピンをかけます。

こんなもんですかね。


[No.178] 2010/03/28(Sun) 23:01:27
pd9bedc.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
Re: 勝つために3 (No.170への返信 / 1階層) - えりくそ

ぅー寝れないよーう(´・ω・`)

なんかこの掲示板匿名率上がってますなwww



バックハンドの質問に対して、あたしも書いてみたいと思います♪

まずあがっちゃんの言う通り、速い球に速い球で返す必要は全然ないと思いますよ!ヽ(´∇`)ノ
あたしはバックハンドのが好きですが、速いラリーは苦手なので試合ではちょっと山なりの中ロブっぽい感じで返すことが多いです。

ちなみにお手本にしてたのはあきさんです。どんな速い球でも自分のペースで中ロブに持ってくあきさんのラリーはいつも覗き見して参考にしてました。笑
もしこの質問の主が女の子だったら、参考にしてみてくださいね☆

あとはスライスですが…あたしもスライスだいっ嫌いです(´・ω・`)

ただ、スライスを打たれると食い込まれた状態で打つことがやっぱり多くなってしまうので、しっかりボールと自分との距離を図って動く→自分の打点で捉えるのが一番大切かな、と思います。
あたしも難しくてなかなかできないですが(;^ω^A汗

あとはいつもより持ち上げる感じで打つように気をつけます。トップスピンがあんまり狙って打てないので(泣)、ボールに当たる時にいつもよりラケット面が少し上を向くようにして打ってます。



あんまり参考になる意見じゃなくて申し訳ないです(´Д`)


[No.179] 2010/03/29(Mon) 04:33:26
wb58proxy10.ezweb.ne.jp
Re: 勝つために3 (No.170への返信 / 1階層) - ふるかわ

みなさんこんにちは。ふるかわです。


速い球、スライス共に共通してるのは、相手の「ナイスショット」という事だと思います。
このような場合はまず「うわっ、これは相手のナイスショットだ汗汗 とりあえず返しておこう。」と考える事が一番重要。

どう「とりあえず返す」のかはあがっちゃんとックのを見てもらえばいいけど、スライスに関してはとにかく重要な事は(上の二人とほぼ同じ事だけど)とにもかくにも腰を落とす事。

自分の場合本当にいいスライスを相手が打ってきた時、ラケットが地面にぶつかるぐらい(実際に時たまぶつかる時もある)腰を落とします。

シングルスならとりあえず相手コートに返すだけでいいんですけど、ダブルスならクロスですかね。
スピンロブ打とうとかはあまり考えないように!!!

また登場するかもしれないので、今後ともよろしく´∀`


[No.180] 2010/03/31(Wed) 11:43:24
proxyag035.docomo.ne.jp
Re: 勝つために3 (No.178への返信 / 3階層) - よしまさ

あざーす。少しでもシングルの幅を広げられるようバックを習得しまふ。そして今年も新人初心者の壁となれるようがんばります。

ダブルスもがんばりまーす。笑


[No.181] 2010/04/02(Fri) 00:08:11
eatkyo613056.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
Re: 勝つために3 (No.181への返信 / 4階層) - えりくそ

よしまさだったんだwww

国公立ダブ1頑張って(^ω^)♪


[No.183] 2010/04/02(Fri) 00:16:07
p1126-ipbf2007funabasi.chiba.ocn.ne.jp


   勝つために3 - 隆太郎 - 2010/03/11(Thu) 04:29:03 [No.170]
Re: 勝つために3 - ふるかわ - 2010/03/31(Wed) 11:43:24 [No.180]
Re: 勝つために3 - えりくそ - 2010/03/29(Mon) 04:33:26 [No.179]
Re: 勝つために3 - 国公立れぎゅ笑 - 2010/03/28(Sun) 18:42:36 [No.177]
Re: 勝つために3 - agt - 2010/03/28(Sun) 23:01:27 [No.178]
Re: 勝つために3 - よしまさ - 2010/04/02(Fri) 00:08:11 [No.181]
Re: 勝つために3 - えりくそ - 2010/04/02(Fri) 00:16:07 [No.183]
Re: 勝つために3 - はんざわ - 2010/03/19(Fri) 01:19:08 [No.172]
Re: 勝つために3 - すぐーる - 2010/03/22(Mon) 02:28:44 [No.173]
Re: 勝つために3 - テニス歴8年さん - 2010/03/14(Sun) 18:12:48 [No.171]




以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS