[ リストに戻る ]
No.973に関するツリー


並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
軟式上がりの悩み (親記事) - 軟式上がり

フォアストロークが安定しません…
しっかり振ってスピンかけた球が思うように打てません。

ボレーも全く上手くなりません…

どのように練習すればいいのでしょうか…?
また、どこに意識して練習していけばいいのでしょうか…?

福浦さんやまさけんさんみたいになれるのでしょうか…泣


[No.973] 2012/12/10(Mon) 01:20:40
s835037.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
Re: 軟式上がりの悩み (No.973への返信 / 1階層) - ガスケ

どうも、フランスの天才です
以後お見知りおきを。

どっちかっていうと私はバックハンドの方が得意なのだが、今回は質問主の意図に沿って特別にフォアハンドについてかたってみようと思う。

まず、ストロークが安定しない。
というのの克服法は、(もちろんフォームの問題等もあるのかもしれないが)ずばり「打った球数」だと思う。
一人ひとりフォーム・感覚は多少なりとも異なるものなので自分にあった感覚を養うのがいいのではないだろうか。
そのためには、一にも二にも球を打ちまくる、ということが大事。

ビギナーズまではあと一週間、カップまではあと二カ月。これらまでの期間を一週間(二か月)「も」あると捉えるのか、それとも「しか」ないと捉えるのか、捉え方は各々だけど、少なくとも一っ週間はある。やれることはまだまだある。球だし練をするなり、壁打ちしにいくなり、素振りするなり…。
いい機会だから打ち込んでみ。

と余談が長くなりましたが。


「スピンをかけた球」について。(補足)
主にストロークには二種類の打ち方がある。
一つ目は、前方向に力を押し出すような打ち方。フラット系に近い。
二つ目は、いわゆるラケットを「振り上げる」ように上方向(回転のため)に力を使う打ち方。スピン系。

ストロークの全てはこの二つの調整で成り立ってると言ってもいいくらい。要はこの二つの要素の調整が大事ということ。
今よりももっとスピンをかけたいのであれば、もっと下から上へのスイングを意識する。逆にスピン量が多すぎるなと感じるのであれば、もっと後ろから前方向にスイングすることを意識するといいのでは?
ここらへんに関しては、以前きょうへいが再アップしてくれたスレに書いてあるから一度読んでみるといいかもね。


な、なげー。
なのでボレーに関しては一言。
とにかくラケットの真ん中にあてろー!!真ん中に当てさえすればいいボールいくよ。あとドン小西さんの返答がいとよろし。
ボレーに関してはいろんな人にアドバイスを求めると良いよ。

最後に動画をのせておわろう。


[No.974] 2012/12/10(Mon) 22:00:17
softbank219019231023.bbtec.net
Re: 軟式上がりの悩み (No.973への返信 / 1階層) - 微妙に軟式上がり

> フォアストロークが安定しません…
> しっかり振ってスピンかけた球が思うように打てません。


ガスケさんの言う通りスピン量はスイングの軌道で変わると思うから、キレイにスピンかかってるなと感じる人の軌道とか手首の殺し方とかマネしてみるといいと思うよ、「大げさに」ね
「やってるつもりなんだけどなぁ」ってのはたいてい他人から見ると大して変わってないことが多いから、「大げさに」やってみる
上手くいかなかったらまた他のやり方を試せばよろし


> ボレーも全く上手くなりません…
俺も入ったときは全くボレーできませんでした
だって軟式と持ち方違うし、縣さんとか違うスポーツしてんじゃねぇかって感じてましたw
「軟式上がり」さんは2時間闇練するとして、どれくらいの時間コンチネンタルグリップでラケットを握ってるでしょうか
サークル練の時間どれくらいコンチで握ってるでしょうか
ボレー上手くなるってころは、コンチネンタルグリップでボールに触ることが上手くならなきゃいけないわけです
俺はダブルス強くなりたかったから、練習の一球目の球出しとか球拾いのときコンチの感覚を練習してました、今でもしてます
コンチでたくさんボールに触りましょう

ボレーについて色々アドバイス受けてきたと思うけど、これもガスケさんの言う通りまず真ん中にあてなきゃいけないですね
足とかフォームのイケメン具合とかは、真ん中当たってからの話、もしくは「真ん中に当てるため」の話
強いボレーとかはもっともっと後の話、あくまで持論ですけど
極端に言うと、フォームが汚かろうが足がべったりだろうが全部真ん中にあたって相手コートにいい感じに返ってればいいわけ
がっつり低い体勢で構えて、じっくりボール見て真ん中に当てて返す!

抽象的なことばっか言ってるから具体的に自分が意識してることを書きます
「軟式上がり」がどういうときのボレーに関して悩んでるのかわからないけども、
前後衛のボレーのとき(前平行の後ろ)
・打点は横向きしたときのおへそくらい
・体の上下の動きが出来るだけないように、飛びついたりジャンプすると打点がぶれるし変な勢いついてミスりやすくなる
・ボールよく見る、意外と打点にボールがくるまで時間ある
前前衛のボレー(雁行の前衛も)
・ストレートアタックは手首固めてとにかく真ん中に当てる、返ればよし
・ポーチは思い切って出て、これも手首固めて真ん中当てる、当たるとき沈み込むとアウトしにくいと思われ
・ハイボレーは下から上に飛びつくと絶対ミスるから、上から下に沈み込んで抑える、体開かないように左肩を相手側に向けるように意識(あんまりやりすぎると窮屈になるから自然な感じで)

全部に言えることはボールの軌道にラケットセットするのを早く、とにかくこれができてなきゃどうにもならん


> 福浦さんやまさけんさんみたいになれるのでしょうか…泣
こいつらはちょっとオカシイ人たちです
福浦と同じフォアを打つことは不可能だし、まさけんと同じスマッシュ、ポーチも打てないと思う
でも彼らと試合してポイントがとれないわけではないし、勝つことは可能なはず
自分がどんなプレーをして試合でポイントをとりたいのかしっかりイメージして練習していこう
俺はそれがボレーだったからボレーばかり練習してきました

ちなみに福浦は一年のとき、平日はほぼ毎日コートをとって練習してました、それに誘ってもらって俺もテニスたくさんしました
もともと強いフォアを「試合でポイントをとる手段」にまで成長させたのは練習量だと思う、見習いたいね

ゼミと就活から逃げてこんなに長々とごめんなさい
これからガンガンテニスできるからがんば!


[No.976] 2012/12/11(Tue) 13:31:54
softbank126019091162.bbtec.net
Re: 軟式上がりの悩み (No.976への返信 / 2階層) - 病み上がりの悩み

うん、Nameで遊びたかっただけだね。

ではなくて、スピンのかけ方ね。
スピンをかけようとして上手くいかない理由のひとつとして、手首や腕でスピンをかけようとしてしまうことが挙げられます。

いろんなところでいつも言っているんですが、ラケットは腕で振るものではなくて、体全体を使って振るものです。
足の踏ん張り→腰・肩の回転→後からラケットが出てきてインパクト、ってフォームの流れがしっかりできてないと安定した球は打てないと思います。
昔、ウインザー講習会に半強制的に参加した時に、コーチの方が「腕や手などの小さい筋肉ではなく、腹筋や背筋、大腿筋などの体の中心に近くて大きい筋肉を使って、ストロークは打て」と言っていました。その理由として、「腕や手首などは器用にラケットを扱えて楽なんだけど、その反面裏切りやすい」「大きい筋肉を使ってラケットを操作するのは難しいんだけど、その反面裏切りにくい」とも言っていました。なんとなく言いたいことは分かってもらえるはずです。
つまり、スピンをかけようとして意識が手首とか腕の動かし方にいってしまうと、あかんよってことです。

それに加えて、ミスを減らすには、ちゃんと足を動かして打点を間違えないように頑張ることが大事だと思います。

実際、福浦のフォアは足のためがしっかりしているし、体を上手く使ってラケットを振るのも上手いです。
後、福浦は、良い球を打てる打点の許容範囲が普通の人より広いように思います。
後者は福浦のセンス的なものに起因していると思うから真似することは難しいと思うけど、前者は見習うべきところだと思います。

ボレーはもう少し具体的にどう上手くいかないのかを教えてくれると、アドバイスしやすいです。


[No.977] 2012/12/11(Tue) 17:25:38
h219-110-146-080.catv02.itscom.jp
Re: 軟式上がりの悩み (No.973への返信 / 1階層) - ドン小西

いいですか、まず前提として書いておきます。
福浦智貴という男をなめない方がいい。
あいつがどれだけ努力してきたか。
二年生以下は知らないと思うけど、本当に血の滲むような努力とはあれを言うんだなってレベルだった。
俺も福浦も毎日コートを持ってて、お互いに誘い合ってテニスしまくりました。
水曜は闇練→男練→サークル練→企画練という流れが普通でした。
クラ語ない日は必ず朝練したし、暇さえあればコート取ってテニスばっかしてた。それが一年のときです。
もし、本当に福浦くらいなりたいなら練習量を格段に増やすべきです。

で、今回僕が言いたいのは僕らの学年で見習うべきは福浦だけではありません、てことです。
荒木義晴という元あほ部長。こいつは真逆で一年のころテニスなんてほとんどしていませんでした笑
実際にテニスをするよりマリテニやってる時間の方が長かったような男です。
荒木が伸びたのは間違いなく役員の時。
テニスに触れる時間が必然的に増えて、やるなら強くなりたいってなってゲームキューブかポケモンばっかやってた彼もテニスするようになりました。
ここで、言いたいことはDO!のテニス環境があれば、軟式経験者であれば一年間でビギナーズを撮るレベルまでうまくなる事ができるということです。
荒木も二年になって大会の前などはちゃんと練習してた。ま、みんなするか笑

あともいっこ。
荒木に限らず、よしたけも野崎も根岸もこざかいも軽いノリでテニスしてたよってこと。
俺らの代は、すげー軽いノリでテニスしてた。それがいい事とは言えないんだけど、その結果サークル練以外でもテニスに触れる時間が多いことで、上達したんだと思う。
もっと、軽いノリでテニスをしてほしい!!!!
暇だね〜、そうだな暇だな〜、、、体育館行ってコート取ってテニスしよーぜ!!!!!ってノリでテニスをするようになってほしい。
自宅生でも、誰かのようにテニスする予定もないのに常にラケットを持ってくる位になってほしい。
初心者が上手くなる近道はテニスを身近なものにすることだと思います。


以上、同期男子をこよなく愛する男の書き込みでした。
三男ビギナーズ頑張れー!!!


[No.978] 2012/12/12(Wed) 23:16:51
KD182250031167.au-net.ne.jp


   軟式上がりの悩み - 軟式上がり - 2012/12/10(Mon) 01:20:40 [No.973]
Re: 軟式上がりの悩み - ドン小西 - 2012/12/12(Wed) 23:16:51 [No.978]
Re: 軟式上がりの悩み - 微妙に軟式上がり - 2012/12/11(Tue) 13:31:54 [No.976]
Re: 軟式上がりの悩み - 病み上がりの悩み - 2012/12/11(Tue) 17:25:38 [No.977]
Re: 軟式上がりの悩み - ガスケ - 2012/12/10(Mon) 22:00:17 [No.974]




以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS