[
リストに戻る
]
No.443に関するツリー
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
(親記事) - ktym
やっと、A書けた・・・。
さて、関東団体戦で、私大サークルのバコラー達に言葉も出ねえってことが結構ありました。彼らのすごいところは、その球の速さではなく、その速い球をミスなくコートに収めることができるところにあると思います。
関東団体戦で見た、私大サークルの、強打をミスなく何発も打ち続けてラリーを成立させる彼らは一体何なのか
強打はできるがミスの多い自分と何が違うのか
と、考えてみました。
とりあえず、行き着いた答えは「下半身」の違いです。
フォームに関しては上級者と中級者にたいした違いはないですが、下半身の使い方には大きな違いがあるように思います。
法政ローンの水谷(中田の相手)は、態度こそいらっとくるものがありましたが、インハイ常連校法政二高の練習やトレーニングで鍛え上げられた下半身は本物でした。(下ネタではなく)
「手ニスは足二ス」
手垢のついたこの言葉はまさにテニスの核心をついた大切な言葉なのだと思います。
テニス雑誌などで下半身について詳細に紹介されているのをあまり見ません(最近はちょっと見かけるかも)が、とても大事だと思います。
というわけで、下半身がいかに大事かについて自戒もこめて書いていきたいと思います。間違ったことを書いてるかもしれないですが、暇潰しにでも読んでみてください。下半身について意識してもらえると幸いです。
また、僕自身、まだまだ試行錯誤中なので、書いてあることへの指摘や補足を追加してもらえると嬉しいです。というか書き込みお願いします。
まず、最初に述べましたが、私大の強い人は僕らの強打レベルの球をいとも簡単そうに何発も打っていました。
そして、そのショットの安定感とパワー、相反する二つを同時に成立させるものがまさしく下半身の強さなんだと思います。
下半身の役割には
@フォームの安定感を生む土台としての役割
A球に伝えるパワーを生む役割
Bパワーを上半身に伝える役割
があると思います。
@がショットの安定感、ABがショットのパワーに関係しています。
@について
体幹の良さや重心の低さなどが影響すると思います。膝を曲げ、重心を低くすることで、土台の安定感が増します。もちろん、筋トレで下半身を鍛えることも大事だと思います。重心が低く、安定感のある土台の好例としては、サカスさんや岳だと思います。サカスさんや岳はストロークのあの安定感に納得できる土台を持っています。
重心を低く。理想はラリー中に頭の高さが上下しないことです。これは分かっていることと思いますが、実際に出来ている人は少ないです。しっかり意識しないと、どうしても膝が伸びて、棒立ちになってしまいます。特に、試合の後半は膝曲げ状態キープは肉体的にキツいです。また、スマッシュやハイボレー、高い打点のストロークなど意識が上にいってしまうショットの場合も、膝が伸びてしまうことが多いです。しかし、重心を低くした土台の安定感は、安定したストロークには必須だと思います。
僕自身、腰が浮いてる時は、だいたいミスしがちです。
Aについて
ショットのパワーは、下半身から生まれるものです。下半身をちゃんと使えてない人はパワーを出すために腕に力を入れがちですが、上半身の、特に腕の力みはミスのもとです。僕が自信を持って言えることなので、まず間違いないです。上半身はリラックス。力を入れるべきなのは下半身です。足でしっかりと地面を蹴って、パワーを出してください。@と関連する話ですが、膝を曲げた方が足に力が入りやすいです。棒立ちのままジャンプするのと足を曲げた状態でジャンプするのとを比べた場合、どっちが高くジャンプできるかは言わずもがなだと思います。膝を曲げることで得られるメリットその2です。
そして、Bについて
Aで作ったパワーを効率的に腕→ラケット→球と伝える必要があります。Aでパワーを作ったわけですが、このパワーを効率的に球に伝えるのも、下半身の役割です。地面を蹴って、腰を回してください。地面を蹴って生んだパワーを腰、つまり上半身の回転に利用してほしいわけです。自分も含め、Do!のほとんどの人が、このABをわりかしちゃんとやれてない気がします。このABがうまく出来ていれば、もっと楽にパワーのある球を飛ばせるはずです。
また、体が伸び上がる人がよくいますが、これはせっかく作った力が上に逃げてしまいます。作ったパワーは体の回転に使ってください。
また、プロは打つ時に飛ぶことがよくありますが、これは鍛え上げた体幹や下半身から来るボディバランスの良さが軸をぶれさせず安定感を失わないのであって、パワーはより生まれるとは思いますが、ミスを少なくすることを優先するならば、良い子はあまり真似するべきではありません。
下半身から生まれたパワーをより球に伝えるには、上半身がリラックスしていることも大事です。同好会の大森のストロークは、バボラが生んだ名器ピュアドラのスイートスポットの広さと楽に球を飛ばしてくれる性能によって、ミスの少なさと威力が支えられていますが、彼の体の使い方と上半身が非常にリラックスしている点は見習うべきだと思います。
その他、肩が先に回って、後から腕、ラケットが出てきて、云々という話も大事なんですが、ここでは下半身のことを強調したいので割愛します。
AとBの両方がうまくできていると、私大サークルの強い人達のように、(上半身はリラックスしているため、)楽に強打を打っているように見えるわけですね。
大事なのは、下半身の使い方です。強打のミスを減らしたい人、強打を打ちたい人はぜひ意識してみてください。
ちなみに、動画は大西賢のストロークです。たぶん、数年前のやつ。小さい体でパワフルなショット打ってます。腕力のないジュニアがパワーのあるショットを打つためには体全体を使ってスイングする必要があります。土台の安定感はもちろんのこと、特に地面をしっかり蹴って上半身を回している点に注目してみてください。
次回は、下半身のフットワークに関する役割を書きたいと思います。
[No.443]
2011/11/13(Sun) 00:23:03
h175-177-031-005.catv02.itscom.jp
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
(No.443への返信 / 1階層) - akasaka
さすが研究家片山。
同じようなことを関東で負けた日に村田さんと話してました。
「法政ローンとの差は何ですかね?」
「根本的に打ち方が違うよな」
的な。
それがたぶん足の使い方なんでしょうねぇ。
身近なシングル陣で言うと、すぐるとあべちゃんの足の使い方はうまいと思います。二人とも打った後に上半身があまり前に行かずに、その場でしっかり腰を回転させて強い球を打ってる気がします。
岳は回転はきれいだけどそのスピードが遅い。
中田はパワーを前に前に!って意識が強くて前につんのめり気味になることが多い気がする。特にアプローチの時。その分球は速くなるかもしれないけど面がぶれてミスもしやすくなる気がする。
大木と戸塚は打点が低いからフラット気味の球で強打できない。どうしても山なりにしないとアウトしちゃう。高い打点を練習すべし。
砂川は上半身がリラックスできてない。手に頼ることが多いとミスも増える。
とまぁ片山理論で解明できちゃうわけです。さすが片山。
でもどうすれば足を使って腰を回転させられるのか。
わからーん(^^)/~~~
誰か教えて。強い球打ちたい。
[No.444]
2011/11/13(Sun) 02:13:23
e0109-49-132-151-196.uqwimax.jp
補足
(No.443への返信 / 1階層) - ktym
こうやって理論的なこと考えている時が一番楽しいかも笑
戦わなきゃ、現実と。
サカスさんはかなりしっかり踏み込むクローズドスタンスなので、オープンスタンスよりも体の回転を利用してスイングするのは難しいと思います。
でも、やりづらさの問題なので、練習すれば出来ると思います。
大西賢が踏み込んで打っている時の足と腰と肩に注目してください。ちゃんと回っています。パワーを出すには、回転のキレが必要だと思います。テークバックからインパクトまでがまるでコマが飛んだように一瞬で終わります。
今のサカスさんはゆっくりしたスイングだと思います。あとは、やっぱりもう少し厚く打てられるといいかなと。
上半身の回転は、フォアの場合、左腰と右腰、左肩と右肩を入れ替えることを意識するといいです。
百聞は一見にしかず。大西賢のストロークと自分のストロークを観察してください。ほんとに上手いし分かりやすいです。
肩に関してだけちょっと補足。
腰より肩の入れ替えが出来てない人のほうが多い気がする。意識してほしいのは、肩甲骨です。最近のテニス雑誌にはわりと紹介されてる気がします。
フォアの場合
テークバック時にラケットを持ったほうの肩甲骨(右利きなら右の肩甲骨)を体の中心に寄せてください。当然、その状態では腕は肩より後ろに来るはずです。逆に左の肩甲骨は腕を前に伸ばすことで前に出しておきます。そのままの状態で上半身を回していき、右の肩甲骨を元の状態に戻していきながら、スイングします。このとき同時に、左の肩甲骨を逆に体の中心に寄せていきます。プロはフィニッシュで右肩が左肩より少し前に出ています。
文章で分からない人は直接聞いてください。
肩甲骨を意識的に使うことで、体の中心に近い大きな筋肉である広背筋を使って、ストロークが打てるようになります。これは、初心者はもちろんですが、中級者にも実践してみてほしいです。上手くできるようになれば、今よりパワーのあるストロークが楽に打てるようになるはずです。
サカスさん、僕の分析も書いてください…。
関係ないですが、伊藤竜馬ってイースタングリップなんですね。グリグリストローカー相手に普通に打ち勝ちますからね。勉強してきます。
[No.445]
2011/11/13(Sun) 10:54:35
proxy10059.docomo.ne.jp
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
(No.444への返信 / 2階層) - 元どシコラー
書いちゃうぜこらあ。
んーとまあね。
こう色々と書いてあるのだがテニス(シングルス)を極めた先にあるのはやっぱりフットワークなのねん。
手ニスは足ニスって書いてあるからてっきりフットワークに関してなのかと思ってた笑
個人的にフォームなんて大森みたいなのでも岳みたいなのでもなんでもいいと思っていて
たしかに私大のようなばっこばこな球も打ってみたいけれど
なかなか時間がかかります・・・。
てなわけであと3ヶ月くらいでシングルスを強くしたい!って人はこの書き込みを読むように。
最近自分は負けっぱなしでしたがこないだのオール対抗でようやく勝つことができました。
そこで気づいたのが前まで追いつけなかったボールに追いつけるようになっている、前より一球・二球多く返るようになっているということです。
ボールを返すには
・予測能力
・ボールまでのフットワーク
・面の作り方(球際の処理)
の三つが大事に思われます。
この3つはだいたい試合経験によってつけるものなので全て説明することはできませんがコツみたいなものを書いておきます。
・予測能力
まあ相手を見てればなんとかできるようになります。
相手が打つときのラケットの面、当たり方、体の開き、足のさばき・・・etc
また、自分の打ったボールがどれくらい良いボールなのかということを把握することも必要ですね〜
・ボールまでのフットワーク
これが一番上手いのはすぐるさんです。
その次に自分といっても過言ではないくらい最近自信あります。いえあ。
僕が派手なストロークや堅いボレーを持ってるわけでもなくシングラーとしてやっていけてるのは体力とこれが身についてきたからだと自負しています。
要はボールまでの最短距離をいくことも大事なんですが
自分から打ちに行くときやしっかり守りたいとき(パッシングを打つ時・とりあえず返したい時)のボールの入り方が重要なんです。
これは文字で書くのが難しいんですよね・・・orz
たとえば。
自分にオープンコートができてしまってそこにパーフェクトリーコントロールボールを打たれたとします。
そのボールへの入り方。
まっすぐ真横に走りますか?
いいえ、ケフィアです。
斜め後ろに走るのが正解です。(コントロールボールのときね)
まあこれはすぐるさんの試合などを見れば一発で気づきますぜ。
・面の作り方(球際の処理)
ここも大事。ここでパッシングが打てるかどうかが決まります。
これが一番説明することはできない・・・
これはひとそれぞれの打ち方・フォームがあるので・・・
ひとつ言っておくとパッシングはイースタンの方が打ちやすいよってことです。
これらの能力はシングルスの本気試合をすれば3か月以内に必ず会得できます。
みなさん!シングルス強くなりましょう!!
[No.446]
2011/11/13(Sun) 11:19:24
167.221132153.m-net.ne.jp
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
(No.444への返信 / 2階層) - 元どシコラー
あともういっこ!
赤阪さんの分析がちと古いので更新しときます^^
がくは回転のスピードも上がってました。
しかーし君の打ち込みには怖さがない。コートの中に入って打てるように(^o^)丿
中田はいま全くの逆です笑
身体の近いとこで打ってますぜb
おーぎは高い打点は上手いですぜb
しかし前も言ったようにつなぎのたまがやっぱり甘い。
もっとしっかり相手にチャンボを供給させられるようなボールを!
戸塚はこないだ男練でやったように打ちこみの練習するといいよ^^
もっとテイクバックを大きくすれば強打も可能なはず。
砂川はだいぶ打てるようになってきたね。
あとはもーちょいフットワークをよくするのだ!
[No.447]
2011/11/13(Sun) 11:24:43
167.221132153.m-net.ne.jp
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
(No.447への返信 / 3階層) - AB!
つまり簡単にいうとシングルスは一球でも相手より多く球を返せばいいということですね。
そのための能力を向上させることこそがシングルスの強くなる道!
俺はそうやってなんとなく強くなったつもりですが、やっぱり武器のある人に憧れます。
短期間で強くなるなら、1つの武器を軸に勝ちパターンを作る。というのがベストだと思っていました。
俺はこれからどうしたらよいのでしょうか?
俺の武器ってなんですか?
誰か教えてください
[No.448]
2011/11/13(Sun) 14:46:03
PPPa2415.e3.eacc.dti.ne.jp
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
(No.446への返信 / 3階層) - akasaka
言われてみれば確かに、最初のころのイメージでしたねw
ちなみに伊達さんは相手の目を見て予測するらしいです。
ちなみに赤阪さんは相手の目とか視力悪くて見えません。
片山は飛んじゃってるイメージ。上にちょっとだけ。上半身とかはあまりぶれないのに、地に足がついてないようなイメージ。まああくまでイメージだが。
分析ありがとう!ただ、よーわからんから練習誘ってw練習しながらじゃないと実感がわかん。とりあえずスウィングスピードを上げてみます。
あと厚くってどっち?どう持てば厚く熱くモテるの?
[No.449]
2011/11/13(Sun) 20:39:46
e0109-49-132-175-119.uqwimax.jp
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
(No.448への返信 / 4階層) - akasaka
阿部ちゃんの試合を実はほぼ毎回見てる赤阪です。
いまの阿部ちゃんは格段にミスが減りました。ある程度の人にはもう負けません。ただ、次のような人には見てて勝てるか不安になります。
@怖さはないけど圧倒的にミスが少ない人。
A私大のバコい系星人。
@の相手に勝つためにはやっぱりボレーが欲しいなと見てて思う時がありまうす。ストロークがいいから序盤は打ち抜けますが、後半ぺこりないとになってくると厳しくなります。アプローチもいい分、ボレーがあればもっと楽に勝てるのにな、って思うことがあります。ただ、シングルのボレーはよくわかりませんw
A相手の球がはやいとき、結構がしゃったりアウトしたりってことが、特にハードコートで多い気がしマウス。まぁそもそもバコイのを深くに入れられる人は強いんだけどwけど来年の阿部ちゃんにはそんな人にも勝ってもらいたいわけです。そのためにはどうするか。それは知りませんw
阿部ちゃんのシングルを見てて思ったことはこんな感じ。練習方法や本当にこの2点が弱点なのか等はだれかの書き込みを待つとしましょうかw
[No.450]
2011/11/13(Sun) 20:50:32
e0109-49-132-175-119.uqwimax.jp
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
(No.450への返信 / 5階層) - hanzawa
あべべについて書く!!!
ということで、毎回みてる赤坂ほどではないのですが、何点か。
赤坂も言っているように、あべべは格段にミスも減ったし、平常時のボールのスピードも、まあ法政ローンに比べると少し劣る気がするが、なかなか良い気がする。
がしかし、だからこそかもしれないけど、単調な気がする。もう少し、ボールを打つテンポ・リズムを攻めのときでは変えてみればいいのではないかと。
あとはボレーですな!これはとくに国公立シングルスで隅さんとの試合を見て思った。
ほとんどのことが平均以上にできるあべだからこそ、逆に武器らしい武器がみあたらないという感じがする。
しいて言うなら、サーブだと思う!それを活かせる、例えばサーブアンドボレーの精度を上げたりすれば良いと思う!
法政ローンのきょうしろうさんと阿部はなんとなくタイプが似てる気がするんだけど(違ってたらすまぬ)、なんで負けたのかについてはどう感じてるのかが聞きたい!!
[No.452]
2011/11/14(Mon) 16:38:13
softbank219019231023.bbtec.net
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
(No.452への返信 / 6階層) - agt
ぼれーぼれーぼれー。
今年はもうコンチネンタル縛りでテニスしてみては?
[No.453]
2011/11/14(Mon) 17:33:29
p4ab59b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
(No.453への返信 / 7階層) - AB!
勘づいてはいたがやはりボレーですか。
ボレー頑張ってみます。
きょうしろうさんについてですが、単純に通常ラリーのクオリティーの差があり過ぎだと感じました。
私大の強い人は自分から打ちにいくのが得意で、こっちのショットが甘くなるとすぐ強い球をうってくるので、劣勢になり、さらに打ち込まれ、決められる。
甘い球を打たないように実力以上のショットを打とうとして、うまくラケットに当たらなくなったり、アウトが増えたりする。
[No.456]
2011/11/15(Tue) 15:05:54
PPPa2400.e3.eacc.dti.ne.jp
関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」フットワーク編
(No.443への返信 / 1階層) - ktym
はい、フットワークについて。
自分もフットワークがすごい大事なんだと最近すごい思います。もっと昔からフットワークを意識して練習してたら、もっと上手くなってたのかなあとか後悔してるほどです。Do!には、フットワークが良い人はほとんどいないと自分は思っています。なので、中級者も初心者もみんなフットワークを意識したら、もっと上手くなること間違いなしです。
さて、ほんとに上手い人は、フットワークが良く、いい打点で的確に球を捕らえます。
手元での数センチの打点のズレは、数十センチ以上もの球の落下地点のズレにつながるらしいので、正しい打点は正確に球をコントロールするのに必要なことです。
どんな素晴らしいフォームを持っていても、フットワークが悪くて打点がずれていては、フォームは崩れてしまいます。
まあ、中には多少打点がずれてもなんとかなっちゃう人もいます。前も言いましたが、同好会の大森とか。
しかし、基本的には、強い人はフットワークが良いです。自分と私大サークルの強い人との決定的違いだと思っています。
そうです。ぼくちん、フットワークへたっぴやねん。
よく、足を細かく動かすと言いますが、プロとか上手い人のフットワークを見ると、単に細かく足を動かすとは違うんだということを感じます。明らかに自分の足の動きとは別物です。自分のフットワークの延長線上にある気がしません。
そういう意味で、いいフットワークの抽象的な方法は、「プロっぽく動くこと」だと思います。
プロのフォームを真似るように、足元にも注目するといいと思います。
さあ、ということで「プロっぽいかっこいいフットワークを身につけたい!!」という片山少年の無邪気な動機から、プロのフットワーク研究が始まりました。
ああ、また実戦から脱線しはじめる…
というわけで、Youtubeでプロの足に注目してみたわけなんですが、最近のプロの試合って、特にシングルスでは、球のスピードが速すぎて、大股で走りながら打たないと球に追いつけないらしく、あまり細かくないし、基本横移動のみのフットワークなので参考にしづらい。しかし、その中でも、緩い球には細かく動いて打点合わしているし、浅い球などの前への移動は細かくやっています。
とりあえず、ここから最近の研究から分かったことをつらつら書いていきますが、まったく見当違いなこともあるかもしれません。前回と同様に、いや前回以上に指摘や補足などの助言を書き込んでもらえると幸いです。よろしくお願いします。
まず、初心者向けに基本からいきましょう。
フットワークの基本は、大股から小股です。ボールに速く追いつくまでは大股。これを前回の番号を引き継いで、下半身の役割Cとします。そして、追いついてからは小股で打点を微調整します。これを役割Dとします。
役割Cは、遠くの球に速く追いつくために使います。もちろん、小股では速く動けないので大股。
次に役割D。
先ほど書きましたが、正確に下半身の力を球に伝え、狙ったところにコントロールするためには、打点のズレは誤差数センチ以下に抑えたいところです。そして、打点を微調整する役割を担うのは、腕ではなく足です。むしろ腕で微調整してる時点で打点がズレたと言っていいでしょう。数センチ単位という細かい世界での打点の微調整を大股で合わせるなんて不可能です。最後は小股で合わせるべきです。大股から小股への切り替えが必要です。しかし、実践出来てる人は少ないように思います。
役割Cに関しては特筆すべきことは基本ないと思いますが、問題は役割Dのほうです。よく、細かく足を動かせと言われると思いますが、某片山教授の最近のYoutube研究によれば、この表現は正しくないという研究結果が出ています。
おそらくですが、より正確に言うと、膝から下を使って動け、だと思います。役割Cの大股の時には、ももの大きな筋肉も使うのですが、役割Dの場合はこれをあまり使わず、膝から下だけを使って動く。゙膝で走る゙イメージだとどっかの本に書いてありました。膝を支点に足を動かすと、腰を支点に足を動かす時よりも歩幅は小さくなる。そのため、プロが足を細かく動かしているように見えるんだと思います。
以上が、プロっぽいフットワークの研究結果です。
個人的に、身近で一番良いフットワークを持っているのは、同好会の隅さんだと思ってます。なんか、独特。つか、プロっぽい。機会があれば見てみてください。
ちなみに、『膝で走る』感覚を理解するコツは、膝を常に曲げていることです。90度くらいですかね。これは、重心を低くするという@の話にも繋がります。
しかし、膝曲げキープが筋力的に無理な人もいると思いますので、できない人は、まずはプロっぽく、というよりは単純に足を細かく動かす、という意識でいいと思います。今まで2歩でいっていたところを4歩でいってみるとか。
ボレーに関して
ボレーはスプリットステップを踏んでから、インパクトまでが早く、2歩でいくべき場面がほとんどでしょう。なので、(右利きの場合の)ボレーのフットワークで大事なのは、フォアボレーなら右足、バックボレーなら左足、つまり一歩目の足をどれほど正確に飛んでくる球の軌道上に置けるかということです。チャンボなどの時間に余裕がある球は細かく足を動かして打点を合わせるべきですが。
最後に、スマッシュ。
ミスする原因の多くが、足が細かく動いていないからです。ストロークよりも打点が分かりづらいので、最後の最後まで打点を微調整するために足を細かく動かす必要があります。スマッシュのモーションに入ると同時に足が止まってしまう人が多いですが、出来るだけ最後まで足は動かしましょう。
文章まとまんないですが、そんな感じです。
手ニスは足ニス、ですよ。
[No.469]
2011/11/22(Tue) 08:42:58
h175-177-031-005.catv02.itscom.jp
関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
- ktym -
2011/11/13(Sun) 00:23:03
[No.443]
└
関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」フットワー...
- ktym -
2011/11/22(Tue) 08:42:58
[No.469]
└
補足
- ktym -
2011/11/13(Sun) 10:54:35
[No.445]
└
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
- akasaka -
2011/11/13(Sun) 02:13:23
[No.444]
└
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
- 元どシコラー -
2011/11/13(Sun) 11:24:43
[No.447]
└
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
- AB! -
2011/11/13(Sun) 14:46:03
[No.448]
└
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
- akasaka -
2011/11/13(Sun) 20:50:32
[No.450]
└
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
- hanzawa -
2011/11/14(Mon) 16:38:13
[No.452]
└
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
- agt -
2011/11/14(Mon) 17:33:29
[No.453]
└
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
- AB! -
2011/11/15(Tue) 15:05:54
[No.456]
└
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
- 元どシコラー -
2011/11/13(Sun) 11:19:24
[No.446]
└
Re: 関東とかで思ったことA「手二スは足二ス」
- akasaka -
2011/11/13(Sun) 20:39:46
[No.449]
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)