![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
大水田 越前藩国最大の水田地区。三日月湖と隣接している。大水田の中央を通る形で越前街道があり、東西に区画が分かれる。無論、ほかにもこまごまとした水田は存在している。 五重の塔 車座遺跡を見下ろすような位置にある塔。その名の通り五重の屋根を持つ。やはり文化史跡であるが由来はよく分かっていない。 資源開発ドーム 大陸棚に設置された施設。越前藩国の領海内に沢山ある。平均して33m×33m程度の狭いドームだが、その分下に深い構造になっている。変温層発電機や深層センサー、水素プラントなどがあるほか、海上部分に稲作ドームのある施設も。 ------------------------------- ○空島 空島は通称 空港施設が集中して建設されたためにつけられた通称。本当は別に名前があるのだが、今や空島の方が通りがいい。離島だが、本土とは地下トンネルで繋がっている。 第一越前空港 空島にある空港施設。基本的に軍民両用である。ただし滑走路が短いため、大型機の離着陸はできない。空港の売店では空港限定のお土産が買えるとか。 ------------------------------- ○牽牛島 軍事施設の島 軍事施設が集約された島。セキュリティ管理が一番厳しいところでもある。北側に牽牛港、南側に第二越前空港がある。 牽牛港 牽牛島の海の出入り口。大量の物資の輸送に使われることが多い。港に隣接する形で倉庫が展開されており、物資が保管されている。 第二越前空港 完全に軍事施設であり、空港施設のほかに成層圏プラットフォーム用飛行船の格納庫や発進基地など、高高度/宇宙開発の前線基地でもある。滑走路が長いため、大型機の離着陸はこちらで行われている。 ------------------------------- 棚織島 火山である天乃山により構成される火山島。越前藩国の南端に位置する。天乃山は休火山だが、時折噴煙を上げることも。山頂付近にはレーダー施設が……と思いきや、実はハリボテである。 [No.95] 2017/11/15(Wed) 23:25:18 softbank060112158154.bbtec.net |