[
リストに戻る
]
No.1245へ返信
パネルへの散水について
[設置済み] - かもめ88号 -
2011/08/04(Thu) 20:25:29
[No.1200]
└
Re: パネルへの散水について
- 大阪人 -
2011/08/10(Wed) 10:17:55
[No.1246]
└
Re: パネルへの散水について
[設置済み] - 管理人 -
2011/08/11(Thu) 10:47:33
[No.1253]
└
Re: パネルへの散水について
- 大阪人 -
2011/08/12(Fri) 12:44:20
[No.1258]
└
Re: パネルへの散水について
[設置済み] - りょく -
2011/08/10(Wed) 00:39:07
[No.1245]
└
Re: パネルへの散水について
[設置済み] - akibow -
2011/08/12(Fri) 00:03:16
[No.1256]
└
Re: パネルへの散水について
[設置済み] - かもめ88号 -
2011/08/11(Thu) 23:27:20
[No.1255]
└
Re: パネルへの散水について
- かもめ88号 -
2011/09/01(Thu) 09:01:54
[No.1342]
└
Re: パネルへの散水について
[設置済み] - 管理人 -
2011/08/13(Sat) 10:05:07
[No.1269]
└
Re: パネルへの散水について
- akibow -
2011/08/12(Fri) 00:10:58
[No.1257]
└
Re: パネルへの散水について
[設置済み] - rakki -
2011/08/06(Sat) 18:47:07
[No.1221]
└
Re: パネルへの散水について
- まっくんち -
2011/08/17(Wed) 18:35:07
[No.1293]
└
Re: パネルへの散水について
- わかさん -
2011/08/19(Fri) 12:15:42
[No.1301]
└
Re: パネルへの散水について
- まっくんち -
2011/08/19(Fri) 15:26:26
[No.1302]
└
Re: パネルへの散水について
- わかさん -
2011/08/24(Wed) 15:53:36
[No.1312]
└
Re: パネルへの散水について
[設置済み] - まっくんち -
2011/08/24(Wed) 18:40:39
[No.1314]
└
Re: パネルへの散水について
- わかさん -
2011/08/27(Sat) 09:30:38
[No.1321]
└
Re: パネルへの散水について
- かもめ88号 -
2011/08/06(Sat) 23:02:49
[No.1224]
└
Re: パネルへの散水について
[購入検討中] - わかさん -
2011/08/13(Sat) 07:52:49
[No.1266]
└
Re: パネルへの散水について
- かもめ88号 -
2011/08/16(Tue) 18:08:54
[No.1284]
└
Re: パネルへの散水について
- わかさん -
2011/08/17(Wed) 07:21:47
[No.1289]
└
Re: パネルへの散水について
[設置済み] - CIS発電所所長 -
2011/08/06(Sat) 14:32:05
[No.1220]
└
Re: パネルへの散水について
[設置済み] - 管理人 -
2011/08/04(Thu) 21:31:18
[No.1203]
Re: パネルへの散水について
(No.1200 への返信) [設置済み] - りょく
> スプリンクラーで散水しているため、散水範囲が円形となり、パネルの一部に水がかからないところがあります。
> 太陽光パネルやシステムへの悪影響があるでしょうか。
> 又、発電効率への悪影響はあるでしょうか。
遅レスですみません。
機器を破壊したり寿命低下に繋がるような影響は無いと思います。
しかし、能力一杯の電力を取り出せるかというと影響は少なからず有ると思いますので少し考えてみました。
太陽電池の温度特性の例を以下に示します。
【出展】
太陽光発電協会(JPEA)のプレゼンテーション資料 http://www.jpea.gr.jp/04doc02_2010_01.html
<太陽光発電システム設計者に必要な太陽電池の基礎知識>のP6より抜粋
このように、太陽電池は温度変化によっては電流値はほとんど変化せず、
電圧が温度につれて変化する様な特性を示します。
まず、モジュールが直列接続されたストリング(回路)が一つの場合を考えます。
直列回路に流れる電流は回路の何処でも同じである必要が有ります。
モジュール温度が異なっても、最大電力点の電流値は殆ど同じですので、モジュール毎に温度が違ったとしても
各モジュールの動作点は最大電力点近傍にする事が出来、発生電力の増加分がほぼそのまま取り出せることになります。
従って、ストリング(回路)が一つしかない場合であれば、一部冷却による影響は無いと言えます。
しかし、ストリングが一つというのは例えば当HPの管理人さんのケースがそうですが、あまり多くは無いと思われ
複数のストリングを並列接続している場合が殆どでしょう。
並列接続では、全てのストリング(回路)の電圧は同じである必要が有ります。
簡単にする為に、モジュールの直列数は1枚の場合で考えるとします。
温度の異なるモジュールを並列にした場合、動作点の電圧をどのように選んでも、
全てのモジュールが最大電力点或いはその近傍になる様には設定出来ません。
温度の低いモジュールの最大点付近で動作させようとすると、高温モジュールの出力は大きく低下してしまいます。
結局、高温モジュールの最大点付近が並列回路の動作点になり、冷却による効果が充分に得られないことになります。
実際のシステムは複数枚のモジュールが直列されたものが並列接続されているので、これほど単純ではないですが、
傾向は同じです。
従って、充分な効果を得る為には、各ストリングを同じように冷却する必要が有るということになります。
あるストリングは全部冷却されて、別のストリングは一部冷却のようなアンバランスがあると、
冷却の効果が出力増加として充分に取り出せないと言うことになると思われます。
尚、ストリング毎に入力変換回路を持っている一部のパワコン(シャープ製の主なパワコン等)は、
各ストリングの電圧が異なってもそれぞれの最適点で運転することが出来るのでこのような問題ありません。
[No.1245]
2011/08/10(Wed) 00:39:07
Name
E-Mail
URL
Subject
> > スプリンクラーで散水しているため、散水範囲が円形となり、パネルの一部に水がかからないところがあります。 > > 太陽光パネルやシステムへの悪影響があるでしょうか。 > > 又、発電効率への悪影響はあるでしょうか。 > > 遅レスですみません。 > 機器を破壊したり寿命低下に繋がるような影響は無いと思います。 > しかし、能力一杯の電力を取り出せるかというと影響は少なからず有ると思いますので少し考えてみました。 > > 太陽電池の温度特性の例を以下に示します。 > 【出展】 > 太陽光発電協会(JPEA)のプレゼンテーション資料 http://www.jpea.gr.jp/04doc02_2010_01.html > <太陽光発電システム設計者に必要な太陽電池の基礎知識>のP6より抜粋 > > このように、太陽電池は温度変化によっては電流値はほとんど変化せず、 > 電圧が温度につれて変化する様な特性を示します。 > > まず、モジュールが直列接続されたストリング(回路)が一つの場合を考えます。 > 直列回路に流れる電流は回路の何処でも同じである必要が有ります。 > モジュール温度が異なっても、最大電力点の電流値は殆ど同じですので、モジュール毎に温度が違ったとしても > 各モジュールの動作点は最大電力点近傍にする事が出来、発生電力の増加分がほぼそのまま取り出せることになります。 > 従って、ストリング(回路)が一つしかない場合であれば、一部冷却による影響は無いと言えます。 > > しかし、ストリングが一つというのは例えば当HPの管理人さんのケースがそうですが、あまり多くは無いと思われ > 複数のストリングを並列接続している場合が殆どでしょう。 > > 並列接続では、全てのストリング(回路)の電圧は同じである必要が有ります。 > 簡単にする為に、モジュールの直列数は1枚の場合で考えるとします。 > 温度の異なるモジュールを並列にした場合、動作点の電圧をどのように選んでも、 > 全てのモジュールが最大電力点或いはその近傍になる様には設定出来ません。 > 温度の低いモジュールの最大点付近で動作させようとすると、高温モジュールの出力は大きく低下してしまいます。 > 結局、高温モジュールの最大点付近が並列回路の動作点になり、冷却による効果が充分に得られないことになります。 > 実際のシステムは複数枚のモジュールが直列されたものが並列接続されているので、これほど単純ではないですが、 > 傾向は同じです。 > > 従って、充分な効果を得る為には、各ストリングを同じように冷却する必要が有るということになります。 > あるストリングは全部冷却されて、別のストリングは一部冷却のようなアンバランスがあると、 > 冷却の効果が出力増加として充分に取り出せないと言うことになると思われます。 > > 尚、ストリング毎に入力変換回路を持っている一部のパワコン(シャープ製の主なパワコン等)は、 > 各ストリングの電圧が異なってもそれぞれの最適点で運転することが出来るのでこのような問題ありません。
【あなたに当てはまるのは?(任意)】→
購入検討中
設置済み
業界経験者
関心がある
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)