[ リストに戻る ]
No.475に関するツリー


並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
ダブルスのフォーメーションについて (親記事) - agt

こないだ中田と話してたことについて多少の肉付けをして書きます。

一般的にダブルスのフォーメーションと言えば、並行陣でミニ雁行陣を作るのが普通です。これはセンターを守るという点では確かに正しいと思います。あとポーチも楽かな。が、相手の後衛がしっかりしたストローカー(以下敵A)だと、自陣の後衛ボレーヤー(以下A)はなかなかプレッシャーがかけづらいうえ、相手前衛(以下敵B)は逆ポーチがしやすい気がします。さらに縦ポーチをするにも距離が長く成功率が低いというのも事実です。あとショートアングルが抜かれやすい。かといって自陣のフォーメーションを逆にしてもセンターが空くだけです。自陣前衛(以下B)もかなり前に詰めている分、上を抜かれやすいってのがあります。

ここで自分が推奨したいのは、ミニ雁行陣を作るという固定概念を崩して、二人のボレーヤーを並行に立たせ、本当の意味での並行陣を作るということです。これは日本を代表するペアである鈴木・岩渕のスタイルです。彼らは互いにサービスボックスの中央付近に立ちます。このフォーメーションのメリットは、Aが早いタイミング&高い位置でボレーが出来るので相手にプレッシャーがかけやすいこと。またその結果、敵Bの逆ポーチも抑えられる(気がします)。さらに縦ポーチがしやすくなります。中田としゃべってたのはここら辺についてです。Bはネットから少々遠ざかった分ポーチは多少しづらいかもしれませんが、斜め前に飛び出すことが徹底できている人ならば問題ない距離でしょう。しかもロブに対する守備範囲も広がるでしょう。つまりA・Bどちらも攻撃できるフォーメーションです。しかし勿論デメリットもあります。Aの立ち位置が前になった分、敵Aにはクロスロブという選択肢が増えます。鈴木・岩渕はロブがほとんどない「プロ」の世界だからこそ通用したかもしれませんが、ロブの多い大学サークルの世界では容易に抜かれる可能性も孕んでいます。A・B共に自分の上にあがったロブは自分で処理しなくてはならなくなるので、前後の動き・予測能力・瞬発力が高くないと苦戦するかもしれません。
ただ、常にこのフォーメーションをとる必要も無いので、相手に合わせてみたり、時々によって使い分けてみたりするのも良いかと思います。
個人的にはこのフォーメーションによって相手の逆ポーチを封じれるっていうのが大きなメリットな気がします。永井・新井とか小林・植木に対して逆ポーチをさせないってのは大きなポイントだと思うので、練習してみる価値はあると思います。御一考を。


[No.475] 2012/01/23(Mon) 01:44:29
pa9b87f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
Re: ダブルスのフォーメーションについて (No.475への返信 / 1階層) - 大西

なるほどね。縦割りですか。

「本当に並行陣」さんは雑誌によると、守備範囲が完全に二分します。通常、ミニ雁行陣(=コの字型並行陣)の場合、前後衛Aが前前衛Bの上のロブを処理しますが、縦割り型並行陣の場合はそれがありません。自分のコートは自分で守る。越前・桃城ペア型ですね。多分この方がスマッシュに移行しやすい(カットが減る)から良いと思うんですよね。ただ、ややBのストレートアタック処理率が落ちるかな。縣・村田、とかボレーヤー×ボレーヤーの組み合わせだったらすんごい機能しそう。プロは基本みんなそうだし。

僕はてっきり縣君はこのフォーメーションを時折混ぜているものだと思ってました。だからすんなり逆ポーチにもいけるんだろうなー、って。とりあえず、ルネで見てて、この陣形を完成させるにはファーストボレーを打ったあとしっかり詰めないといけないのでフットワークが大事なんじゃないかと思いました。あとクロスロブを打たせない配球。これには浅ボレーを使うべき。逆に言うと、深く入ってしまったらステイして通常のミニ雁行陣でとどまっておいたほうがいいのかも。まぁ相手の癖にもよるんですけどね。

あとね、余談になりますけど、岩渕鈴木組のボレーのうまさは異常。はっきり言ってプロでもみんなそんなにうまくないです。昨日鈴木貴男見てきましたが、ボレーの打球音がしないからね。包み込んじゃってる。

さて、横スレになるけど、Iフォーメーションについて。昨日の日本リーグで会田翔を見てきまして、彼らが行っていたのはIフォーメーション。全ポイント行ってました。サーブをセンターに入れて、ボールがバウンド直後に前衛が詰める。(左右に動くって幹事じゃなくて、詰める、って感じですんごい前進してました。)そして、ほぼ100%で触ってしとめる。会田選手は本当にポジショニングが神で、絶対にポーチしてましたね。自分のポジションに入って(=詰める)、そこから届く範囲のボールには全部飛びつく、って感じでした。Iフォーメーションで一番大事なのはファーストボレーをしないことなのか、と痛感しました。事実、会田選手のサービスゲームはペアがあまり触れなくてブレークを許しましたが、会田選手のペアのサービスゲームは2ゲームで1Pしか落としていません。THE・前衛力。
ちなみに、時折ワイドにもサーブを打ちます。そして、無理やりストレートに打たせてミスを誘ったりしていました。バリエーションは様々ありそうです。

じゃあ今からIフォーメーションやるの?って聞かれそうですけど、まぁ時間があればやればいいと思いますね。まぁ参考にしてみてください。


[No.476] 2012/01/23(Mon) 09:17:30
149.201.hinocatv.ne.jp
Re: ダブルスのフォーメーションについて (No.475への返信 / 1階層) - 中田

はろー。
最近1時前には寝てるのになんか起きるのが10時過ぎなんですよね。
9時間睡眠が習慣づいてる・・・(−−〆)

で、ですよ。
こないだ縣さんとこのことに関して話してたんですけども
国公立で組むであろう中田・米沢はボレーが二人ともへたくそなんですね笑

そんな中で二人ができることといったら
岳は運んで繋げるローボレーで俺はパンって弾くブロックボレーくらい。
そしてお互い何より上が弱い。


ってことでセオリーである
ストレートの人が打つ時は詰めて、クロスの人が打つ時は下がるっていう陣形は合わないという話に至りまして


僕らは基本お互い後ろの方にいるようにしたところ、わりと機能したんですよね。
以上のような完全な役割分担が可能になったわけです。

僕らのダブルスは前並行で決めに行くことはできないので
二人で前並行でシコるという謎ダブルスですが個人的には一番合っている気がします。



そんでもってIフォーメーションについて。
最近もっぱら中田・米沢ペアのトレンドがIフォーメーションです笑
俺のサーブの時しかしないし、全ポイントするわけではないのですが
こないだのトマト戦で計8ポイントくらいはしたんですが一回もリターンは返ってきませんでした。

というか、わりと公式戦や闇試合でもやるのですが
まず、リターンが返ってきません。
やっぱり相手レシーバーに何かしらの見えないプレッシャーというものが働いてるんですかね。フッフッフ。

そのため、相手レシーバーはロブを打つことになります。
相手にとってロブを打たされてしまう、ということは普通は嫌ですよね。
僕らとしてはそこから普通の前並行なわけですが
相手はリターンからロブスマが始まってしまうわけで
どちらが優位な状況かは言わずもがなですよね!

そんなわけでIフォーメーションはかなり有効です。
なので最近岳と組んでから僕のサービスゲームを落とすことはほとんどなくなりました。


最後に追加でもう一つ。
中田・米沢のもう一つのトレンドはチェンジポーチです。
どっちもサービスダッシュするので普通のポーチだとリスクが大きいのですが(出たところで決め切れない→オープンコートができるorストレート抜かれる)
チェンジポーチするとそのへんのリスクはなくなります。

そしてここまでの色々なフォーメーションを使うと大体相手レシーバーはさらに見えない敵と戦うことになるのです。ふっふっふ。



ダブルス楽しいよ最近。


[No.477] 2012/01/23(Mon) 10:46:51
080.221132158.m-net.ne.jp
Re: ダブルスのフォーメーションについて (No.476への返信 / 2階層) - agt

ダブルスの可能性は無限ですね。

みんな思うこと書いてくれ。徒然なるままに。徒然なるままに返すから。


[No.478] 2012/01/24(Tue) 01:58:59
p85484b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
Re: ダブルスのフォーメーションについて (No.478への返信 / 3階層) - なかてぃー

とりあえず思ったことは大会で組むペアとはちゃんと何回か練習してから試合出たほうがいいって思ったね!

ダブルスは1+1=∞なのでね!
個々の力の総合力じゃなくて
ペアの相性・以上に述べてるフォーメーション・作戦でいくらでも他のいろんな力が引き出すことができます!

って思ったから最近ダブルス楽しいんだろね。
シングルスはもろに自分の力だからおじさんもう辛いよ。
けどカップあるから頑張んなきゃ。おじさんがんばる。

とりあえずグリヒルでダブルスしてくるわ。


[No.479] 2012/01/24(Tue) 16:20:19
080.221132158.m-net.ne.jp
Re: ダブルスのフォーメーションについて (No.479への返信 / 4階層) - 鉄板ブレイクサーバー

やっぱりフォーメーションそれぞれにメリットデメリットがあるんですね。縣さんの紹介のフォーメーション良いかもしれません。普通のミニ雁行陣でもセンター普通にぶち込まれますし・・・

東大は逆にクロスの前衛が詰めて、ストレートケアの前衛が下がるっていうセオリーとは逆のプレーをするペアが多いらしいです。byかっぱさん  後藤植木とかもそれですね。


クロスのトップスピンロブって打つ人少ないですけど、案外有効なのでは?
バックハイにかかれば甘いカットがくるかもしれないし、最悪フォアにはいってもスマッシュしづらい。そしてなにより、球速が速いからウオッチできない。

福浦さんみたいなストレートトップスピンロブが打てたらベストですけど崩しだけのトップスピンロブがあれば、センターアタックや足元に沈める球も活きるのではないかなあと

どうでしょうか?


[No.480] 2012/01/24(Tue) 23:35:49
ntkngw558180.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp


   ダブルスのフォーメーションについて - agt - 2012/01/23(Mon) 01:44:29 [No.475]
Re: ダブルスのフォーメーションについて - 中田 - 2012/01/23(Mon) 10:46:51 [No.477]
Re: ダブルスのフォーメーションについて - 大西 - 2012/01/23(Mon) 09:17:30 [No.476]
Re: ダブルスのフォーメーションについて - agt - 2012/01/24(Tue) 01:58:59 [No.478]
Re: ダブルスのフォーメーションについて - なかてぃー - 2012/01/24(Tue) 16:20:19 [No.479]
Re: ダブルスのフォーメーションについて - 鉄板ブレイクサーバー - 2012/01/24(Tue) 23:35:49 [No.480]




以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS