[ リストに戻る ]
No.484に関するツリー


並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
なかてぃーの部屋 (親記事) - なかてぃー

るーるる るるるるーるる るるる るーるーるーるーるー
るるる るーるーるーるーるーるー るーるーるーるー

どうもみなさんこんばんはなかてぃーの部屋のお時間です。
てか久しぶりです。

カップ前くらいからシングルスを久々にやっとるわけですが
最近毎日3時間くらいyoutubeでイメトレしまくってんですよ。
そこでお気に入りの選手を見つけたんです。
みんな知らないだろうなー。有名じゃないからなー。


あ、ノバク・ジョコビッチって言います。
みなさん知ってますか?まあ、知らないですよね。メジャーじゃないし。

彼はとてつもない切り返しを放ちます。
それを頭にイメージして最近頑張ってるんですがわかったことをば。切り返しのポイント。

・打つ時に絶対に上に飛ばない。要は重心を低くする。
・ボディバランスをきちんと保つ。体幹ヲ体感セヨ。
・振り切る。思いっきり。スイングを絶対途中で止めない。
・打つ時に声出す。シャラポワレベルに。←意外と大事
・切り返しのあとの足。プロがよくする打ちながら足を横にスライドさせるような足の送り方をする。

そんなもんですかね。
これやるとパッシングまじで打てるようになります。
球際の強さはシングルスにおいてかなり重要ですよ。

プロの動画を見てプロっぽくテニスすると本当に強くなるんです。
あ、頭の中に具体的にプロのスイングが浮かぶようになるくらい見ないと意味はないです。
このボール、あの選手ならこう打つんだろうなって思って打つといいですよ。


最後に男子でシングルスが強くなりたい人へ。

STEP1
シコるための球作り。基本クロス。
まずはしっかり振り切って入るストロークを確立する。
ちょりちょりでもいいから、「振り切る」ということが大事。
STEP2
ミスらないようになってきたらシコる球のクオリティを上げていく。
このときに意識するべきは以上にも記したが
・重心を低く
・ジャンプしない。そんで前体重。
どんどん球を深く入れられるようにする。
STEP3
打ちぬける一発を持っているならばそれをちょいちょい小出しにしていく。
ない人はアプローチ→ボレーを練習。
つまりは出口の練習。
また、ここまでくるとストロークの基礎ができてるからパッシングや切り返しなど武器を身につける。
打つふりしてからのドロップなどいろんな戦略も使ってみる。

ここまでできれば十分っす。まあこんなこと分かってるか。
けども書かせていただきました。てへぺろ。
STEP2までの基礎がきちんとしていれば格下には負けないはずです。

男練の10球ストロークできちんと振り切って平均10球中8球以上入れられるようになったらようやくSTEP1突破だと思ってください。


【STEP0】
シコるための体力作り。
すた丼(大盛り)、丸源(替玉4回以上)、やよい軒(ご飯5杯以上)、シシュマ(ナン4枚以上)を食う。

え?ジョコビッチ世界ランク1位だって?


[No.484] 2012/02/11(Sat) 00:35:24
080.221132158.m-net.ne.jp
Re: なかてぃーの部屋 (No.484への返信 / 1階層) - かてぃー

STEP3に関して
どシコラー相手に純粋シコラーでない人が勝つには、アプローチとボレーで決めるというポイントパターンが必要なのは言うまでもないですが、なかなか実際に実行するのは難しいですよね。

特に、この前の大木の試合のような場面で勝ちをもぎ取るのはキツイなあと感じました。
ゲームを取るには、どうしても2ポイント連取する(2/3の確率でポイントできる)必要がありますが、実際には、アプローチを打つ前に相手の球を浅くさせるための攻めの球(緩急だったり前後左右だったり)を打たないとダメで、さらにアプローチとボレーがあり、ボレーが返される可能性だってあるから、もう一本ボレーやらスマッシュやらを打たざるを得ない。最悪の場合、アプローチやボレーをロブでうまくしのがれて、またイーブンに戻されたら、振り出しに戻るで、再びアプローチを打つ前の攻めの球から打つ始めないといけません。やっとの思いでポイントを取っても、同じことを2ポイント連続でクリアしないとゲームは取れなくて・・・って考えると、もう勝てる気がしません。
もちろん、この過程のどっかで相手がミスをする、ということも考えられますが。
「そんな風に考えるからダメなんだよ。」「自信ないなら練習しろよ。」とも思うのですが、うーん、実際キツイ気がします。特にプレッシャーのかかる場面なんかでは。
それなら、いっそ阿部さんの後半みたいにリターンダッシュからボレー、サービスダッシュからボレーを毎回やったほうが確率的にはいける気がします。

しかし、実際にすぐるさんがしまたけさん相手に6-2 6-3で勝ってるし、上で述べたことをやってのけているのが上級者なのか、とも思うわけですが・・・

また前置き的なやーつが長くなってしまいましたね

「シコラーに攻め勝つには、どうしたらいいか?」を考えると、結局「練習するしかない」と結論に至りそうなんですが、ここに書きこんだのは、それでもなにか阿部さんや大木、すぐるさんの試合から学べることはないのか?を知りたいからです。
御三方にもなにか書いてほしいのですが、見てた人もなにかしら考えたことや思ったことがあれば、書いてほしいです。


自分が思ったことは、(遠くからしか見てないのですが)すぐるさんのボレーは、たとえ打点が高いボレーでも、叩く(弾く)のではなく、球を押すというか運ぶような打ち方をしているなあ、と思いました。たぶん、こっちのほうが叩くよりも球をコントロールできる分セーフティーで、初速度は遅いですが球がバウンド後に伸びるので、失速しにくい上に、相手も返しづらいので、シングルス向きのボレーなんじゃないかなあと思いました。

あと、カップじゃないんですが、隆太郎さんのオープンでのシングルスを見てて、相手を崩す攻めの球にもアプローチにもライジングを使うのは有効な気がします。

そんな感じです。誰かなんでもいいんで書いてくださると嬉しいです。


[No.486] 2012/02/16(Thu) 11:09:39
h175-177-031-005.catv02.itscom.jp
Re: なかてぃーの部屋 (No.486への返信 / 2階層) - AB!

とりあえず俺のしまたけさん戦について分析を書きます。

・しまたけさんは、攻める気がなかった(ドシコラーなのでミスらなければいいという考え)
・スピン系の球だった(私は低い打点が好きなのでスピン系の高い球は嫌いです)
・ラリーを続けても勝てないのでアプローチで前に出るという方法しか方法がなかった。

・しまたけさんは足が速くなく、アプローチをしっかりいれればパスで抜かれることは少ないと思った。
・スピン系のラリーからアプローチのできる球を作るより、低い打点で打てるリターン。自分から攻められるサーブで前に出てしまおうと思った。

・結果、そこそこうまくいった。


なぜまけたか?
・ボレー力の欠如
アプローチ→ボレーまでの流れはできても、ボレーが決められない。コースに狙えない。
結果としてボレーでしこるという展開になった。
そのため相手にプレッシャーを与えられず、パスをミスらせたりできなかった。

・ボレーで決められないので、アプローチのコースを厳しくしようとしたら、ミスが増えた。
・ミスを減らそうと入れに行ったらパスを抜かれた。



ライジングでのアプローチもそうですけど、スライス系の球を打てるようになりたい。
全ショットアプローチだったので相手に読まれてだんだん厳しくなった


正直あの戦法はしまたけさんのキャッチ力があんまなかったから、つかえたけど普通は通用しないよ。
結局は前の力。それさえあればロブから前出たっていいわけですからね。
シングルスは浅いボレーが命。

って思いました


[No.487] 2012/02/16(Thu) 23:10:35
PPPa2127.e3.eacc.dti.ne.jp
Re: なかてぃーの部屋 (No.486への返信 / 2階層) - はんざわ

中田への質問に関連して、最近自分がシングルスやってて大事だなって思う点をいくつか述べます。

・打点にさっさと入りためをつくる
・インパクト時にできる限り視線を残す
・相手の時間を奪う
・自分の展開に相手を付き合わせる

まあこの4つでしょうか。(ほかにあったら後でつけたします)

んで。ここでひとつ。
しまたけさんはこのうち、徹底的に「自分の展開に相手を付き合わせる」ことに秀でています。

実際、しまたけさんのシングルスの試合を見てると、いつもラリーのペースはしまたけさんが握ってると思う。
これをされると、こっちとしては自分のよさを発揮しづらくなります。
だから勝つ為の結論を簡潔に述べると「相手(しまたけさん)のペースではなく自分のペースにする」ということが一番大事。

阿部のサービス&ボレーしかり、すぐるの戦略的な前へのでかたやライジングでの対処は、最もこれを実践した形と言えると思う。
またその際においては、これら早い展開(特にいつもスローペースなしまたけさんにとって)は、「相手の時間を奪う」というメリットがあります。

実際、りゅうたろうさんがオープンでライジングで対処してたって言うのはこれだよね。
相手の時間を奪う事で、相手のショットの選択肢に制限を加える+相手の考える時間を減らす。

中田の質問への回答としてはこんな感じ。

で、実際にいま述べたことを正確に為す為に必要なことはと言われたら、それが、最初の2つ、つまり「打点にさっさと入りためをつくる」「インパクト時にできる限り視線を残す」

後者から説明すると。
よく昔は雑誌の特集で、フェデラーがインパクト時に視線を残す写真が特集されてました。「まあこれできたら良い事にこしたことはないなー」って、まあそんな感じでいままで来てたわけですが。
最近、ジョコビッチ、マレー、ナダルの試合を見てるとこの3人もかなり視線を残していることに気づきました。
フェデラーだけの特徴ではなく、いまや一般に世界ランク上位に位置している人がやっていることなのです。

で、おれは最近けっこうシングル調子良かったはずなんだけど、昨日、優に負けました。
原因は圧倒的にこれ。サーフェスがハードだったため、いつもなれているオムニより球の伸びが違う。さらに後半になるに従って疲れがでてきて、ますます視線を残すことが困難になったのが、敗戦の要因。いつもだったら入るショット、特に自分の生命線と位置づけられていたショットが、視線を残せず、若干振り遅れる事でわずかにサイドアウトする。これが昨日の負けの決定的要因でした。

話を戻し、1つ目の「さっさと打点に入る」
これ、実際できている人少ないと思います。というかシングル後半になるとやるのきついです。
見本となるひとと言えば、赤坂のバックハンドでしょうか。
おおまたでボールにおいつき、最後に小股でボールとの距離を調節して、いつもの打点で打つ。
これが最もミスを減らすことにつながります。
打点が遠すぎたり、近すぎたりすると、圧倒的にミスも増えるし、なによりへなちょこorリスキーなショットになる。
しっかりボールにおいつかないと、頭がぶれます。ということは視線もぶれる⇒ミス増える。

ということですね。んでタメを作るってことに関してはフェデラーの動画でも見てほしい。中田とかもフォアのタメを作るのがうまいから他の人は参考にすると良いと思う。あ、オープンスタンスの話ね。


大木の試合(うらた)との試合。敗因のひとつとしては、最後のショット(ボレーなど)でのミスの多発だと考えられると思う。
これの要因は明らかに、視線を残せてないことにあった。高いハイボレーのときこそ、これが如実にでます。
実際むずかしいんだけどね。
早い展開(前にでたときなどで)になったときに、「さっさと決めたい」とはやる気持ちの中で、「これさえ決めれば」と焦る気持ちの中で、そこでも冷静に視線を残し、その一球を丁寧に打てるか。
これが今後、大木の課題にもなるし、ひいてはみんなの課題にもなると思う。




まあだらだら書いたけど参考になれば。
というか参考になるはず。


[No.488] 2012/02/17(Fri) 10:32:00
softbank219019231023.bbtec.net
Re: なかてぃーの部屋 (No.487への返信 / 3階層) - おーぎ

うらたさんとの試合の反省というか分析します。

ストロークで粘って粘ってそしてアプローチもしっかり打てて前に出ることは出来た。ここまでは展開としてはよい。

しかし半澤先輩も書いているように最後のハイボレーのミス。確かに一発で決めに行かなくても良かった。分かってはいたけど視線が離れるのが早かった。でも正直あのプレッシャーの中でそれを修正できるだけの実力がありませんでした。早く決めたいという気持ちが先行した。これがミスの原因だと思います。

でも正直シコラーには前に出て行くしかないと思います。

自分にはあのプレッシャーの中でそこでポイントを取れるボレー力がありませんでした。

やっぱどんなプレッシャーの中でも自信もって打てるくらいのショットしかああいう場面では使えないと思うので練習して球数を打つしかない気もします。

とりあえずボレーを打つ際は視線を残す。これを注意したいと思います。


[No.491] 2012/02/17(Fri) 23:07:02
softbank126015048087.bbtec.net
Re: なかてぃーの部屋 (No.488への返信 / 3階層) - なかてぃー

ざわはん、かてぃーって多分片山で俺じゃないよん笑

[No.493] 2012/02/17(Fri) 23:57:24
080.221132158.m-net.ne.jp
Re: なかてぃーの部屋 (No.491への返信 / 4階層) - AB!

おおぎはハイボレーもだけど、あの試合見てて思ったのはスマッシュかな?

うらたはもう大木が前出たらロブしててさ、確かにスピンロブでうまいってのもあるけど、あそこでスマッシュ打てれば、そこで決めきれなくてもイーブンに戻されることはないと思うし、相手にプレッシャーもかかるのではないかと思う


[No.498] 2012/02/18(Sat) 09:25:40
PPPa2127.e3.eacc.dti.ne.jp
Re: なかてぃーの部屋 (No.498への返信 / 5階層) - なかてぃー

やっぱり無理して一本で決めてやる!うらぁぁぁあぁぁぁっぁぁ!!
ってのがミスってた原因だよね。

昨日の国公立練で最後らへんにやってたくらいのカット・スマッシュをしっかりコースに打てればシングルスも十分だよ。

シングルスにおいてのボレーが上手くなるには成功体験が必要だからしっかり練習・試合をこなすこと。


[No.500] 2012/02/18(Sat) 09:42:57
080.221132158.m-net.ne.jp
Re: なかてぃーの部屋 (No.484への返信 / 1階層) - 片山

はい、かてぃーは私です

紛らわしいので、かてぃーは封印します


やはり、ボレーのミスをいかになくすか、に行き着きますね

そして、そのためには練習で感覚を磨き、試合で自信をつけるしかないみたいですね

試合では、特に焦らないことが大事なんですね
突っ込みすぎたりラケット振ったりしてしまうからミスしてしまう

冷静になれればいいですけど、試合本番だとなかなか難しい



ライジングについてですが、相手の時間を奪うことのメリットに「相手にいい打点、体勢で打たせない」っていうのもあると思います
ライジングでも後ろ足体重の守備的ライジングだとバウンド後に失速しちゃうから、踏み込んで厚く捕らえて前に押していく攻撃的なライジングじゃないと、効果ないと思います



あ、半澤さんの顔を残すの実践してみたら、ほんとにいい球が安定して打てました

癖になるように練習していきます



[No.506] 2012/02/18(Sat) 22:14:21
proxy10037.docomo.ne.jp


   なかてぃーの部屋 - なかてぃー - 2012/02/11(Sat) 00:35:24 [No.484]
Re: なかてぃーの部屋 - 片山 - 2012/02/18(Sat) 22:14:21 [No.506]
Re: なかてぃーの部屋 - かてぃー - 2012/02/16(Thu) 11:09:39 [No.486]
Re: なかてぃーの部屋 - はんざわ - 2012/02/17(Fri) 10:32:00 [No.488]
Re: なかてぃーの部屋 - なかてぃー - 2012/02/17(Fri) 23:57:24 [No.493]
Re: なかてぃーの部屋 - AB! - 2012/02/16(Thu) 23:10:35 [No.487]
Re: なかてぃーの部屋 - おーぎ - 2012/02/17(Fri) 23:07:02 [No.491]
Re: なかてぃーの部屋 - AB! - 2012/02/18(Sat) 09:25:40 [No.498]
Re: なかてぃーの部屋 - なかてぃー - 2012/02/18(Sat) 09:42:57 [No.500]




以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS