[ リストに戻る ]
No.947に関するツリー


並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
フォアボレー (親記事) - 郷平

・フォアボレー

(大西)
僕がフォアボレーのテークバックで意識していることはとにかく前に構えること。

…ってこれじゃあありきたりなので(笑)、補足をします。
例えば、壁があって、その壁の一部が突然光る、で、その壁が光ったら、その壁を触る、その反応速度で反射神経を測る、なんて装置を思い浮かべてください。
(実際この装置はあります。が、画像がありませんので、イメージしづらかったらスイマセン)

で、この装置でいい結果を出すために、あなたはどうしますか?
まさか大きく振りかぶって光る場所をビンタしに行く人はいませんよね。
理想的なのは、腕を前にして構えて、光った場所をすかさず触る、ですよね。

これはボレーにも同じことが言えます。
「ボレーはラケットを振らない」⇒「テークバックでセットした場所≒打点」
という理論が成り立つのであれば、そこにいち早くラケットを持っていくことが重要です。
と、なれば、とにかくラケットを前に構えて、ボールが来たら打点に素早くラケットを出す。
そしてラケットの真ん中にクリーンヒットさせればもうそれで任務完了です。
横を向くということよりそれを優先しないと、速い球には対応できないと思います。
まぁもし余裕があれば左肩を少し前に入れる、かな?僕の場合ですが。
前に踏み込むのも大事ですけど、速い球の場合は踏み込む、というより踏んばるって感じでやってます。
速い球には前に踏み込む時間なんてないんで。


[No.947] 2012/10/07(Sun) 17:05:04
i065.nasicnet.com
バックボレー (No.947への返信 / 1階層) - 郷平

・バックボレー

(隆太郎さん)
え〜とね、なんか体を横向きにすると少し改善される気がします。バックボレーは自分も苦手です。
しっかりと横向きを作って、なるべく打点を前に持っていく、これが大事なんじゃないかなぁと思います。


(古川さん)
ボールに押される原因はやっぱり打点が後ろになる、つまりラケットを引いているからだと思います。
それを解消する策としてオススメは
・バックボレーをするときに常に自分の視野の中にラケットが入るようにする
・ボールをとらえる直前まで左手をラケットに添えておく(左手を添えることで後ろに引かないようにコントロール。左手ごと後ろに引いちゃ意味ないですよ!!)


(郷平)
1.顔の高さにラケットをセットしてボールの延長線上にすばやくラケットをもっていく(身体は横向きに保ち、その正面で打ちます。)
2.手の甲でパチンと当てるイメージで打つ(まあ要は少し厚めに当てるということです。浮く人は切るイメージが強いんだと思います。「なんでやねん」と相手に裏拳つっこみを入れてあげる感じです。)
3.なんてったって右足(右利きの人)の踏み込み

基本中の基本を書いたまでで「何回も聞いたよ!!」って思うかもしれませんがだからこそ大事なことです。
あと最近意識しているのはテイクバックの肘の位置とフィニッシュの肘の位置です。うまい人ほど後ろ過ぎず前過ぎずです。


(縣)
とりあえずスイートスポットに当てましょう。初中級者はここ意識しましょう。技術云々はスイートスポットに当たることが前提ですからね。スイートスポットにうまく当たらないという人は自分のボレーを見直してみましょう。
振っていませんか?振れば振るほどスイートスポットに当てるのは難しくなりますよ。
強兵の言うとおり厚い当たりをするのがよいと思います。フォアに関しても言えることですがスライス回転を必要以上に与える必要はありません。厚く熱くいきましょう!
威力を出したいのであれば下半身をうまく使いましょう。威力は腕でなく足で出します。威力を出そうとしてラケットを振ってる人を見ると残念な感じが否めません・・自分は右足をしっかり踏み込むことでバックボレーの世界観が変わりました。


(秋山さん)
@けっこー顔に近いとこで打つ
A大げさに踏み込む
Bギリギリ最後まで手元(ボール)見る


・バックのローボレー

(縣)
まずバックのローボレーに来たら相手に「天晴」と叫びましょう。そんなとこに落とすような猛者はもう天晴です。
では具体策。基本なんですがしっかり横向きましょう。ラケットワークだけで返そうとすると安定しない気がします。そこからボールとの距離に合わせて右足を出していくのです!あとはめんの向きを試行錯誤して頑張ってください。


・バックのカット

(隆太郎さん)
え〜と、左手の高さが重要だそうです。カットをするときに右手ばかり気にしていると、結果左肩が下がってしまい、ラケットを縦振りしてしまい、難しくなってしまうそうです。
右肩と左肩の高さが変わらないように心がける!というのが、スーパー上手な人の意見です。あとは、顔の高さにグリップが来るようにするとかも言ってました〜。


・バックボレー片手か両手か

(M.Safin)
片手のメリット:リーチ長い
デメリット:強いボールに負けやすい

両手の・・・上の逆

片手ボレーは右手の甲でボレーする感じなのに対して、両手だと左手のフォアボレーみたいになるよね。おれはこれが気持ち悪かったってのが大きかったかな。コントロールしづらいし。実穂が両手(左手のフォアボレー)でなんら違和感が無いのなら両手の方がボールに打ち負けなくていいのかと思う。


(隆太郎さん)
女子のプロでも両手ボレーの形で入って片手ボレーの形でフィニッシュするプレーヤーはたくさんいます。
ちなみに両手ボレーからの片手放しボレーにもちゃんとメリットがあります。それは肩が入りやすいということ。要はニシコリくんがフォアハンドのテイクバックの時に左手をラケットに付けたままにするのと同じことです。
早いボールが来るとき片手ボレーだと手打ちになりがちですが、両手ボレーの入り方をすることでどのようなボールに対してもしっかりと肩を入れての準備が可能となるはずです。そんな気がします。


[No.948] 2012/10/07(Sun) 17:09:09
i065.nasicnet.com
スマッシュ、カット (No.948への返信 / 2階層) - 郷平

・スマッシュ時のフットワークについて

(隆太郎さん)
1ロブが上がった(or上がると判断した)時点で横向きになり、スマッシュを打つ構えになる。(スマッシュを打つ構えとは、待球姿勢ってことです。左手を上げ、肘を高めにセットします。)

2ロブの落下地点判断の前に少なくともサービスライン付近まで(できればもっと後ろ)待球姿勢のままクロスステップで下がります。(クロスステップとは、横向きの状態から、足を交互に後方に動かしていく動き方です。。。意味わかんないッスねorz 直接聞いてください。)

3落下地点を判断した時点で、更に移動し、移動終了後、その落下地点より自分のポジションが後ろだったら、移動は成功です。(移動間は待球姿勢を崩しても構いません。とにかく、早く!打てるポジションに入ることを意識してます)つまり、スマッシュを少し前に歩きながら打てるくらいの場所まで出来る限りのスピードで移動するということです。

4打つべし!振りぬくことを意識してます。後、打点が自分の頭上にならないように注意します。

試合の中で、クロスステップを使っての移動よりサイドステップを多く使ってる人の方が多いような気がします。
ボールが遠くにあるときはクロスステップ、近くなったらサイドステップで調整ってのがボールに近づくときの理想なんだけど、この二つのステップの使い分け?みたいなのがあんまりできてない人=スマッシュが苦手な人な気がするなぁ・・・。
プロとかみてると相当時間のあるボール以外はほとんどサイドステップ使ってないみたい。
まぁ、ステップを気にすることより、ボールのスピードに合わせて下がらないっていうのが一番大事かなぁって思います・・・。> それは、なんか自分だったらカットしか打てなさそうな球も、しっかりスマッシュで打ててると言う事。


(けんさん)
ちょっと自分はクロスステップが大体みんな出来てる仮定での気づいた事を。自分と上級者でスマッシュ前のフットワークで違うと思われる事。
それは下がりきった時、最後に『体勢を整えるための踏ん張り。』です。結構スマッシュとかカットができない人って焦りがちで・・・
体勢が不安定なまま打っているような気がします。一方上級者はしっかり踏ん張るなり、ジャンプして空中に逃げるなりして
必ず体勢を整えて打っている気がします。


(隆太郎さん)
最近意識してるのは、強く打たない!ってことです。インパクトだけしっかりやってあげれば、基本的に相手からエースを取るのに十分なスピードが出るはずなので、そこだけ重視してます。
後最近もいっこ重要だなぁと思ったのは、肩を意識することです。
スマッシュって本来は肩が一番重要なカタパルトの役目を担っているはずなのに、しっかり打つことを意識すればするほど、肘から先だとか手首から先だけを動かすことになってしまい、結果スイング自体まともにできなくなってしまうので、肩をしっかり回すことを意識してます。


(井原さん)
俺がスマッシュ打つときに意識してるのは
@最初の準備で横向きをしっかりつくる
Aできるだけ高い打点で打つ
Bインパクトの瞬間を一番集中する
です。

特にBが一番重要かなと思います。
変に力んでもいい球打てないんで、俺はインパクトの瞬間だけ力を入れます。
インパクトの瞬間の面をしっかり打ちたい方向に作ることができれば、多少体勢がくずれてても打ちたい方向に割といいスマッシュを打つことはできるような気がするんで、普段のサークル練のグルスマの時にでも意識してみてください!

後は入れようと思ってゆっくり振ると逆に入らないと思うんで、自信もって振りきればよいと思います。


(内山)
スマッシュを「はやく下がれ」って言われていたのをなかなか上手くできない俺は、たまたまyoutubeで「後ろに走る」って言葉を聞きました。
個人的にしっくりきてイメージしやすい=実践しやすかったんですね。


・カット

(ごじらさん)
@「カットとスマッシュの違い」
カットは基本的に止まって打てない時以外は打つべきじゃないと思います。
やむなく打つとしても山なりに返すのは賢くない。できるだけ直線的に。できればコースを狙う。

A「カットしかできない人が同じような球をスマッシュできるようになるために気をつけたらいい事」
多分普通にスマッシュ打てるなら大体どこでも打てますよ。
打てないのは多分、ロブやや深いからここはカットしておこうと守りに入ってしまってるか、
そもそも足が動いてないかとかそういう問題だと思います。多分。


(隆太郎さん)
@「カットとスマッシュの違い」
自分の中で、まずカットはひじとか、肩をほとんど回さずに打ちます。
インパクトだけで打つ感じですかね。カットは、スマッシュ打つ自信がない、たか〜いロブや、早いトップスピンが来たときに使っています。
後は、ゆったりとしたロブでも出遅れてしまったときも使います。
できるだけ早くボールの後ろにラケットをセットすることを意識してます。

A「カットしかできない人が同じような球をスマッシュできるようになるために気をつけたらいい事」
相手を殺す気で打ちます。
心がけているのはとにかくがむしゃらに足を動かして、打ちやすい場所に先回りしておくということです。クロスステップで自分の出来る限りのスピードで移動します。
自分はロブやら、突き弾やらショートクロスやら考えるのが嫌なので、早い段階でスーパースマッシュというか、打てるんだぞ!ってことを見せて、相手のロブを封印します。

もちろんスマッシュの調子が悪い日もあるので、そういう日は出来る限りカットで粘りますけどね。


[No.949] 2012/10/07(Sun) 17:10:08
i065.nasicnet.com


   フォアボレー - 郷平 - 2012/10/07(Sun) 17:05:04 [No.947]
バックボレー - 郷平 - 2012/10/07(Sun) 17:09:09 [No.948]
スマッシュ、カット - 郷平 - 2012/10/07(Sun) 17:10:08 [No.949]




以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS