![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
まっくんさん、ブログ読ませていただきました。 我が家は水道を温水用に利用している程度で、飲料水や生活水は谷水を利用しています。 その為、安易にパネルの冷却にも利用しようと考えていましたが、普段から電気ポットの内側にカルシウム分が結晶化するような状態ですので、谷水利用をあきらめました。 まっくんさんのブログを読んでいなければ、私も同じ状態になっていたと思います。 とりあえず散水するのであれば、雨水を利用したいと思います。 しかし、雨水利用のためにポンプが必要になるのは、予定外でした。 かなり経費がかさみそうです。 > 共同実験の麻の里発電所では、廃ドラム缶を利用した雨水タンクと水中ポンプで、今年も散水冷却運転中です。 > わかさんもぜひがんばってトライしてください。 > ただし、費用効果を考えると難点です。発電量約5%程度のアップは麻の里発電所でも実証済。 発電量5%アップは年間通しての発電量と考えてよろしいのでしょうか? それとも、夏場の月間発電量?日中のピーク時発電量? たしかに、費用対効果も考えないといけないですよね いろいろとお伺いしたいのですが、まっくんさんのアドレスが分かりません。 ブログのどこかに載っているのでしょうか? [No.1312] 2011/08/24(Wed) 15:53:36 |