[ リストに戻る ]
No.416に関するツリー


並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
深いい (親記事) - う

ラリーをしていて深い球をコンスタントに打てません
油断するとサービスラインくらい、またはそれより前に落ちてしまいます
深い球を意識して打つとなると、軌道の山を大きくしないと安定しないです
要は、ロブぎみの球じゃなく普通の軌道でサービスラインとベースラインの真ん中くらいに打ち続けたいわけです
何かコツとか心がけてることあったら教えてください


[No.416] 2011/09/29(Thu) 23:59:13
softbank126015022177.bbtec.net
Re: 深いい (No.416への返信 / 1階層) - 元どシコラー

いやそれうんこレベルにムズイ。
やっぱり深さを出すときに一番意識するべきことは軌道の高さだからねー。

しかしまあ「う」はそれを求めているようだから僕なりの回答をば。

普通の軌道で深さを出すときに使うのは手首の押し出しをどの程度にするか、ということです。
こんくらい手首をくいっと前に出すとあのへんに落ちるなっていうのをボールの硬さと相談しながら感覚をつかむのが一番良い。

てかこればかりは自分の感覚的な問題かもですね。


それを安定させたい場合はしっかり打点に入って下半身を使うことが大事です。
下半身の使い方というのはしっかりボールを腰の位置(一番力が入りやすい打点)でとらえることができるように腰を落とす、ということくらいですかね。

そんでもってあとは自分の感覚です。


まとめると
・いつも同じ打点で打てるよう自分が動く&腰を落とす
・そっからボールの硬さ&風向きなどと相談して振り切りつつ手首などで最終調整する
ということですかね〜

なんかあったらまた書く。
とりあえず何かしらレスポンスくれたら嬉しいにゃん。


[No.417] 2011/09/30(Fri) 00:11:37
082.221132152.m-net.ne.jp
Re: 深いい (No.416への返信 / 1階層) - AB

ボールにパワーが伝われば深いボールになると思います。
なので、解決策としては

・いつも全力で打つ
・脚を使って大地の力をボールにのせる
・筋力をつける
・力がうまく伝わるフォームにする
・力が良く伝わるラケットにする

などが考えられると思います。



そもそも普通の軌道で深いところにコンスタントに打つなんてしんどすぎます。
だから俺は浅い球でも山なりの球でも攻められないように頑張って、こっちから攻めに行くときは頑張って力入れて打ってます。


[No.418] 2011/09/30(Fri) 08:28:30
s500120.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
Re: 深いい (No.416への返信 / 1階層) - りゅたろ

深い球をコンスタントに打ち続ける。それが出来るのがプロなんでしょうねー。ようはレーザー系ストロークで深い球を打ち続けたいってことでしょうか?

じゃぁ、前の二人とは違う視点で。常にボールを高い打点で打つというのはどうでしょう。当たり前のことですが、打点を落とせば落とすほど、ボールを上向きに飛ばす力が必要になります。ならば普段自分が上向きに飛ばすために使っている力も推進力に代える感覚を持つのもいいかもしれません。たいすけ、りゅうさん、出口、すぐる、、、レーザー系のストロークが出来る人はみんな打点が高いんです。


[No.419] 2011/09/30(Fri) 12:05:01
proxy10040.docomo.ne.jp
Re: 深いい (No.416への返信 / 1階層) - う

回答ありがとうです
この前中田とラリーしてて、中田の球はサービスラインより深いけど俺すぐ浅くなるなぁって何となく思ったレベルの質問です
プロは目指していません笑
試合でそんなことできるのはオープンベスト4レベルの方々なんですね…
うむ、シングルスやるときは無理せず高い軌道の球を打とうと思います


[No.420] 2011/09/30(Fri) 19:05:28
softbank126015022177.bbtec.net
Re: 深いい (No.420への返信 / 2階層) - 元どシコラー

俺だったとはつゆ知らず・・・俺とラリーした時に直接聞いてくれればよかったのに笑

とりあえず自分がしっかり打てるようになったのは
手出し10球でしっかりフルスイングでストロークが入るようにした→左右に振られても体の軸が折れないようにバランスを意識して大きく前に振りだすようにした→ライジングでとらえるときにそのまま後ろから前のスイングでのストロークを会得した

このようにきちんとした段階を経て打てるようになりました。

なので別にあきらめる必要はないっす。
ちゃんと段階を踏んでいけばしっかりとしたストロークが打てるようになると思われ!


[No.421] 2011/09/30(Fri) 21:44:57
183.221132136.m-net.ne.jp
Re: 深いい (No.416への返信 / 1階層) - murray

多分だけど、相手の球の勢いがあるときに浅くなる現象起きてないかな?スイートスポットにちゃんとあたっていないとか遠い打点でラケットの先端で捕えちゃってるとかの理由で相手の球が勢いあるときにボールに力を十分に伝えられない浅くなるみたいな。


俺の勝手なイメージだとウッチーは先端で捕えているのとラケットとボールの接触時間が短い(短いと前への推進力が減少します)ってのがあるな。

解決策として打点に入るのはもちろんのことだけど、他に2つ挙げます。

@ラケットとボールとの接触時間を長くする。接触時間が短い人ってインパクトしたときに面がぶれてたりしてて飛ばしたい方向に力を伝えきれてないんだよね。しっかり長く捕えられてる1つの基準(人によって違うが)は掌の中心あたりに分散されずにジーンと衝撃を感じられること。なんか良い球打ててるときって中心に衝撃がちゃんと言ってるんだよね、感覚的に。


Aしっかりボールを押し出せてるか。ここではフォロースルーに着目するけど、押し出す腕が肩に到着するときに肘をちゃんと突き上げるといいんじゃないかと思う(古いけど、シムケンのアイーンのイメージ)。以前上手いジュニア集団をたくさん見てたんだけど、なぜあんな小さいのに良いボールが打てているんだと思って考えたんだけど、共通している1つがフィニッシュ時に肘を突き上げられてるんだわ。俺もマイブーム。


りゅうたろうさんが触れてたけど、高い打点はたしかに深い球打ちやすいな、力が入るとこ限定だけど。そんで2つ使い分けてます。イーブンのラリーでちょっと優位に立ちたいなって時に使う高い打点は俺が上述したこと意識してます。

リスク負っていいからチャンボみたいにぶっ叩きたいなってボールは完全に上から下につぶしちゃってます。その際に後者の方はサービスラインくらいの深さ狙ってます。それより深く行ったらラッキーみたいな。だいたいそれで深く行くんですよね、ぶっ叩く高い打点は。

ザッツオール。


[No.422] 2011/10/01(Sat) 11:43:55
p847769.tokynt01.ap.so-net.ne.jp


   深いい - う - 2011/09/29(Thu) 23:59:13 [No.416]
Re: 深いい - murray - 2011/10/01(Sat) 11:43:55 [No.422]
Re: 深いい - う - 2011/09/30(Fri) 19:05:28 [No.420]
Re: 深いい - 元どシコラー - 2011/09/30(Fri) 21:44:57 [No.421]
Re: 深いい - りゅたろ - 2011/09/30(Fri) 12:05:01 [No.419]
Re: 深いい - AB - 2011/09/30(Fri) 08:28:30 [No.418]
Re: 深いい - 元どシコラー - 2011/09/30(Fri) 00:11:37 [No.417]




以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS