![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
管理人様 こんばんは。 下記の件、ご指摘ありがとうございます。確かに、あちこちで齟齬がありますね。 突っ込みありがとうございます。細部まで理解が及ばず、お恥ずかしい限りです....。 振り分けについては、電化上手の朝晩・夜間・昼間の料金を加重平均してラフに計算してみましたが やはり朝晩50%,昼25%,夜間25%にはなりませんでした。特に、昼間の料金が季節によって変わるので、 夏季3ヶ月が33.37円、残り9ヶ月を28.28円として単純に平均化して29.55円としました。 月々の時間別使用量は一定でないですが、仮に一定として電気料金を振り分けてみると、 朝晩56%,昼24%,夜間20%となりました。おそらく業者さんには、とある計算マニュアルがあると思いますので、 もう一度、最終的なシミュレーションをしてもらおうと思います。 その際には、使用量か?電気料金か?どちらの振り分けかも聞いてみようと思います。 お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。 > > 親世帯40A:基本料金1092円 使用電力量 230 kWh、自世帯30A:基本料金819円 使用電力量 155 kWhです。 > > > > 契約は10VAで基本料金は2100円の予定です。通電制御型 2kVAの割引対象機器容量の記載もあります。 > > 使用量の振り分けは、電化上手で朝晩50%,昼25%,夜間25% > > 従量電灯B 368kWh → オール電化 611kWh (昼 92kWh, 朝晩 274kWh, 夜間 245kWh) > > オール電化+太陽光 447 kWh (昼 24kWh,朝晩 179kWh,夜間 245kWh) の想定のようです。 > > > 従量電灯B 368kWh は、385kWh(230+155)の間違いでしょうか? 導入前の前提条件が違いませんか? > あと、想定している使用量の振り分けが、実際には朝晩50%,昼25%,夜間25%になっていませんよね。 > なんか釈然としません。使用量ではなく電気料金の振り分けが朝晩50%,昼25%,夜間25%ということかな? > この辺は鋭く突っ込んでみた方がよいですよ。 [No.1265] 2011/08/13(Sat) 01:14:39 |