[ リストに戻る ]
No.220に関するツリー


並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
なぜ負けるのか (親記事) - ナダル

ゼミがくっそ忙しいです。本気で忙しいです。しかし、かわいいDOの後輩のため
に情報を書き込みましょう。21世紀、大きく力の劣勢・優勢を決めるもの、それ
は情報です。

「勝つために」というスレはありました。ここでは逆に「なぜ負けるのか」につ
いて書きます。「勝つために」考え、同時に「なぜ負けるのか」について考えま
す。この双方向的思考法によって、問題を複眼的に見ます。そうすれば将来への
明確な道が開きやすくなるのでは・・・。以上の仮説からこのようなスレを立て
ました。このスレの目的は僕の考えを皆さんに浸透させること・・・ではありま
せん。皆さんと活発な議論を行い、情報をあくさん頭に入れ、同時に頭をぐにゃ
ぐにゃに柔らかくすることにあります。たくさんの自由闊達な書き込みをお待ち
しています。

テニスは難しいスポーツです。しかしそれゆえに勝つことはそんなに難しいスポ
ーツではない。これが僕の持論です。イギリスの有名な小説家がこのようなこと
を書いています。「テニスとは無限の戦略によって、勝つこと負けることを大き
く左右することができるのだ」

テニスの勝敗を左右させるのは頭です。「テニス脳」といいます。これがあるか
ないかで優位・劣勢が決まります。

前置きが長くなりました。歳をとると話が長くなるものです。本題に移ります。

なぜ負けるのか・・・僕が考えるその理由は

@相手が自分よりも上位・もしくは自分と同等の実力である場合、相手を気にし
てしまう。

A相手が自分よりも上位であると勘違いを起こしてしまう。

の2点だと思います。

過去をおもいだして、自分が負けるパターンを考えてみます。

5分間のアップ中
(うわ、うめぇ。こりゃ勝てねえ。)

試合
(いつものボール打ってても勝てない。よぉし、いつもよりも強くボールを打と
う)

結果
ミスりまくって、2−6で負ける。

僕が負けてたのはこのパーターンなんですね。

逆に現在

アップ
(ほう、なかなか打てるな。しかしこの程度のストロークの威力ではまだまだ甘
いと言わざるをえんな。我がストロークの力で捻りつぶしてくれるわ、この餓鬼
め、ぐわっはっっは。)

試合
(むう、こやつめ。ミスがなんとも少ないことか。こしゃくな。ぐう、また私が
ミスをしてしまった。)

結果
7−5 6−4
(はあ、はあ、あなどれぬやつであった。)

という感じなんですよ。

何が言いたいか。結論から書きます。

結論
自分が今まで通りやってきたことが一番試合で強いです。

相手が強かろうと、関係ないです。自分のいつも練習でうっているストローク・
ボレーをしましょう。

強い人からすれば、一番楽な相手は「自滅」をしてくれる人です。

逆に一番やりにくい相手は「落ち着いている」相手です。

落ち着くためにはどうするか。それは、いつも自分がやっていることを試合です
るのが一番いいのではないでしょうか。

ゼミの時間が迫っているので結論が弱いですがこのへんで・・・


[No.220] 2010/07/27(Tue) 16:57:24
197.221132151.m-net.ne.jp
Re: なぜ負けるのか (No.220への返信 / 1階層) - 元祖ナダル

私もゼミがくっそ忙しいです。というか課題が出たので忙しくなりました。しかし、かわいいDOの後輩のため
に情報を書き込みましょう。21世紀、お金を出してでも手に入れたいと思うもの、それは情報です。

私はまだ少し若いので、前置きは短めに。
本題に移ります。

なぜ負けるのか・・・僕が考えるその理由は

『調子が悪かったから(笑)』
だと思います。そう思っちゃう人多いでしょ?

過去をおもいだしてみてください。

今まで絶好調で負けたことがありますか?
ダブルスでペアが洋介君みたいなのだった場合は置いといて、シングルで絶好調ならばたいがい勝てるでしょう。(勝てなかったら相手が強すぎたってことで無視)

しかし私が言いたいことは、『試合をするときは常に絶好調であれ』ということではない。
試合が始まってイマイチしっかり打てなくても『調子が悪い考えるな』というこことだぉ

自分自身のことは自分が一番よくわかってる。自分のベストもそうであろう。

しかし!!!

試合ではそのベストの7割くらいしか出ないのである。
これを理解してない人がなかなか多い。
こういう人が試合でイメージ通り(練習のように)打てなくて

負けて

『調子悪かったんっすよねー』
と言うんだよ。

いやー君、それは勘違いだねー
試合で練習通り打てるのは絶好調時(スーパーサイヤジン3の時)だけだよ。

なんか良く分からなくなったが、
簡単に言うと、試合のときは7割しかパワーを発揮できないからそいうもんだと思って試合をしなさいってこと。
とりま落ち着けってこと。


[No.221] 2010/08/01(Sun) 19:21:46
61-25-239-228.rev.home.ne.jp
Re: なぜ負けるのか (No.220への返信 / 1階層) - アナダル

ゼミがくっそ忙しいです。本気で忙しいです。ゼミ合宿の準備。4年の卒論10人分読むのは長いです。しかし、かわいいDOの後輩のために情報を書き込みましょう。21世紀、大きく力の劣勢・優勢を決めるもの、それは情報です。


さて本題。
と言っても元祖ナダルに付け加えるだけですが。

『調子が悪い』

この言葉について。

この言葉は試合以外でも使う人は多いでしょう。練習中にミスばっかな時とかよくつぶやいてる人はいますな。

私の知り合いで、日体大のテニス部のキャプテンをやっていたかたがいます。今では50くらいで、使うラケットはグラファイトの初期モデル(めっちゃ重い)、テニスは月1くらい。

しかしながらそのおっさん、めちゃめちゃうまいです。テニスかっこいい。だから聞きました。

『なんで全然テニスやってないのにいつもうまいんですか?』

おっさん曰く、『自分なりの調子が悪いときの調節法を把握する』ことが重要だそうです。

だから月1でテニスするときはそれだけ注意してやってて、特に練習の早い段階でその調節をやるそうです。

試合中、練習中、『調子悪い』ってイライラしちゃう人は、普段から『調子の悪い時の対処』を意識して練習したら少しは強くなるんじゃないでしょうか。


あ、ちなみになぜ負けるかについては、自分の武器を全部使いきれなかったから負けることが多いと思います。おやすみ。


[No.222] 2010/08/04(Wed) 00:53:39
wb10proxy13.ezweb.ne.jp
Re: なぜ負けるのか (No.222への返信 / 2階層) - 元祖ナダル

ゼミがくっそ忙しいです。本気で忙しいです。テストが終わってもゼミの準備。院生に「昨日お前ら寝るからパワポくそなんだよ」って言われてかなり萎えてます。もちろん今グループワーク中です。しかし、かわいいDOの後輩のために情報を書き込みましょう。21世紀、大きく力の劣勢・優勢を決めるもの、それは情報です。そして俺の時間です。

さて本題。

夏期講習第一回
今回はテーマはこれ。
「自分で己のフォームを分析できるようになりなさい」

最近のDOは面倒みが良くなってきて、お互いがアドバイスをするようになってきたよね。
これはすばらしいこと。互いに高め合う。うん。すばらしい。そりゃそばらしい。
でもこれね、ちょっとデメリットもあってね、一応言っておこうかなと思ってね。

身に覚えのある人もいると思うんだけど、イメージ通り打てないなと思ったとき、自分で原因が分からずに『すぐに』他の人にアドバイスを求めてしまう人いない?
上手い人たくさんいるから聞くことで良いアドバイスを得られる可能性は高い。そりゃ高い。
でもね、自分で原因を分析できるようにならないと大変なのよ。
試合とかひとりじゃん?途中でぶっ壊れたらアボーンだよね。
だから、第一回の講義で先生が言いたいのは、まず、自分で自分のミス(または、良いショット)を分析してみること。なぜミスしたのか?どうしたら今の美しきショットをもう一回打てるか?などなど聞く前に考えること。

これが出来るようになったら、いつでも良いショットで打てるように OR 崩壊しても立ち直れるように、2つ3つ意識すべきポイントを整理しておくこと。
元祖ナダルの場合は
・テイクバックを大きくすること
・腰を落とすこと
・サーブ、スマッシュでひじをあげること
・あの打点

言葉にすると簡単なんだけど、大事なのは『自分なりの』感覚をおさえること。

『自分なりの』感覚を覚えること。そして意識すること。今回の講義で重要なのはここです。

もちろん自分で己のフォームを分析できるようになるにはある程度の知識と経験が必要だから、1年生とか初心者は元祖ナダルにどんどんアドバイスを求めてください。

つづく。


[No.223] 2010/08/06(Fri) 00:49:48
p1198-ipbf1607marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp


   なぜ負けるのか - ナダル - 2010/07/27(Tue) 16:57:24 [No.220]
Re: なぜ負けるのか - アナダル - 2010/08/04(Wed) 00:53:39 [No.222]
Re: なぜ負けるのか - 元祖ナダル - 2010/08/06(Fri) 00:49:48 [No.223]
Re: なぜ負けるのか - 元祖ナダル - 2010/08/01(Sun) 19:21:46 [No.221]




以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS