[ リストに戻る ]
No.994に関するツリー


並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
ボレーをどうやってくか (親記事) - ちゃえーき

ボレーは、スマッシュ待ち・フォローの位置にいる時はコンチ⇄ダッシュでガン詰め、ウエスタンでボレー …というふうにしたほうがいいという話になりました
今までもアタック止め時はウエスタンだったんですが、ポーチなどもそれでいいんじゃないかと
確かにコンチだとコース狙えないし、とりあえず返球できて成功!わーい!て感じだけど、ウエスタンなら面作りやすいし、軟テからの転向者は治さなくていい、良さを活かせ的にどの雑誌にも書いてあると平川さんがおっしゃってました
まさけんさんもそうなのかな?
なんか迷走しまくりのボレーですが、こんな感じでやってくのでいい感じですかね
あれ、バックはどうすればいいんだ?


[No.994] 2013/01/27(Sun) 09:23:03
KD121108077227.ppp-bb.dion.ne.jp
Re: ボレーをどうやってくか (No.994への返信 / 1階層) - ミカエルロドラ

そもそも硬式のボレーってなんでコンチネンタルにしろって教えられるんだと思いますか?

まぁ人によって考え方は違うと思いますが、自分の考え方を言いますね。

硬式は軟式と違ってガン詰めをしてない場所でしかも低い位置でのローボレーが必要とされる場合があります。
この場合ウエスタンだと処理に限界があるのでコンチネンタルが勧められます。

さらにこれも軟式と異なり硬式では滑るボレーというのが上級者になるにつれ要求されてきます。こういったボレーはウエスタンではまず打てません。そのためコンチネンタルにしろと言われます。

ちなみに自分の場合はハーフボレーはイースタン、ローボレーや普通のボレーはコンチネンタル、ハイボレーは若干ウエスタンより、ドライブボレーはウエスタンといったようにその場に応じてグリップチェンジをしています。

このように見てきましたが、さえの場合はダブルスでのボレーが多くなると思うし、別にサービスダッシュなどをするわけではなくボレーのほとんどがガン詰めの状態からのスタートになると思います。そのためローボレーを考える必要はないし、別に浮いてきた球をたたくボレーがメインだから滑るボレーも必要ないと思うのでウエスタンでも構わないと僕は思っています。

さえの場合の一番の問題はバックボレーですよね。バックボレーがあるから硬式はコンチネンタルにした方が良いとも言われています。このままウエスタンで行くとしたらバックは軟式のように裏手で打つというのが一つの選択です。これはストレートアタックなど速いボールが来たときに返すだけの処理に使うのが良いでしょう。
バック側に浮いてきた球の処理の場合。回り込んでフォアで打つのがベストですがどうしてもバックで処理しないと行けないときも出てくると思います。このときの一つの案として僕はバックのドライブボレーを勧めます。高い打点に来たときドライブボレーで処理してみてください。こうすればそんなにグリップについて悩む必要もないし、強い球も打てます。

いろんな人からアドバイスを聞いて自分に一番フィットするものを身につけていってください。
がんばってね。


[No.995] 2013/01/27(Sun) 17:30:30
EM117-55-68-171.emobile.ad.jp
Re: ボレーをどうやってくか (No.994への返信 / 1階層) - 中亭

あ、なかていです。
この話に関してはタツヒコロドラと全く同じ考えです。
まさけんにも関東の時に言ったのですが、せっかくさえが持っている軟式ボレーを失うのは大変もったいないです。
軟式出身者が良くやる、ウエスタンでのポーチやストレートアタック止めというのは軟式出身者の人しかできないんですよ!
ぶっちゃけ、俺も出来る自信ありません。
さえにあって、みんなにないものなんですよ!
それを活かさない手はないでしょう!!

ミカエルオオギの言う通りで、女子ダブルスでのボレーはローボレーなんてほとんど使いません。
スマッシュ、ポーチ、ハイボレーの出口さえしっかりやることが出来れば、かなり前衛として機能するでしょう。
で、ここまではフォアボレーの話です。


僕はバックボレーに関しては、まず返球さえできればいいと思います。
タツヒコオオギが書いてるように、バックハンドのドライブボレーができれば言うことはないのですが、ウエスタンで握っているとグリップチェンジなど時間もかかるし、相当などチャンボでない限り、実行に移すのは難しいと思います。
だから、フォームは今のままでいいから、とにかく面を作ってただコートに返す、それだけを練習しましょう。

両手でも片手でも、「ラケットの真ん中」に当ててコートに収める。
ラケットの真ん中に当てることだけを意識するようになれば、少しずつきちんとしたボレーが身についてくると思うので、そこだけを意識してやってみてください。あ、もちろん足のステップはいつもどおりにやってね〜


[No.996] 2013/01/28(Mon) 02:24:29
050.112137115.m-net.ne.jp
Re: ボレーをどうやってくか (No.994への返信 / 1階層) - ちゃえーき

返信ありがとうございます\(^o^)/
実は夜中の書き込みもリアルタイムで読んでました(テスト集中しろや)

なんか硬式ボレー上手い人見てかっこいいからできるよになりたいなーて憧れたのと、うまく転向できずに引きずってる感が嫌で1年間コンチでやってきたのですけれども(笑)せっかくこうしたアドバイス頂ける環境にいるのでいい感じに両者の長所を混ぜこぜした感じの目指します(^ω^)
グリップって深いんですね、そんないろいろ変えて対応してるとかすご

ありがとうございます
あと練習の時みてくださいよろしくお願いします。


[No.997] 2013/01/29(Tue) 00:18:44
KD121108077227.ppp-bb.dion.ne.jp


   ボレーをどうやってくか - ちゃえーき - 2013/01/27(Sun) 09:23:03 [No.994]
Re: ボレーをどうやってくか - ちゃえーき - 2013/01/29(Tue) 00:18:44 [No.997]
Re: ボレーをどうやってくか - 中亭 - 2013/01/28(Mon) 02:24:29 [No.996]
Re: ボレーをどうやってくか - ミカエルロドラ - 2013/01/27(Sun) 17:30:30 [No.995]




以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS