・ボレー
(たいすけさん) ボレーも打点は前ですよ。後ろだと力入らないですからねね。押し負けてしまいますよ。 打点が前だと、打つタイミングがその分だけ早くなりますからね。だからラケット引いちゃだめですよ。 ラケット引かずに面をしっかり作って打点前でボールをラケットに当てる。これだけでボレーは十分です。
(隆太郎さん) 今日はボレーの感覚についてのお話をしたいと思います。 ボレーが苦手な人は基本的に、「テニスは打つ競技だからボレーも打たなくては!」と無意識のうちに考えてしまっているのです。 そこで感覚の修正。 ラクロスってみたことありますか?あれは、網状のネットの付いている棒でボールをキャッチする競技なんですが、感覚的にはそれに近いです。 つまり、虫取り網で、飛び込んでくるボールを取る!っていう感じです。ボールを「打つ」のではなく、「捕まえる」イメージ。 もちろん、ボールを捕まえるためにはしっかりと見ていないといけませんね。 そのために、ボールをしっかりと自分の視野の一番見やすい場所に入れることが大事なのです。
(ティム・ヘンジンさん) ミーの解釈だとボールと仲良くなる=軟らかいタッチを身につける、つまりボールの捕らえ方かな。ボレーあまり得意じゃない人って勢い出すために手首や腕ばかり使ってボールを弾こうとするよね。 確かに、たたきつけるボレーとかでは手首使って弾いたりするやり方もあるけど、その前にボレーの基本としてはボールを運ぶって感覚を身につけてほしいかな。 よくあることとして、ボレーを前過ぎで捕らえようとしている人は運べない傾向がある。やっぱりラケットと体の位置を一定に保つのがけっこう重要で体の横より気持ち前目にセットするのがベストでは。もちろんインパクトが視界で捕らえられる位置ね。 そして、インパクトからフォロースルーにかけてなるべく手首の角度は変えないこと。手首を折ったり、インパクトからその後に面を開きすぎたりするのは良くない。後者は回転過多で威力が弱まったり、浮いたりする原因。 タッチの感覚を身近で養うにはボールを上に投げてそれをラケット上でバウンドしないようにキャッチする練習やボレーラリー系のメニュー。 決めボレーやカットががしゃるのは上下運動が激しいことや頭がぶれることによる目測ミスあるいはインパクト時に手首を折ることによってラケットヘッドが先行してしまい、スイートスポットに当たらずに先端にあたってしまうからでは。
(まゆ) ボレーのとき意識していることは沢山あるのですが…
・腰を落とす(スタンスを広くとる) ・ボールを最後まで見る ・自分の視界の範囲でボールをとらえるようにする ・常にちょこまか脚を動かしておく
私は基本的にいつもスタンス広めにしてるつもりです。 ローボレーは腰を落とさないと打つ時に前かがみになってしまうので、常に意識はしてます。 特にネットプレーはスタンスとっておいたほうが動き出しも速くなるし体も安定しやすいと思うので、ローボレーに限らず広めに構えていいと私は思います!!
・ダブルスでボレスト中の前の詰め方
(古川さん) あれは、そう。。。二試合目開始早々稲田氏の足がつりつりだったと去年の国公立ダブルス個人戦。
けんさんのハテナに答えることができるかわかりませんが、その時にもらって印象的なアドバイスがあります。
その時の相手は前に詰めるタイミングについて「相手の腰が折れた時」と言っていました。つまり、深いボレーというより浅い(ク)ボレー的な時に詰めたほうがいいと言っていました。(浅いボールを取る時は手のばして取るから、腰折れますね。) 相手の腰が折れた時のショットはへろへろだし、もしロブが上がってきても少なくともスピンロブは打てないから、ロブでぬかれることもないから、だと思います。 というか、個人的には前に詰められるのもいやですけど、淡々とボレーを続けられて、ちょっと浮いたら(試合の場合ですが)ストレートに流されるのが一番嫌ですね。なんか崩そうとして、アングルとかスピンロブ(うまくいけばいいんですが。)とか何を思ったか沈めてボレー勝負を挑んだり(ボレーが上手ければいいんですが。)、、、 結局(私の場合)チュドーンされます。 たいしくん曰く、ボレーは「当ててるだけ」らしく、ストローク側としても4球ぐらいつながってチャンボが来ないとちょっと焦るので、それまでは普通のボレーで(なるべく深く)粘ってもよいのかなと思います。
(さいまささん) 僕もめっちゃ無難なボレーのときに出るってのは合ってると思うんですが、結局相手次第という面もあります。 例えば中級者以下なら無難な球じゃないとロブになるので、普通の球を相手が普通に打とうとしたところで詰めます。 しかし上級者(例えば村田とかりゅうさん)とボレストしてるときに、無難な球で詰めても決められません(てか死にます)。 上級者相手の場合はちょっときつめの球のときに詰めたらいいと思います(コース入ったのとか浅めの球)。 りゅうさんの浅い球ってのもどれぐらい浅い球かわからないけど、だいたいヘロヘロな球かロブでも微妙なロブしか返って来ないので詰めるのはありかな。 ただ感覚的に浅い球で詰めても結局ロブ打たれることが多いので、詰めるフェイントしてすぐ下がってバコーンとかもありかもね。 どうせ微妙な球しか返って来ないなら相手が打ってから動いても大丈夫そうだし。
・ポーチ
(まゆ) 試合だと状況によりますが、練習ではフェイクをかけてからのポーチに出るタイミングをつかみながら打ったりしています^^ あとなるべくネット際に詰めて打つことも心がけてます。でも大学に入ってからちょっと脚が疎かになりがちなので 自分自身どうにかしないとなぁと思ってます(>_<) それと自分もまだあまり出来ていないことではありますが、ポーチで一番大切なのは思い切りだと思います!笑 ポーチに出ると決めたらストレートは捨てる!!笑(あるいはスイッチですね*)
[No.946] 2012/10/07(Sun) 17:04:44 i065.nasicnet.com |