[ リストに戻る ]
No.38に関するツリー


並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
カップまでにできるようにならねばならないこと  (親記事) - たいすけ

本当は<練習掲示板>なるところに書き込むべきなのでしょうが、それがないのでここにとりあえずかきこみます。練習掲示板ができたあかつきにはみんなでテニスの技術・戦術などをみんなで書き込みましょうね。

まずカップって2月にあるんだけど、セレクのことを考えるとそんなに残された時間はないですよね。だから今のうちにたくさん練習をしてください!!


[No.38] 2008/02/16(Sat) 20:52:38
58x5x231x84.ap58.ftth.ucom.ne.jp
Re: カップまでにできるようにならねばならないこと  (No.38への返信 / 1階層) - たいすけ

男子ダブルス編概要

一番男子にとって重要な技術 それはサーブです。特にセカンドサーブ!!!というよりファーストサーブの練習なんてほとんどいらん!!!セカンドに命をかけるのだ!!!


次にスマッシュです。あくまでカップのダブルスの話ですからね。普通の人にサーブの次にスマッシュだ、とかいっても信じてもらえませんよw
スマッシュが強いとネットにより詰めることができるのでボレーの決定率が高くなります。それにカップとかロブがいっぱいきそうだしね。だからスマッシュの順位が高いのです。

次にボレーとストロークが同着くらいかなぁ。ここでのストロークはリターンも含みます。(ほんとうはリターンはもっと順位たかいんだけど、あくまでカップまでの話ですから)

では次回から具体的なことを書き込みます。ではでは。


[No.39] 2008/02/16(Sat) 20:54:12
58x5x231x84.ap58.ftth.ucom.ne.jp
Re: カップまでにできるようにならねばならないこと  (No.38への返信 / 1階層) - 藤本

たいすけ書き込みありがとう。
どこの強豪サークルにも、テニスの技術、戦略について論じるテニス掲示板なるものを持っています!役にたつこと間違いなしなのでうちらもぜひ作りましょう。椎名君にお願いしてあるので、可能ならそのうち追加されるかも・・・。
しばしお待ちを。


[No.40] 2008/02/16(Sat) 20:55:31
58x5x231x84.ap58.ftth.ucom.ne.jp
男女必読!! (No.38への返信 / 1階層) - たいすけ

UP遅れてすみません。

まず誰でも思うこと。
<どうやったらテニスうまくなるんだろう。>


ある運動科学だかの専門家はいいました。

<簡単なことです。用具は買う必要はありません。テニスの動画を3ヶ月見続けてください。必ずテニスができるようになってます。>


・・・・・まじ?

これ知ったの先月くらいですから!!!


でも試してみる価値ありです!!
オレもテニス始めたてのころはかなりよく見てたしね。フォームの参考にはかなりなるしね。

YOU TUBEでみれます!!
※英語で選手名などを入れたほうがいいです。

おすすめは男子→NIKOLAY DAVYDENKO(ニコライ ダヴィデンコ) DAVID NALBANDIAN (ダヴィド ナルヴァンディアン)とかかな。

女子→誰か書いてください

みんなもどんどんおすすめの選手・試合を書いていこう!!!


[No.41] 2008/02/16(Sat) 20:55:58
58x5x231x84.ap58.ftth.ucom.ne.jp
うまくなるのと勝てるようになるのとでは違います (No.38への返信 / 1階層) - たいすけ

プロの動画ばかり見てると次のようなおバカさんが次々に生まれていきます。

バカ1→自分がうまくなったかのように勘違いし、試合でバコる→ミスが増え、簡単に負ける。

バカ2→無理にスイングスピードを上げようとして力みまくる→怪我をする。

まず、練習と本番ではやはり違うでしょう。練習ではしっかりプロ真似的なことをしましょう。しっかり打っていきましょう。ミスをおそれてちじこまってははいけません。プロのようにプレーをしましょう。

試合では、ミスりそうなボールは無理して打たずにしっかり相手のコートに返すほうがいいと思います。逆に、しっかりうてるボールはしっかり打っていく!練習で打つようにですね。この二つだけでもできればカップではかなりいいとこまでいけるのでは・・・

あと、プロはスイングスピードがかなり速いけど、これは力をいれてるんじゃないんですよ。(選手によってはかなり力が入っているかもしれませんが)

逆に力をいれないことによってあの鋭いスイングができっているんですYO。
力を抜いてください。ラケットのヘッドの重みを常に感じるようにしてください。力を抜きながらボールの下までテークバック。すると打つ直前にはヘッドダウンが簡単にできてます。あとは下から上に振り上げるだけです。これだけでストロークは十分にうてます。


[No.42] 2008/02/16(Sat) 20:56:20
58x5x231x84.ap58.ftth.ucom.ne.jp
Re: カップまでにできるようにならねばならないこと  (No.38への返信 / 1階層) - 藤本

はい、女子にお勧めの選手です。

1Martina Hingis(マルチナ・ヒンギス)
近年のテニスは女子もかなりフィジカルが強くなってるので、見て真似をするのが難しくなってます。(セレナウィリアムスとかシャラポワとかね)
ヒンギスは他のプレーヤーと比べるとフィジカル面でかなり劣っているのですが、それでもトッププレーヤーなんですね。彼女の打点やボールタッチの上手さを見て感じてみてください☆
2Maria Sharapova(マリア・シャラポワ)
一度くらい彼女の叫びを聞いてあげてください。

男子にチェックして欲しいプレーヤー
1錦織圭(にしこりけい)
まだ17歳なんですね〜。でも日本でかなり期待されているプロです。まねして欲しいところは彼の緩さ。ぜんぜん力んでいる感じを受けません。プロはフィジカルが強いから強いってのはもちろんなんですけど、それだけじゃないってことです。
AIGオープンの練習試合のDVD持ってるんで貸して欲しい人は言ってね。

あとシングルバックハンドを打つ人には
Justine Henin(ジャスティン・エナン)
Richard Gasquet(リシャール・ガスクエ)
一人目は女性なんですね。恐ろしいほどパワフルです。打点をチェックしてね。
二人目はまだ若い選手なんですが、天才と呼ばれてきた人です。まねして欲しいところは待球姿勢に入るときの懸命なフットワークです。


[No.43] 2008/02/16(Sat) 20:59:29
58x5x231x84.ap58.ftth.ucom.ne.jp
Re: カップまでにできるようにならねばならないこと  (No.38への返信 / 1階層) - 藤本

あと、初心者の人にグリップテープについての説明をします☆
変え時はグリップ感が薄れてきたときです。本によるとグリップテープにはグリップ感をよくするためにウレタン層というのがコーティングされてるんですが、このウレタン層ってのは汗を吸収し、快適なグリップ感を与える反面潰れやすいという特徴があるらしく、使い続ければウレタン層自体が磨耗していくんス。
まぁ、今のはどうでもよくて、「汚れと握り易さ」を気にしていきましょう。
消耗品なので、しっかりお金をかけていきましょうw
あ、ちなみに左利きの人はグリップのまき方は逆になります。気にしない人も多いので気にならなければいいんですけどね☆ナダルとかは気にせず普通に巻いてます。


[No.44] 2008/02/16(Sat) 21:00:00
58x5x231x84.ap58.ftth.ucom.ne.jp
メンタル(男女) (No.38への返信 / 1階層) - たいすけ

新年のサークル練が始まりましたね。もうすぐカップです。みなさんがんばりましょう。

試合緊張する人多いですよね。緊張して実力を出し切らないうちに負けてしまい、くやんでもくやみ切れない思いをした人も多いはず。そこで今回は技術面のことを抜きにして緊張をとくコツ的なものを載せてみます。みなさんも自分の緊張をとく方法があれば載せてくださいね。

よくこうすると良いと言われること。
1.ガットのよれを直す
2.ボールのマークをじっと見つめる
人間は近くのものを見つめると集中力がまし、同時に緊張がほぐれるらしいです。

3.足をとりあえず動かしてみる
心拍数が上がると緊張がほぐれるらしいです。

オレがよくやること(?)
よくやるっていうかぁ、なんていうかぁ・・・
「試合中はなにも考えずにボールを最後までよくみて下から上にラケットを振り上げる」ことですね。これをやると一気にすぐに集中力がたかまります。淡々とプレーができます。おすすめです。1〜3の中では足を動かすことを気にしますね。この足については次の機会で。


[No.45] 2008/02/16(Sat) 21:06:08
58x5x231x84.ap58.ftth.ucom.ne.jp
フットワーク(男女) (No.38への返信 / 1階層) - たいすけ

テニスにおいて最も重要な技術です。

フットワークは意識から生まれます。

まず意識してもらいたいこと。それはボールがきたとき、自分の打ちやすいところに早くはいることを意識してください。難しいボールがきても、足で自分を打ちやすいとこまでもっていくのです。
まず、と書きましたがフットワークについてはこれですべてといっても過言ではありません。簡単なことでしょう?ですがこのことを意識してないひとが多いです。これを意識すれば、テニスがもっと簡単になるでしょう。なにしろ、自分の簡単にボールが打てるところで打つわけですから。

上記のことができるようになった人はさらにステップアップしましょう。

次のことを意識してください。
ボールがきたとき、そのボールに合わせて動くな。ボールの軌道を予測し、ボールが来る前に構えてまっていてください。文章が意味不明ですね。詳しくは僕にきいてください。


[No.46] 2008/02/16(Sat) 21:06:46
58x5x231x84.ap58.ftth.ucom.ne.jp
なるほど〜!! (No.38への返信 / 1階層) - サリー

たいすけ、いろんな事を書いてくれてありがとう。
個人的には、フットワークの話がすごくためになりました。ボールに合わせちゃだめなのよね…なんか初心に戻った気分です。ありがとう!!

さてさて、みなさんもうお気づきかと思いますが、メンバースのページの中に「DO!練習掲示板」が新たに開設されました。ので、なにか質問があるひと、みんなにアドバイスしたいことなどあれば、そちらにどんどん書き込んでいきましょう!!

書き込むだけじゃなく、それに対してのリアクションもたくさんして、新しい掲示板を盛り上げていきましょう!!


[No.47] 2008/02/16(Sat) 21:07:15
58x5x231x84.ap58.ftth.ucom.ne.jp
リターンについて(必読特に男子) (No.38への返信 / 1階層) - たいすけ

今日西東・西山ペアと試合をしてきました。その詳細はのちほど。そこで痛感したことを書きます。

最もテニス(特に男子)で重要なこと、それはサーブとリターンです。サーブは図もなしに書くのは困難きまわりないので割愛します。でも、サーブは本当に本当に重要なので何かあったら絶対に絶対に聞いてください!!!!!僕でもいいし、たいしでもダブル隆太郎でも田所でも正直誰でもかまいません!


リターンについて(特にダブルス!!!!!)

リターンは「ななめ前」に動いてボールに入り、バッシと高めの打点(低すぎでなければよい)で打つ!!ズバリこれでしょう!!
重要なポイントは「ななめ前」です!!ななめ前に動くことでサーブのコースを防ぐのと同時にタイミングを早くすることでポーチ防止!ファーストボレーの難易度をUP!させてやるのです!!!ミス防止&攻撃になります。これだけでいいのでやってみてください!!お願いです!!!
この技術が身につくだけで今より2段階(1段階差は1R負けと2R負けの差)以上のレベルに達します!本当です!
これができた人は次のことをダブルスで試してください!

普通のリターンを打つ(ななめ前動きでね、もちろん)タイミングでコンチロブをストレートにあげてください!!低いロブでかまいません!簡単に前衛の上をぬけて相手の体形が崩れ、一気に形勢が逆転するでしょう!!!前並行が得意な相手には特に有効です!!はい、これを西東西山にやったら・・・涙ですねw

リターンはわかんなかったら絶対に聞いてください!!!
このリターンがうまいのは古川、緒方さんとかかなあ、参考にしてください!
めっちゃ眠いのでテンションあげるため熱血系の文章でかいて暑苦しくなってサーセンだした!!


[No.48] 2008/02/16(Sat) 21:07:41
58x5x231x84.ap58.ftth.ucom.ne.jp
Re: カップまでにできるようにならねばならないこと  (No.38への返信 / 1階層) - 坂谷

たいすけがバリバリアドバイス書いてくれてるので、本当にミリ単位でもいいので参考になればいいと思うので書きます。

俺もDO!最強のひよらーの一人ですが。
自分がひよらずにテニスできる時って、大体ってゆーか100%の確立で足が動いてます。
だからいい試合できた次の日はいつも以上に足が疲れてます。
オープンのシングルスの時に自分が意識したのはまさにそこ!
でも具体的にどー動かせばいいのかわかんねぇよ!とか自分で思っていたので一つ解決策を思いつきました。

シングルスの時って、ダブルスの時と違って一人でコート全部をカバーしないといけません。
まぁこれを利用してですね・・・

打ったら全速力で真ん中に戻る!です。笑

なんかオープンの時は打つ事よりもむしろ足動かす事に集中してなんかリラックスして打てたし。(←単純バカなので。笑)
たいすけが書いてくれた通り(それまで知らなかったけど)無駄に全速力で真ん中に戻る事で心拍数も無駄に上がってリラックスに繋がるんじゃないかな?

プラス、シングルスの人って初心者は特にボール打ったらそこで止まってて逆に打たれて取れません〜ってのがあるから。
真ん中に戻るって事はコートカバーリングでもいい意味を持っているんじゃないかと思うんだけれども。

(違ったら上級者のみなさん批判してください。。)

まぁ個人的なフットワークについてのアドバイス?でした。


[No.49] 2008/02/16(Sat) 21:09:40
58x5x231x84.ap58.ftth.ucom.ne.jp
Re: カップまでにできるようにならねばならないこと  (No.38への返信 / 1階層) - たいすけ

けんさんコメントありがとうございます。すごくためになるコメントですね。

実際は自分の打った打球によってコートでの立ち位置は少し変わるんですけど、根本はやっぱり、マリテニのCMでもやってたように(覚えてる人いないよね?)「打ったら戻る、真ん中に!」ですよね。戻るさいにはなるべくはやく戻りましょう。

コートカバーリングの話が出たので、少し意識をするだけでたちまちレベルが上がるチョイネタを書いておきます。(まあ、当然の話でつまらないんですが)

ボールを追いかけるとき、はじめは大またで追いかけてください。そして、ボールに近づいていったら、小またにしてゆく。戻る時も同じ。最初は大またで、戻りたい位置に近づいたら小またに。これだけでフットワーク、コートカバーリングは格段にあがります。要するに速く早く動けるようになるんですよねー。
多くのひとは、小またになりがちなんですよね。(最初からさいごまで)そうするとどうしても遅くなっちゃうんですよねー。


[No.50] 2008/02/16(Sat) 21:10:08
58x5x231x84.ap58.ftth.ucom.ne.jp


   カップまでにできるようにならねばならないこと  - たいすけ - 2008/02/16(Sat) 20:52:38 [No.38]
Re: カップまでにできるようにならねばならないこと ... - たいすけ - 2008/02/16(Sat) 21:10:08 [No.50]
Re: カップまでにできるようにならねばならないこと ... - 坂谷 - 2008/02/16(Sat) 21:09:40 [No.49]
リターンについて(必読特に男子) - たいすけ - 2008/02/16(Sat) 21:07:41 [No.48]
なるほど〜!! - サリー - 2008/02/16(Sat) 21:07:15 [No.47]
フットワーク(男女) - たいすけ - 2008/02/16(Sat) 21:06:46 [No.46]
メンタル(男女) - たいすけ - 2008/02/16(Sat) 21:06:08 [No.45]
Re: カップまでにできるようにならねばならないこと ... - 藤本 - 2008/02/16(Sat) 21:00:00 [No.44]
Re: カップまでにできるようにならねばならないこと ... - 藤本 - 2008/02/16(Sat) 20:59:29 [No.43]
うまくなるのと勝てるようになるのとでは違います - たいすけ - 2008/02/16(Sat) 20:56:20 [No.42]
男女必読!! - たいすけ - 2008/02/16(Sat) 20:55:58 [No.41]
Re: カップまでにできるようにならねばならないこと ... - 藤本 - 2008/02/16(Sat) 20:55:31 [No.40]
Re: カップまでにできるようにならねばならないこと ... - たいすけ - 2008/02/16(Sat) 20:54:12 [No.39]




以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS