[ リストに戻る ]
No.943に関するツリー


並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
ストローク全般 (親記事) - 郷平

・テイクバック等

(たいすけさん)
テークバックはなるべく早くしてください。特に深いボールに対してはさらに早く引かないと差し込まれてしまうので。
テークバックは自分の身体の外へ引くのではなく、自分の身体の方へ引くとかなり打ちやすくなりますよ。


(隆太郎さん)
ストローク時、テイクバック時にラケットを立てることによってスウィングスピードが上がるんです。なので、立てられるなら立てた方が良いです。もちろん打ちやすさというのを優先すべきなので、無理やり立てた状態にもっていくというのは×です。
初心者に関してはスウィングの軌道を最大限シンプルにするというのをプライオリティーとすべきなのであまり気にしないでくださいw
初心者の方のラケットのスタート地点は腰のあたりかそれより下です。


(たいすけさん)
フットワークは意識から生まれます。

まず意識してもらいたいこと。それはボールがきたとき、自分の打ちやすいところに早くはいることを意識してください。難しいボールがきても、足で自分を打ちやすいとこまでもっていくのです。
まず、と書きましたがフットワークについてはこれですべてといっても過言ではありません。簡単なことでしょう?ですがこのことを意識してないひとが多いです。これを意識すれば、テニスがもっと簡単になるでしょう。なにしろ、自分の簡単にボールが打てるところで打つわけですから。

上記のことができるようになった人はさらにステップアップしましょう。

次のことを意識してください。
ボールがきたとき、そのボールに合わせて動くな。ボールの軌道を予測し、ボールが来る前に構えてまっていてください。文章が意味不明ですね。詳しくは僕にきいてください。

また、ボールを追いかけるとき、はじめは大またで追いかけてください。そして、ボールに近づいていったら、小またにしてゆく。戻る時も同じ。最初は大またで、戻りたい位置に近づいたら小またに。これだけでフットワーク、コートカバーリングは格段にあがります。要するに速く早く動けるようになるんですよねー。
多くのひとは、小またになりがちなんですよね。(最初からさいごまで)そうするとどうしても遅くなっちゃうんですよねー。


(匿名希望X)
何をもって、ストロークを打つ準備完了とするか。
それは、"後ろ足の位置"です。

自分の後ろ足(クローズドスタンス)がきちんとボールの真後ろに入ることが出来れば、自分のスイングが確立している人はまずミスすることはないでしょう。
フェデラーやジョコビッチなどトッププロは"後ろ足"をボールの後ろに入れるのが早いのです。

左右に振られた際や、ボールが遠い場合においても
ランニングショットや相手の打ち込みなどのやむを得ない場合を除いて
しっかり"後ろ足"をボールの真後ろに入れることで、楽にボールにパワーを伝えることが出来ます。

遠いボールに対して、"後ろ足"が入りきっていないオープンスタンスや"前足"で体を閉じてしまうようなクローズドスタンスでは
体幹のひねりをうまく使えなかったり、軸が倒れてしまいがちになるのでネットミスやふかすようなバックアウトをしてしまいます。

わかりましたか?早いセットとは実は"後ろ足"だったのです。

どうして"後ろ足"をボールの真後ろに入れると良いのか。
それは、
・後ろから前に体重を乗せられる
・(オープンスンタンス時)体の軸をぶらさずにきちんと踏ん張ることが出来る
この二つ、本当に大切です。

最後におまけでもう一つ。
フォアハンドストロークですが、ボールにパワーが伝わらない・上手く球を潰せない・ボールがいまいち落ちないという人へ。

まずは厚く当てます。その後、
グリップが普通くらいの人は掌の親指の付け根らへんでしっかり押してあげる
グリップがわりと厚め(打つ時に手の甲が相手に向く)の人は5時から10時にアッパーするイメージで押してあげる。
最後に、相手に自分の肘をしっかり見せてあげるようにすると良いです。


(秋山さん)
ラケット短く持つのは個人的に良いと思います。振り切りやすくなってスイング早くなるし、ボールとの距離も近くなるから距離感つかみやすいし。


・インパクト等

(すぐる)
テニスのストロークは手首だ!!俺とたいすけさんの総意です。要はインパクトの瞬間に手首の解放でボールを思い切りつぶす感覚を意識しよう。
ボールを思い切りつぶすには鋭い振りぬきが大事(威力欲しいなら今後的にも俺は長く持った方が良いと思う)。
その際のポイントとしてインパクト後しっかり肘を突き出す、まあ、アイーンや肘打ちする感じかな。それと、横向きを作って、打つ際腰をひねるとともに大きくスイングする。
個人的にはテイクバックでラケットヘッドを立てる方が現代的で見栄えも良いから好きだけど、そこは自分に合うかだね。

(たいすけさん)
基本的にすべての打点は前でとらえるようにしましょう。というより、一番力が入るところで打つようにすれば、自然と打点が前のほうになるのです。フェデラーとかかなり打点が前ですよね。
フォアはできてる人が多いです。しかし、バックはちょっと打点が後ろで窮屈そうなスイングをしてる人が多いかなぁ。
バックが苦手な人、最近ストロークの調子が悪い人、一度意識して打点を前にしてみてはいかがでしょうか。

(隆太郎さん)
打点が後ろになったりボールに力が伝わらないと感じる方へ。
一番嫌いな人を思い浮べて思い切りビンタするイメージを作ってみましょう。次にそれを踏まえて最も力が入るビンタの方法はどんなものか考えてみます。腕を伸ばしきったほうがいいのか、肘を曲げたままがいいのか、色々考えてみましょう。
理想は肘も脇も適度にたたんでストロークを打つことです。腕を伸ばしたままだと胸筋と腕の筋肉の一部しか使えません。
逆に腕や肘をたたんだままだと、せっかく体の回転を使って得られた力もラケットやボールに伝わりにくくなります。

(隆太郎さん)
ストロークのネットミスが多い人は親指、人差し指、中指の三本で握って打つ練習をしましょう。思い切り打つと手首が壊れるので、あくまで反発を利用して★すると、ラケットヘッドが自動的に落ちてくれるのでネットミスが少なくなるかも。。。ならないかも。
その後、普通のグリップに戻します。握る力は腐ったバナナを潰さないように握る時ぐらいで。これをしっかりやらないと、せっかく三本指で練習して得た感覚を活かせません。お試しあれ。


(隆太郎さん)
最近のテニス雑誌にて共通して書かれていることなんですが、、、最近の正しいスウィングは、下から上ではないそうです。もちろん、ネットを越すために必ずボールを浮き上げる下から上という動きは必要になるのですが、近年はラケットが発達したため、昔ほど下から上を意識する必要はなくなったそうです。
むしろ、下から上を意識しすぎることで高機能なラケットが勝手にボールを飛ばしてくれるためにアウトが多くなる、ボールの落下地点の予想がしにくいなどのデメリットも出てくるそうです。ラケットを下から上よりも、後ろから前にフルスイングするというふうに動かす意識を持つ方が、理にかなっているということです。
その証拠にプロの連続写真を見ると、思ったよりも下から上に打っていません。身長のたか〜い彼らだからこそ、横振りでも入るんじゃないかとも考えられるけど、まぁ、ウッドラケットの衰退と共にスウィングのフォームもバンバン変わってきてるので、新しいラケットが出てくる昨今ではぜんぜんあり得ることなのかなと思います。


・ストロークの流れ

(がく)
肉体的な面では
@足を動かして打点にしっかり入ること。
Aヘッドを下げること。
B振り遅れ、力みショットは減らすよう、腰と下半身で打つことを意識しています^^

精神的な面では
@コートをできるだけ空間でとらえるようにしています
Aこれは僕がチキンなのですが自信と展開のイメージがない時はばこらないようにしてます。。。



(たいすけさん)
なんか、ネット上でいい感じのことが書いてあったので修正して載せておきます。参考までに。
1.打球方向に体を向けて、打ちたい方向に振りぬく。
2.自分の手をラケットとすれば、手のひらはラケット面となる。常に手のひらを意識して、そこでボールを捕らえるイメージをもつこと。
3.ラケットはできるだけ早く引く。下手な人ほどテークバックが遅い。
4、ボールが飛んできたら、すぐに左肩を入れてテークバックする。
5.スイングは、ネットの近くでは小さく、後ろで大きくが基本。
6、チャンスボールは、肩の高さで打つ。そのためにはテークバックを高くとることが基本。
7.腕にいくら力を入れても、ボールにスピードは出ない。体の回転を使って打つ。テークバックで上半身を大きくひねり、そのひねり戻しを使ってボールを打つ。
8.相手のボールに力がないとき、あるいは自分から打っていきたいときは、テークバックを大きくとって勢いのあるスイングをしなければならない

7.がいい感じの記事だと思いました。バックも同様(バックのほうがむしろ大きくひねったほうがいいです)にかなりひねってください。


・アプローチショット

(隆太郎さん)
意識してることは二つ。目線をブレさせないこと、体全体で打つこと。月並みだけど、大事な二ポイントです。
思い切り打つというより、相手を走らせて打たせる、くらいの気持ちで打ってます。

(たいすけさん)
とりあえず、相手のバックに適当にいれてください。そうすればミスるかロブがきます。後はロブをスマッシュするだけです。

(ごじらさん)
基本的なことは普段のストロークと同じです。
留意点として

・構え、打点は肩の位置
・無理にスピンをかけない

この程度だと思います。
普段のストロークさえしっかりできていれば、
脇を空けて高い位置で構えてさえいれば上手くいくと思います。



・ライジング

(元どシコラー)
俺の場合ライジングでの意識は「できる限りシンプルに」ということです。
合宿のシングル練でも言った通り
タン、ターンのリズムで打つといいんです笑
ラケットをボールの真後ろから入れてそのまま打ちたいコースに足を運ぶor押し出すようにスイングすることで自分はライジングをしています。

バックはわりとクローズドだけどフォアはオープンかなあ。
そっからリラックスしまくりーのでレベルスイング!

がくはフォアのとき身体の上体が前に倒れがち(多分俺もそう)だから倒さないように意識すべし!!

自分としてライジングが一番打ちやすいのはベースラインとサービスラインの間よりちょい浅くらいに弾むわりと低弾道の球。あ、バックはね!
フォアはむしろ高弾道の球を最高点に達した時にスパーンと打つのが好きです。


(soogle)
守りのライジングのコツとしては力をガチガチにいれず(30〜40%程度で良いんじゃないかな)、面を作り、打点を前にしてコンパクトに合わせるだけ。最初は山なりで良いからどんどん挑戦して、慣れてきたらだんだん弾道を低くできるようにしてみよう。
実際、試合では山なりのボールだけでも十分だけど、引き出しを増やしたいなら弾道低くもできると良い。
普段のラリー練とかで積極的にやってみて球数を打ってください。ちなみに全然敷居は高いものではなく、2,3ヶ月(早ければ1ヶ月)ちゃんと練習すれば、実戦にもすぐ使えると思うのでやってみてください。



・ロブ

(えりっくさん)
「グリップ」
まず、スピンがかかるボールを打つにはグリップを変えてみるのがいいかな?と思います。
今はたぶんラケットと握手するグリップ(イースタングリップって言います)で打ってると思うんだけど、スピンのかかったボールを打つんだったら地面にラケットを置いて、それを拾うときのラケットの持ち方(これはウエスタングリップと言います)で打つと、同じフォームでもスピンがかかりやすくなります。

「打ち方」
まずロブは後ろ重心で打つものだ、って先輩に教わったことがあります。普通のストロークは踏み込んで前重心で打つものだけど、ロブの場合は相手が打つボールの威力を吸収して打つイメージって言うのかな?ぅーん説明するのが難しい(*_*;)
後はいつものストロークの打ち方よりもより上に振り上げる感じで、下から上に振っていきます。こうすると、安定してスピンのかかったロブが打てると思います。

「距離の調節」
ロブの距離の調節は、その日の風の強さとかも影響するので、だいたい普段ベースライン(一番後ろのライン)から2〜30pくらい前に落ちるように練習して、あとは試合当日の風の具合を考えてそれより大きく打ったり、短く打ったり微調整するといいかなーと思います。

スピンがかかるようにするとある程度安定して入るロブが打てるようになると思います。あとは練習で、自分の中に定着させてみてください♪
あと余談ですが、ロブを打つときに大事なのは深さよりも高さ!!らしいですよ(*´∀`)自分が打つときも、高ーいボールを打ち返すってなかなか難しいでしょ?それと同じで、高いボールは後衛が打つのも難しいし、例えばロブが浅くて前衛にかかっちゃってもそのボールが高ければスマッシュしにくいし、いいことずくめなんだって!!


[No.943] 2012/10/07(Sun) 17:02:05
i065.nasicnet.com
フォアハンドストローク (No.943への返信 / 1階層) - 郷平

・フォアハンド

(たいすけさん)
フォアですが、うーん、とくに僕が考えてることはないですw何も考えずにうっています。あ、体の力は必ずぬかなければいけませんよ。リラックスするのが一番。
ラケットの重みを感じられるくらい力を抜ければグッドです。
あ、でも気をつけてることは少しあった。僕はフォアはグリグリにスピンをかけることよりは、ボールを「押す」ことを重要視しています。そっちのほうがベクトル的にボールにパワーがますもんね。
下から上に振ることのほかにボールを押して威力を出すことを考えてみてはいかがでしょうか。
ちなみに僕はフォアはフォームが2種類あって、ひとつは普通のフォームで、もうひとつは頭の上にフォロースルーがくるナダルみたいなフォームです。以下前者を上水式、後者を広場式と名づけます。
広場式の特徴は1.スピンがよくかかる2.打点がかなり後ろである点です。スピンがよくかかるので、これでバックをねらうとそのうち甘いボールがきます。これを上水式でたたくとだいたいポイントがとれます。
また打点が後ろなのでタメやすく、相手にコースをよまれずらいです。僕が本気で勝ちにいくとだいたい広場になります。かなりおすすめのフォームですが、まずは普通の上水をマスターしましょう。


・フォアのクロス

(隆太郎さん)
フォアのクロスは自分的に左足の踏み込みが大事かなぁーって思ってます。。。普段打つよりも体の右側に踏み込むと、インパクトの時に体が回転するのでクロスに打ちやすい気がします。
あ、でももちろんこれは余裕がある時。。。オープンスタンスで打つときは左足を体の右側にもってくるとか不可能なので、ボールのどこを打つかを気にしてます。クロスに打つためにはボールのどこを打てば一番そちら方向へのベクトルが増すのかってのを考えてます。


・深いボールの対処

(半澤)
とりあえず、深いボールに対して下がり切れてない。そのため、体にためがつくれてない、もしくはしっかりとふみこめておらず、自信を持って振りきれてない。ということではないでしょうか。
だから、どんなボールに対してもしっかり体制を万全にする。具体的には、クローズドスタンスなら、左足で踏みこむこと。オープンスタンスなら、右足でしっかりためをつくること。をするための体制をつくることの意識化をするべきでしょう。


[No.944] 2012/10/07(Sun) 17:03:06
i065.nasicnet.com
バックハンドストローク (No.944への返信 / 2階層) - 郷平

・バックハンド

(たいすけさん)
1上体をひねり、それを戻す力を利用して打つ。下から上へ半円を描くようにスイングする。
2下から上へ自然なかたちで振りぬく。ラケットは横ではなく前へ大きく押し出す。ラケットを遠くに放り投げてやるようなイメージ。

*バックはひねりが重要!相手に背中を見せるくらい上体をひねろう!こうすれば自然に肩こしにボールを見ることができ、ボールにパワーを与え、コントロールをつけやすい。


(古川さん)
まず、速い球に対しては普段以上にテークバックを小さくして、インパクトからフォロースルーにかけてを重視してます。あと、多少手首を使ってスピンをかけます。
バックのストレートをは普段以上にクローズで踏み込んで右肩を入れることを意識したらよくなりましたー!!!


(ごじらさん)
特に何にも考えてないんですけど、最近気付いたのは、バックはクローズドスタンスで打つべきみたいな空気、ありゃ嘘ですな。
いや、振られて打つときはもちろんそれでいいと思うんですけど、余裕あるときはスクウェアくらいで打つのがいいと思うですよ。
というか、右足で踏み込むんじゃなくて左足で踏み込む。これかなあという感じです。


(元どシコラー)
・とりあえず非利き手主導
よくいわれることですが非利き手のフォアを打つように打ちます。
・体の近くでとらえる
無理しないくらいしっかり近くでとらえるようにしてます。
これは無意識のうちにできてるか!
・しっかり振り切る
首に巻きついて肩甲骨にコツン(うまい)って当たるくらい振り切ります。

自分がバックの調子が悪いと思う日はインパクト時の面をしっかり作ってからそのまま真横にテイクバックしてすーぱーシンプルスイングをするようにこころがけます。


(ごじらさん)
バックハンドで、緩いボールが高い打点にきたとき、若干スタンスは広めに構えるのがいいかもです。ラケットを高い位置に構えてややヘッドを上げると打ちやすいかもです。ジャックナイフ使うっていう手もありかもです。


・バックハンドスピンロブ

(ごじらさん)
スピンロブは後ろ体重
スピンロブに関しては後ろ体重でよいと思います。というか後ろ体重を推奨します、って雑誌にそう書いてありました。
単純に前体重だと打ちにくい気がします。

あと、普段のストロークと違うところは打った後逆足に体重を移さないこと。
フォアならば右足、バックならば左足に踏み込んだとき体重が掛かっていると思いますが、
打ち終わった後も同じ足に体重がかかっているのが一般的なスピンロブのスタイルだと思います。

オープンスタンス
体横にしちゃうとロブって打ちにくいはず。また、オープンスタンスはスピンをかけやすい。
スピンロブ打つときはオープンスタンスが最適かなと思います。

ええと、あまりスピンが掛からないとのことですが、スピンロブだからスピンが掛からないというようなことはおそらくないはず。

うちのサークルの女子は何故だかみんなグリップが薄く、普段ほとんど無回転の球を打っているように見えます。何でだろうなあ。あんまりかっこよくないです。

ボールを打つときは下から上にラケットを振ります。打った後下から上ではなくて、打つ前から下から上です。
その途中でボールに当たるって感じの発想でよろしくお願いします。
あと、構えているときにラケット面を下に向けるとスピンかけやすいかもです。


・それなりに速くて低い弾道の球の返球について

(縣)
ミスる原因は球が速いためにスイングが遅れたり、「早く振らねば」と意気込むあまりタイミングがずれてしまうことが挙げられます。
ですからとにかく早いテイクバックが必要です。どんな球に対しても早いテイクバックは必要ですが、相手の球が速い場合はとりわけ重要です。
二つ目に低姿勢をとることです。当然ですよね。あとよくボールを見れば何とかなると思います。速い球に速い球で応戦する必要はないので以上三つを踏まえてロブ気味の球で十分です!


・相手がスライス打ってきたとき

(縣)
スライスの返球・・確かに嫌ですね。。球は低いし滞空時間長くていろいろ考えちゃうし。。
自分がスライスの返球の際に一番意識してるのはとにかくしっかり下がって打点をいつもの位置に微調整することです。腰の高さで打てれば回転はあんまり問題ではない気がします。しっかり下がらずに差し込まれたらもうネット一直線ですからね。
あといつも以上にトップスピンをかけます。


(古川さん)
速い球、スライス共に共通してるのは、相手の「ナイスショット」という事だと思います。
このような場合はまず「うわっ、これは相手のナイスショットだ汗汗 とりあえず返しておこう。」と考える事が一番重要。

どう「とりあえず返す」のかはあがっちゃんとックのを見てもらえばいいけど、スライスに関してはとにかく重要な事は(上の二人とほぼ同じ事だけど)とにもかくにも腰を落とす事。
自分の場合本当にいいスライスを相手が打ってきた時、ラケットが地面にぶつかるぐらい(実際に時たまぶつかる時もある)腰を落とします。

シングルスならとりあえず相手コートに返すだけでいいんですけど、ダブルスならクロスですかね。スピンロブ打とうとかはあまり考えないように!!!


[No.945] 2012/10/07(Sun) 17:03:54
i065.nasicnet.com


   ストローク全般 - 郷平 - 2012/10/07(Sun) 17:02:05 [No.943]
フォアハンドストローク - 郷平 - 2012/10/07(Sun) 17:03:06 [No.944]
バックハンドストローク - 郷平 - 2012/10/07(Sun) 17:03:54 [No.945]




以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS