[ リストに戻る ]
No.993に関するツリー


並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
シングルスでのボレーの意義 (親記事) - ミカエルロドラ

なかなかシングルスで積極的にボレーに出る人っていないですよね。特に中間層の人は。シングルスにボレーって必要なの?ボレーをするメリットって何なの?どういう意識でやれば良いの?こんな疑問を持っている人のためにちょっと書いてみようかなと。

シングルの基本となるのはもちろんストロークです。しかしなかなか僕等のレベルではベースラインからエースをポンポン取れる選手はいません。そこでボレーという選択肢を持っていればプレーの幅が格段に上がります。

うちのサークルには縣さんをはじめとするボレーヤーが何人かいます。この人達の打つボレーって滑るしかっこいいですよね。
でもシングルには滑るボレーもかっこいいボレーもいらないと思っています。

シングルスでボレーを使う最大のメリットはテンポを早くして返せること。ストロークで速い球を打てなくても、返すテンポを速くすれば速いストロークを打つ以上の効果が出てきます。
1本ある程度の質のアプローチを打って返ってきた球をオープンコートに当てるだけのボレーをすれば簡単にポイントを取れます。人間の反応には限界がありますから。
今年のシングルチャンプである岳ちゃんのボレーは滑るボレーではないですがこのようなボレーが正確に出来ています。
シングルスでボレーに挑戦したい人は参考にしてみましょう。

なかなか今までシングルでボレーをしてこなかった人たちはオープンコートを作って、ラケット面だけ作って打つボレーから始めてみましょう。

もう一点。
シングラーがボレーの練習を取り入れるメリットがあります。
シングルってさっきも言ったようにベースライン上での左右の動きが基本です。普段ボレーに出ない女子たちは基本、浅い球の処理が下手、前に行く1歩が遅い。男子でもシングルばっかしてる人ってちょっと浅い球の処理が下手なんですよね。佐々木とか(名前出してすいません)。

いつも前に出る意識を持っておくと、だんだんとその反応が速くなるし、さらに経験を積むとこのボールは浅くなるとか、相手がどんなときに浅い球を打つかが読めてきます。
ボレーヤー同士のシングルを見ると分かりますが、普段のフットワークは悪くても前への反応が普通より速いことに気づくでしょう。

最初にも言いましたがシングルの基本はストロークです。でもボレーを自分のプレーに取り入れることでプレーの質が良くなるかもしれませんよ。

Let's try!!


[No.993] 2013/01/12(Sat) 19:17:50
EM117-55-68-178.emobile.ad.jp
Re: シングルスでのボレーの意義〜テニスの歴史と選手名も覚えよう!〜 (No.993への返信 / 1階層) - カルロス・モヤ

今回は前回のロドラの書き込みに説得力を加えてみようと思います。ストローク・アプローチ・ボレーのシングルスにおける必要性とは。


プロの動画をYou Tube等で見ているとき、プロってアプローチ、ボレーをあんまりやらない、といった印象を受けます。しかし、僕達ノンプロにその技術が必要ないのか・・・答えはNoです。

なぜ、プロはアプローチボレーをあまりしないのか
答えは大きく分けて2つ。圧倒的な攻撃力と強靭な守備力です。
前者は分かりやすく、ノバク・ジョコビッチ、デルポトロなどはベースラインの後方から打ち抜いてきます。正直真似するのは困難でしょう。
後者はパッシングの技術の向上です。今のプロは、体制が整っている、軸足がボールの後ろに入っている、最悪ボールに追いつけてさえしまえばどっからでもパスで抜いてきます。そのため、攻める側はアプローチ→ボレーよりも、打ちこみ→エースを選択するわけですね。パッシングの技術の向上に一役買ったのがラケットテクノロジーの進歩です。昔のシングルスはサーブアンドボレーが基本でした。ピート・サンプラス、イワニセビッチ。ジョン・マッケンローなど、コンチネンタルグリップを握り替えないでシングルスが勝てたわけです。

一回ウッドラケットを打って見ると分かるでしょう。リアルにショートクロスにボールを打つことが出来ません笑



では僕たちサークル界に話を戻します。
アプローチを打ったとき、パスで完全に抜くことが出来る人はいるでしょうか。完全な体制を保っていても、コンチロブで逃げたり、前へのプレッシャーからパスをネットにかけたりサイドアウトしたりしている人が見受けられませんか。もちろん僕もその一人です笑

まして苦しい体勢から抜いてくる人はごく少数だと思います。


結論、アプローチボレーは意味がある行為ということです。

しかし、ロドラが書いているように、ただオープンコートに返すだけでポイントを獲るにはコツが入ります。ずばり詰めること!!
ネットより高い移置でボレー出来れば、ボールを持ち上げる作用がないので、面の向きは左右のみ調整すればオッケーです。
打ってからサービスラインで留まってしまえば、次のボレーの選択肢は、ローボレーを深くorドロップボレーのどちらかでしょう。かなり技術が必要です。往年の名プレーヤー、ジョン・マッケンロー、村田朗氏、ロドラ、氷帝のジローであれば簡単に出来るでしょうが、僕達には敷居が高い技術です。
アプローチをうってから詰める。というのが上手くイメージできない人は、ボレーはサービスラインとネットの中間より前で打つ。ネットより高い移置でボレーする。など分かりやすくイメージしてみて下さい。
1つ注意して欲しい点が、アプローチを打ってから、打った方向に詰めながらスプリットステップ。このフットワークは立派な技術です。球出しからの反復練習と試合での成功体験を積み、自分の技術となります。意識+経験です。


詰めたらロブで抜かれるのでは?
当然の疑問です。しかし、答えはずばり大丈夫です。
@コンチロブなら抜かれてもダッシュすれば返せる確率が高い
Aパスにおいてトップスピンロブを選択するのは稀
Bバックハンドのトップスピンロブは全技術の中でも最高に難易度が高いです。風遁螺旋手裏剣のようなものです。

これでも信じられないと思うので
下にあげた動画の3:44 23:47 26:10をご覧ください。ジョコビッチとマレー。世界最高峰の選手ですらバックハンドスピンロブで抜くことは出来ません。

抜かれたら相手が上手いということであきらめましょう!
ちなみに、バックハンドショートクロスも難易度が高いので、バックヘのアプローチをおすすめします。

バックハンドへアプローチ→詰めて相手のオープンコートへ当てるだけの詰めボレー。これが出来ればシングルのロブラリーから抜け出せます。

レッツトライ!!

http://www.youtube.com/watch?v=ixe_WbMzHWE&feature=player_detailpage#t=1570s


[No.1003] 2013/02/01(Fri) 03:10:34
nttkyo534070.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp


   シングルスでのボレーの意義 - ミカエルロドラ - 2013/01/12(Sat) 19:17:50 [No.993]
Re: シングルスでのボレーの意義〜テニスの歴史と選手... - カルロス・モヤ - 2013/02/01(Fri) 03:10:34 [No.1003]




以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS