[ リストに戻る ]
No.267に関するツリー


並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
グリップとかプレースタイル (親記事) - 片山

練習掲示板賑わうといいですね

みんなもっと活用しましょう

匿名でもいいですし

さて、長年の悩みだったものが、最近の砂川氏の疑問によってまた浮上してきたので、ここで質問したいと思います

自分はグリップが薄いです
かなりコンチ寄りのグリップです
当然、高い打点の球が嫌いです

で、しかも背が低いです(163cm)
男子平均より10cmほど打点(腰の高さ)が低いことになります(足や胴の長さも考えれば厳密には少し誤差があると思いますが)

グリップが厚い人のぐりぐりトップスピンの球だと簡単に腰より高いところに来ます

正直、肩くらいの打点の高さだとかなり打ちづらいです

なので、いつもベースラインよりも少し後ろにポジションを取ってます

しかし、あたりがフラット気味な上、高い打点になると力が入りづらいのでベースライン後方から打っていっても、バウンド後に球威が落ちてしまうし浅くなりやすくなります
これを防ぐために強打すればミスが増えます

これまでは自分はダブルス主体の練習をしてきたので、このことはあまり気にしてませんでした

基本的にすぐに前平行になってたし、ラリーをやるにしても半面でやることが多いので、ライジングでしのぎやすい上に、球威の落ちた球を叩かれても(というか叩かれると腰くらいの高さに球が来るため)比較的楽にラリーができていたためです


しかし、最近、いろんな人に自分はシングルスではないか、と言われたりと、シングルスが視野に入ってきました

ただ、シングルスだとコートが広い分、下がりきれず、高い打点で打たざるを得ないので、球威が落ちるショットしか打てず、相手に楽に打たせてしまいます

春関のシングルスはそんな感じで負けました

あの敗戦のイメージが強すぎて、シングルスをやるにしても限界を感じます

長々書き連ねましたが、現状はそんな感じです

ここからが質問なんですが
@根本的に片山はダブルスとシングルスのどっちでいけばいいか

また、現状を変えるために
A今からでもグリップを厚くするべきか

薄いままでいくなら
Bどういう戦い方をすればいいか、どういう選手になるべきか(シングルスでも基本的にライジングなどで返し、ポジションを下げない、あるいは逆にポジションを下げて出来るだけ腰の高さで打てるようにするなど)

Cその他片山のテニスに対してなにか言いたいこと

○補足

Aに関して
・過去何回か挑戦してますがうまくいかなかった

Bに関して
・中田氏には、薄いままで高い打点をうまく処理する打ち方を編み出すべきだと言われました

・同好会の隅さんはフラットな球筋なイメージがあるのですが、ああいうプレースタイルでいくのはアリか(隅さんとシングルスしたことがある方は何か教えてください)

・女子ってけっこうフラットな球筋ですよね
男子と打ち合える上級者女子ってなんで打ち負けないんですかね

・単純に、シングルスコートをカバーできるほどに足を速く動かせてないだけかも

以上です

ここまで読んでくれた方、@〜Cについてなんでもいいのでレスポンスお願いしますm(__)m

そこから何かヒントが得られるかもしれないので

いろんな人から意見があると大変喜びます

長々とすいませんでした



[No.267] 2011/06/04(Sat) 13:21:07
proxyag097.docomo.ne.jp
Re: グリップとかプレースタイル (No.267への返信 / 1階層) - M.Safin

いいですね。こういう書き込みは。

おれは今更グリップを変える必要はないと思う。せっかくいいフォア打ててるんだからもったいないよ。高い打点に関しては薄いグリップだからと言って打てないことはないでしょ。フェデラーだって薄いんだからw 
基本的にグリップが薄い人は、厚い人に比べて打点がちょっと後ろになるはずです。面が上向いちゃうからね。もう試してみたかもしれないけど、高い球に関しても打点を調整してみるのはどうでしょう?そこを試行錯誤するのも価値はあると思う。
こんだけ書いといてなんだけど、おれはグリップが厚いから薄い人の打ち方は正直あんまわからん。だから原田優氏とか・・あと誰だろうな?わからんけど薄い人に聞くなり、見て盗むなりしよう!
んで具体的に戦い方なんだけど、やっぱりあのフォアは捨てがたいから軸はフォアになるだろうとは思う。それから薄いグリップを活かしてスライスも使って緩急がつけれるといいね。んで前出て決める、と。せっかくボレーもできるんだからそれを使わない手はないよ。もっと前出ていこう。スライスとあのフォアがあったら結構相手は嫌だと思うよ。まぁ高い打点でもあのフォアがバンバン打てて入るようならそれでいいんだが。でもね・・片山の問題はいいフォアが試合になるとあんまり入ってこないことなんだよね。相手としては片山がフォアをミスってくれると楽だし、片山がいらついてるのがわかるからメンタル的にも楽なんだよね。フォアが試合で入らないのはメンタル的なもんなんだろうか?カップの波多野戦ではしっかり打ててたよね?そこら辺は片山としては分析できてるのかな?レスポンスくれ。

あとシングルかダブるかって話だけど・・片山はシングルス向きではあると思うけど、あんまり片方に執着する必要はない。ってかするな。どっちも適度にやりなされ。

p.s.
カップの波多野戦、丸山戦を忘れることなかれ。


[No.268] 2011/06/04(Sat) 20:35:49
p6569ee.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
Re: グリップとかプレースタイル (No.267への返信 / 1階層) - AB

どういうテニスでいけばいいかはわからないけど、
シングル結構いいと思います。なんかダブルスなら前衛の時の鋭さが足りない気がする。

俺は相手の球に合わせるプレーヤーで、自分から打ちに行くのが苦手な人だから下がって自分の打点で打つよりかは多少威力がなくても前で打って時間とかタイミングを奪うみたいなことを考えてます。

片山が下がって打ったらいい球が打てないんだったら、前で打ったらいいとおもう。
高い打点で強い球が打てる必要はないから、なんとなく相手のバックの方に深くゆるく打って、チャンスを待ってしっかり打てる球が来たら打ち切る!

俺は隅さんと戦いましたが正直昔のことなのでかなり忘れてます。
けど、たぶん隅さんは攻めにいくというよりかはじっくり勝機を待つ戦い方をしていたと思います。
その中でつなげる球が浅くならないとか、決め球をミスらないとかそういうところのクオリティーが高かった気がします。
けどコートの中なら高い球でもしっかり打ち込んできたような?

まぁとにかくそういうことですw


シングルスは守りが強いやつが勝つ!


[No.269] 2011/06/04(Sat) 21:54:19
PPPa2227.e3.eacc.dti.ne.jp
Re: グリップとかプレースタイル (No.267への返信 / 1階層) - 片山

サフィンさん、阿部さんレスポンスありがとうございます

とりあえずグリップは薄いままの方針でいきます

すぐるさんは高い打点をけっこうフラットに打っていれるイメージがあります

ただ、それはすぐるさんの筋力がなせる技な気もします
じゃあ、筋トレしろよって話ですが

とりあえずすぐるさんに聞いてみます

スライスはできるように練習します
スライスが打てれば厚いグリップの人は打ちづらいだろうし、低い弾道でラリーができるようになりますね

試合でのフォアがなぜ入らないのか?

正直よく分からないです

打点に入れてない、力んでしまっている、フォームが崩れているなどが複合的に起こってミスを生んでいる気がします

ただ一番の原因は、力んでしまうからだと思います

強打=力をこめてフルスイングみたいに思ってしまっているのか、力んでしまいます

決めなきゃ、ミスしたらヤバイみたいな気持ちになることもしばしば

とりあえず練習と同じ精神状態では打ててないです


波多野戦、丸山戦は完全に相手のミス待ちテニスでした
波多野戦の最初のゲームを落としてからは、シコろうと決めてラリーしていたので自分から打ちにいってはいないと思います

サフィンさんの質問の意図とずれてるような気がして不安ですが、こんな感じです

引き続き意見を書いていただければ助かります


[No.270] 2011/06/05(Sun) 00:32:28
proxyag117.docomo.ne.jp
Re: グリップとかプレースタイル (No.267への返信 / 1階層) - はんざわ

@について
→シングルかダブルか、ということだけど、両方やりなさい。笑
てか、そんなバッサリとシングル(もしくはダブルス)オンリーで行く!という考え方は良くないね。
たいすけさん、古川さん、りゅうたろうさん、たいしさん、村田さん、すぐるetcを見てればわかるけど、やっぱシングルできる人はある程度ダブルスもできるし、逆もまたしかり。
両方の要素がテニスには必要なわけですね。
おれはシングルよりダブルスの方好きだな、くらいなら全然良いと思うけれども。
特に片山はなかなかそれぞれに必要な技術を結構持っているから、どっちかしかやらないのはもったいない。

A今のままで良いのかなーとも思う。良い球持ってるし。
おれのバックハンドもけっこう薄めなんだよね、昔は厚かったんだけど、「はんざわのバック軽いよね」と言われてから少しずつ薄くして厚く当てるよう訓練しました。結果、威力はでるけど高い打点が少し打ちにくくなったような気もする。
→高い打点どうしましょ…と悩み、youtubeフェデラー参照
→@上から下に切るようなスライスを使う。
 Aバックをオープンスタンスで打つ
この2種類に行きつきました。おれの場合はバックだけど、これはフォアにも言えることなのではないかな。
やっぱオープンスタンスの方がクローズドスタンスより高い打点打ちやすいしね。
でも片山もとからオープンスタンスだよね…笑

うーむ、まあ、おれも厚いグリップから薄いのに変えて結果良くなったからなー、少しグリップを変えてみるのもいいかもね。
あとは、変えないにしても、片山のフォアスイングって下からくる印象があるから、素振りしてみたら?高い打点イメージの。簡単にいえば横振りのスイング。

まあつらつらと述べましたが…以上!!w


[No.271] 2011/06/05(Sun) 00:44:41
softbank219019231023.bbtec.net
Re: グリップとかプレースタイル (No.267への返信 / 1階層) - はんざわ

あ、ちなみに↓にも出てるけど、フェデラーもグリップ薄いから、youtubeでフェデラーのフォアを研究するのが良いと思うよ!

[No.272] 2011/06/05(Sun) 00:49:15
softbank219019231023.bbtec.net
Re: グリップとかプレースタイル (No.267への返信 / 1階層) - 中田氏

@とりあえず関東はシングルスで行きまっしょい。
俺はカップでの波多野戦の片山のシングルスはすごい遠目から見てて信頼のおけるシングルスだと思いました。
てかあれを関東の場で観たい!と純粋に思ったよ。
とりあえず俺とシングルスしよう。コートとってくれ笑

AとBグリップは今のままで良し。
今のスパーンと打ちぬくフォアハンドはなかなかの武器だよ!
で、高い打点だけど・・・今の打ち方じゃ厳しいかもしんないからライジングを極めるのもありかも・・・と思いますが。
それか高い打点は打たずに、そんまま上に持ち上げてぐりぐりのスピンをかけて返すとか。
波多野戦ではそれができてたと思うんだよね。
実際、がちな試合で高い打点打ち込めたらみんな苦労しませんw
だからしっかり繋ぐ。まずはそれでいいと思う
出口さんに言われたのは「自分の軸となるショットの質が大事」とのこと。
それをまず確立させて、何ラリー、何十ラリー、何百ラリーと続けられるようになってから攻めのことを考えてみては?
波多野戦の片山を私は高く評価してます。
ま、あのときの片山に+α(コート内の甘いボールを打つ、ボレーで決める、スライスでの緩急)がつけばかなりのシングラーになれると思う。

Cバックがまだ怪しい気がする。
もっとしっかりクローズで打てるようにした方がいいよー
バックは肩入れて打たなきゃ成長しないと思われ。


あと、試合時の片山が打とうとするときは気持ちとかが先行しすぎて上半身が折れてる。
しっかり軸を意識して打つといいよ。あと飛び上がらないように!
これが分析ノートを見たところの見解。
なんか聞きたかったらまたいってくれや。


[No.273] 2011/06/05(Sun) 01:08:19
208.221132135.m-net.ne.jp
Re: グリップとかプレースタイル (No.267への返信 / 1階層) - 秋山

@どっちもやりましょう。
 
A薄いままでいいと思います。個人的に片山のフォアハンドは凄くボールが飛ぶ感じで、ボールを自分から飛ばせない自分としては羨ましいです。長所を生かせばよし。

Bどういう戦い方にすべきかは自分の性格と筋肉と相談して決めてくれw

それよりも自分は片山は試合をやりまくるべきだと思う。試合でもあの強烈フォアハンドを打てるようになってゲームを展開させていくことが出来れば、どう組み立てていくべきかもおのずと見えてくるのではないかと思います。最終的にいろんな人と試合をすべきだと思うけど、まずは自分より格下と思える相手とのびのび試合をしてみてはどうでしょう?

フォアの強打→ボレーの流れを自分のものにするには試合で実行して経験値を積み、自信をつけるしかないと思います。でも拮抗した試合でそれをやるのは難しいと思うのね。だから、ある程度余裕がある相手とシングルやって、そんときに試す!
それが上手く行きはじめたら、きっと拮抗した試合でもそれを出すことが出来、自分の『戦い方』として身につけられるのではないかと思います。

正直、練習で試合のような緊張感というのは難しいと思います。だって今までもそういう反省して、そういう練習し続けられたことないでしょ?限りなくそういう状態に近付いても、やっぱり試合と練習は別物です。

というわけで俺と試合しよ!


[No.274] 2011/06/07(Tue) 01:00:05
KD113151133109.ppp-bb.dion.ne.jp
Re: グリップとかプレースタイル (No.274への返信 / 2階層) - らん

秋山さん。的確なアドバイスですね。

[No.275] 2011/06/10(Fri) 11:29:16
124-144-212-165.rev.home.ne.jp
Re: グリップとかプレースタイル (No.267への返信 / 1階層) - 隆太郎

みんないい感じのアドバイスくれてるみたいなので、別の線でアドバイスしてみます。

自分はベースライン上でプレーが出来たらいいんじゃないかなぁとか思います。

片山って足はやいのかな?ベースラインから下がれば下がるほどカバーする範囲は当然広くなるよね?ベースラインでプレーすれば当然雷神具打が必要になるけど、カバー範囲も狭くなるし、雷神具打なら強打よりも簡単で武器になるんじゃないかと思うよb(・∇・●)

何より雷神具打は片山みたいな厚めの当たりの人に向いてるのでぜひぜひマスターしてくれると、ダブルスにもシングルスにも使えるんじゃないかな(=・ω・)
自分は個人的にかなり雷神具打を活用してると自負してるのですが、実際かなり使えます。特に前に行く流れが作りやすくなります。


[No.276] 2011/06/10(Fri) 23:51:00
proxy10086.docomo.ne.jp


   グリップとかプレースタイル - 片山 - 2011/06/04(Sat) 13:21:07 [No.267]
Re: グリップとかプレースタイル - 隆太郎 - 2011/06/10(Fri) 23:51:00 [No.276]
Re: グリップとかプレースタイル - 秋山 - 2011/06/07(Tue) 01:00:05 [No.274]
Re: グリップとかプレースタイル - らん - 2011/06/10(Fri) 11:29:16 [No.275]
Re: グリップとかプレースタイル - 中田氏 - 2011/06/05(Sun) 01:08:19 [No.273]
Re: グリップとかプレースタイル - はんざわ - 2011/06/05(Sun) 00:49:15 [No.272]
Re: グリップとかプレースタイル - はんざわ - 2011/06/05(Sun) 00:44:41 [No.271]
Re: グリップとかプレースタイル - 片山 - 2011/06/05(Sun) 00:32:28 [No.270]
Re: グリップとかプレースタイル - AB - 2011/06/04(Sat) 21:54:19 [No.269]
Re: グリップとかプレースタイル - M.Safin - 2011/06/04(Sat) 20:35:49 [No.268]




以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS